326770 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

謎犬の耳

謎犬の耳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

謎様

謎様

カレンダー

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王島将春@ Re:頭の中は最強の実験室(10/29) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
言葉の量化と数の言葉の量化@ 自然数は、言葉である ≪…妖怪の集団…≫の≪…至高のアフォーダンス……
式神自然数@ 時間軸の数直線 十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の…
絵本のまち有田川@ Re:数学でつまずくのはなぜか(08/20) 自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で…
気まぐれ@ Re:「エクセルギー」のすすめ(10/19) 最後の 「この著者は「定圧下でなくても」…

カテゴリ

フリーページ

2005年08月16日
XML
カテゴリ:科学本
「複雑系は、いつも複雑」逢沢明(稲垣耕作)(現代書館)

同じ本から。

P30 「ぼくたちが呼吸する空気には、ソクラテスが瞑想の一瞬に呼吸していた分子だって、ほとんどいつも混じっているんだ」

P52 「還元主義(reductionism)」に対する立場としてある「全体論(holism, wholism))」。「創発的進化」という言葉もこの哲学から生まれた。

P61 y=ax(1-x) (0< x<1)というロジスティック写像。aが3を越えると収束しなくなり、周期倍増現象を示す。a=3.5699...を過ぎたところでカオス状態に陥る。簡単な式なのにカオスが出現するということで注目を浴びている式である。

P75 「自己組織化臨界(self-organized criticality)」、極限まで積もった砂の山のように自己組織化は限界ギリギリの状態で「あるたどり着くべき状態があって、必ずそこへ自己組織化していく」という考え。

P88 ニューラル・ネットワークのホップフィールド・モデルと磁性体のスピングラスのアナロジー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月16日 09時01分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[科学本] カテゴリの最新記事


バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
2024年04月
2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.