326773 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

謎犬の耳

謎犬の耳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

謎様

謎様

カレンダー

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王島将春@ Re:頭の中は最強の実験室(10/29) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
言葉の量化と数の言葉の量化@ 自然数は、言葉である ≪…妖怪の集団…≫の≪…至高のアフォーダンス……
式神自然数@ 時間軸の数直線 十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の…
絵本のまち有田川@ Re:数学でつまずくのはなぜか(08/20) 自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で…
気まぐれ@ Re:「エクセルギー」のすすめ(10/19) 最後の 「この著者は「定圧下でなくても」…

カテゴリ

フリーページ

2005年10月12日
XML
カテゴリ:科学本
「現代物理学の世界 ーフロンティアを拓いた人びと」久保謙一(岩波ジュニア新書)

若者向けの簡単な入門書。タイトルにあるように人物に焦点をあてての切り口が面白いかも。高校時代に現代物理をあまり真面目にやらなかった影響で、核物理とかとても苦手なんでちょうどよかった。

P61 チャドウィックの実験結果、すなわちビスマスがポロニウムと電子に崩壊する&beta崩壊では電子の運動エネルギーが一定にならない。エネルギーは保存しない??とボーアは考えた。量子力学の世界では変なことが起こりまくっていたのでそれもありなんじゃないのという訳だ。弟子であったパウリは異論を唱え、ニュートリノの存在を仮定し、電子とニュートリノの運動エネルギーを足したものは一定になるとあくまでもエネルギー保存則にこだわったのだ。

P69 &beta崩壊、つまり現在では「弱い相互作用」と呼ばれる相互作用のために核内で中性子が陽子と電子に別れる現象、におけるその他の問題(スピン非保存、レプトン数非保存)もニュートリノで解決。バリオン数とかレプトン数とか・・・う~ん、既に敷居が高い・・・。

P79 ニュートリノの実在が確認されすべては解決したかに見えたが、リーとヤンの理論、ウーの実験によって弱い相互作用でパリティーが保存しないことが示された。ここに来てパウリはボーアが予言した「保存則の破れ」が実際に生じることを知った。まず乗り越え、そして最後に敬意を表する。なかなか良い関係性ではないか!

P120 「電力発光」のところが面白い。白熱灯、タングステン線に流れる電流によって電気抵抗にジュール熱が発生、それによってタングステン原子が不規則な熱振動を行い、その結果熱放射が起こる。熱放射は&lambda (nm) = hc/E = 1.24 x 10^3 (eV)で表される。タングステンの不規則な熱振動が幅広いエネルギーを放射するので白色光になる。小難しいことを考えなくても白熱灯を見るだけで量子力学のことに思いを馳せることができるんだな。

現代物理学の世界





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月12日 13時13分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[科学本] カテゴリの最新記事


バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
2024年04月
2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.