2020869 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ここらでちょっと途中下車

ここらでちょっと途中下車

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.11.30
XML
カテゴリ:映画
先週の木曜日、プールが終わってから、「母性」の映画を観に行った。
先日から、戸田恵梨香がいろいろな番組に出ていて、番宣をしている。
始まったら観たいなあと思っていたけれど、Kさんも同じだったみたい。

【ストーリー】
ベストセラー作家・湊かなえが「これが書けたら作家を辞めてもいい」と思いながら書いた渾身の作品を映画化。母性を持てず娘を愛せない母を戸田恵梨香が、母性を求め母に愛されたい娘を永野芽郁が演じる。 女子高生が自ら命を絶った。その真相は不明。普通に見えた日常に、静かに刻み込まれた傷跡。愛せない母と、愛されたい娘。同じ時・同じ出来事を回想しているはずなのに、ふたりの話は次第に食い違っていく。母と娘がそれぞれ語るおそるべき「秘密」。2つの告白で事件は180度逆転するー。


ちょっと遅れたので、入ったときは予告編で見る衝撃的な場面だった。
死んだのは、主人公の娘役の永野芽郁だと思ったら、すぐに学校の先生役で出てきた。
衝撃的な場面と「事故か自殺か殺人か」という強烈なキャッチコピーで引き付けられたけれど、この事件自体はストーリーには全く関係が無かった。
でも、この事件の母親が言った「愛あたう限り、娘を育ててきた」という言葉をきっかけに、母親と娘の立場から回想が始まる。
内容はよくわからないところもあったけれど、女性4人の演技は素晴らしいなあと思った。
戸田恵梨香は朝ドラの「スカーレット」、永野芽郁も「半分青い」以来大好きな女優さんだけれど、二人ともやっぱり演技が上手い。
戸田恵梨香は、可憐な娘時代から母親、そして自分を消して生きる嫁と、一つの映画でいろいろな表情を見せてくれるし、永野芽郁も秘密を知ったクライマックスでの演技には目を奪われた。
母親役の大地真央、姑役の高畑淳子も、極端すぎる母親像だけれど上手いなあと思った。

母性って何だろう。
以前にも書いたことがあるけれど、私はずっと母親に甘えられない子どもだった。心の中では母親を求めているのに、手をつなぎに行くのはいつも父親だった。母親に抱きしめられた記憶もほとんどないし、あまり母親に愛されていないと思いながら育ってきた。小学校2年生の時の、母親の膝に座った嬉しさを覚えている変な子だった。母親の愛情を求めているのに、素直になれないのは何故なんだろうとずっと不思議だった。
けれど、50才を過ぎて、仕事を辞めて母親と過ごすことが多くなり、ぽろっと母親が言った言葉で、母親が私を産んだあと40日以上も起き上がれなくて、私を抱けなかったことを知った。いつも柳行李に寝かされていたそうで、不憫に思った父親が、仕事から帰ってきて、いつも私を抱いて着物の懐に入れていたそうで、やっと原因がわかったような気がした。着物の懐が膝の上になり、父が帰ってくると甘える私を見て、母親も、なかなか懐かない私に心を痛めてきたかもしれないなあと思えた。母親が病気になり、ぎこちなかったけれど、手を繋いであげたりすると嬉しそうな顔をよくしてくれた。私の中で、こだわりが無くなったのは、母が亡くなる2年ほど前からで、亡くなる前にいろいろ話せて良かったと思っている。

そんな風に自分が育ってきたものだから、自分が子どもを産んだとき、すごくかわいいと思っているのに、自分の愛情表現の仕方に戸惑った。娘は、自分の子どもに「大好き」とよく言うけれど、気恥ずかしさがあった。それで、いつも息子には、「○○君、かしこいねえ」娘には「〇〇ちゃん、かわいいねえ」と言って育てていた。
私は小学校に勤めていたけれど、子どもたちは産休明けから他の人に預け、1才から保育所育ち。子どもと過ごすのは、朝の1時間ほどと、帰ってきてからの2.3時間だけ。それも、毎日仕事を持ち帰ってくるような生活だったので、一緒にご飯を食べて、一緒にお風呂に入って、食卓で仕事をしながら宿題を見たり、お絵かきさせたり。
息子は、学校が終わってから実家で過ごすこともあったけれど、いとこが男の子ばかりだったので、娘は実家に行きたがらなかった。それで幼稚園から友だちの近所のAちゃんと一緒に、彼女も実家の両親が忙しかったので、月曜から土曜まで習い事で埋めていた。ピアノ、習字、英語、水泳、そろばん、スケートも習っていたことがあった。それで、習い事は、私の中では私がいない時間の埋め合わせをしてくれるものとしかとらえてなかった。うちの子どもたちは健康で、休むこともほとんどなく、無事過ぎていったけれど、小さな子を持つ女性教師に保護者は厳しく、必死に毎日を過ごしていた気がする。
自分では、子どもを精一杯愛しているつもりでも、やっぱりあの時期の私は仕事中心で、自分本位に速くとせかしたり、時間をかけて子どもの話を聞いてあげると言うことに欠けていたと思う。

