326935 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

謎犬の耳

謎犬の耳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

謎様

謎様

カレンダー

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王島将春@ Re:頭の中は最強の実験室(10/29) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
言葉の量化と数の言葉の量化@ 自然数は、言葉である ≪…妖怪の集団…≫の≪…至高のアフォーダンス……
式神自然数@ 時間軸の数直線 十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の…
絵本のまち有田川@ Re:数学でつまずくのはなぜか(08/20) 自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で…
気まぐれ@ Re:「エクセルギー」のすすめ(10/19) 最後の 「この著者は「定圧下でなくても」…

カテゴリ

フリーページ

2005年10月08日
XML
カテゴリ:科学本
「ゾウの時間 ネズミの時間 ーサイズの生物学ー」本川達雄(中公新書)

第7章「小さな泳ぎ手」はとても面白い。特に慣性力があまり重要でない「低レイノルズ数の世界」の記述に感銘を受けた。

P94 「体長1ミリ以下では、粘性力が慣性力より大きい。粘性力の支配する世界では、環境がベタベタと粘りついてくる。」その場合に推進力を得ようとする場合にはオールを動かしてという方法ではダメ。オールを戻すときにも逆側に推進力がかかってしまうからである。繊毛や鞭毛を使う泳ぎ手たちの泳ぎ方のひみつがここにある。さらにツリガネムシのサイズは粘性力と慣性力が両方かかわるサイズに対応しており、彼らの泳ぎのメカニズムはさらに巧妙である。

P118 脳のサイズについて。体重の2/3乗に比例するということから表面積に関係するということになり、情報のやり取りが表面を通して行われるのだから当然と考えられていたらしい。その後の調べによって実は2/3ではなく3/4乗に比例すると修正され、ならば代謝量と関係しているという説が出たらしい。それはその後別の方法で否定されたらしいが、サイズの生物学の面白さと危険さを感じた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月08日 16時46分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[科学本] カテゴリの最新記事


バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
2024年04月
2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.