326888 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

謎犬の耳

謎犬の耳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

謎様

謎様

カレンダー

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王島将春@ Re:頭の中は最強の実験室(10/29) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
言葉の量化と数の言葉の量化@ 自然数は、言葉である ≪…妖怪の集団…≫の≪…至高のアフォーダンス……
式神自然数@ 時間軸の数直線 十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の…
絵本のまち有田川@ Re:数学でつまずくのはなぜか(08/20) 自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で…
気まぐれ@ Re:「エクセルギー」のすすめ(10/19) 最後の 「この著者は「定圧下でなくても」…

カテゴリ

フリーページ

2005年10月09日
XML
カテゴリ:科学本
「ゾウの時間 ネズミの時間 ーサイズの生物学ー」本川達雄(中公新書)

第10章「時間と空間」もすごくいい。

P129 体が大きくなったとき、骨は太くなる。体重を支えなくてはならないからだ。もし幾何学的相似が成り立つなら長さと太さは比例関係にある。しかし太さが長さの3/2乗に比例しないと体重を支えられない。これを弾性相似と呼ぶそうだ。このとき体重は(太さ)の2乗×(長さ)=(長さ)の4乗に比例することになる。表題にもあるようにゾウとネズミでは時間の流れ方が全く違う。時間は体重の1/4乗に比例する。動物の体を弾性体だと仮定し、さらに大胆に一本のバネで記述できるとすると、そのバネの周期は長さに比例する。そうだとすると周期は体重の1/4乗に比例することになってメデタシメデタシと・・・はいかないんだそうだ。動物のデザインは実はそんなに単純ではない。弾性相似が成り立つような特殊な事例もあるが、むしろ幾何学的相似が成り立つことの方が多いそうだ。この場合は今の議論に従うと時間が体重の1/3乗に比例することになってしまいおかしい。まだまだ謎が潜んでいるというのが現段階での答えだ。う~ん。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月09日 04時39分39秒
コメント(5) | コメントを書く
[科学本] カテゴリの最新記事


バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
2024年04月
2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.