娘がエルちゃんを産んで、ベビーパークという幼児教室に通いだした時、
毎日ぎゅっと抱きしめてあげて、「大好き」「たからもの」と言ってあげてください。と言われたそうだ。それは二人の子どもに今も続いているからか、二人とも自己肯定力が高いなあと思う。孫たちも私にくれるお手紙に「だいすき」といつも書いてくれるけれど、人を幸せにする言葉だなあと思う。
「愛あたう限り子どもを育てる」のが母性だと思うけれど、相手にちゃんと言葉や態度で伝えることことが大事なんだなあと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.30 00:31:57
コメント(16) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:母性(11/30)   わからんtin1951 さん
何だか、お話を読みながら、泣けちゃいました。

母と子どもの関係って、本当に、多様で・・・
でも、それぞれが、一生懸命に生きているのだろうと、思うのです~。

ニコさんの息子さんや娘さんのお話を、ブログで拝見していても、とっても健やかに成長されたように、思うのですよ~。
いろいろな家庭の状況って、あると思うし・・・
その時その時で、最善と思える生き方をするしか、ありませんもの、ねぇ~。

私の母は、まだ一応、元気にしているのですが・・・さすがに、随分と、気弱にもなっているみたいで。
話していて、私と、くっつきたがっていることを知って・・・
最近は、実家に行った時には、帰り際に、抱き合うよういに、なったのですよ~。
子どももおとなも、同じなのだなぁ~、と、思ったりもしています~♪ (2022.11.30 07:19:24)

Re:母性(11/30)   nik-o さん
二人の女優、私も大好きな女優です。

ニコさんの話、しんみりと心に響きますね。

誤解を招かないと良いのですが、私の知人関係の話の中で、両親が教職関係の人を何組か知っているのですが、見聞きしていると自分たちの子育てに苦労されている方が多い様な。私は教師の子供さんだから立派に育てられるのだろうと思っていたら必ずしもそうではない様な。
他人の子を育てるのと、自分の子を育てるのは違うのでしょうね。

確かに小さいときにどんな愛情を与えたか、与えられたかと言うのはその後の成長に大きな影響を与えるような。

それと言葉や態度と言うのは大切ですね。
関係ないけど、昨日も私はさっちんの飲み友達に、私は女房が大好きなので一緒に居ないと寂しいです、と言いました。皆で大笑い。 (2022.11.30 09:25:45)

Re[1]:母性(11/30)   ニコ67 さん
わからんtin1951さんへ、こんばんは。
私も母とのことを書くと、長い間何故かわからなくて悩んだので、泣けてくるんですよ。
私は4人兄弟の末っ子ですが、3才上の兄がポリオで右足が不自由だったので、物心ついた頃の母の膝には、いつも兄がいました。母にとっては、私は手のかからない楽な子だったんでしょうね。母も、4人の子どもを育てるのに、必死だったんだろうと思います。

お母さん、大事にしてあげてくださいね。
私は、足が悪くて仕事を辞めたけれど、母と過ごす時間が多くなり、関係を修復できたので、これも意味があったのだなあと思えています。 (2022.12.02 00:31:10)

Re[1]:母性(11/30)   ニコ67 さん
nik-oさんへ、こんばんは。
本当に、子育てに苦労されている方も多いですね。
うちの子どもたちは、小さいときから健康で、入院とかしたことが無かったんですよ。麻疹は冬休み。水疱瘡は5月の連休、息子の盲腸がわかったのは6年生を卒業させた次の日、と子供の病気が原因で休むこともほとんどなかったんです。
自分勝手な保護者も多くて、そういうことに手厳しいんですよ。

私は、うちの子たちにあまり苦労したことが無いんです。
私とダンナの関係もあまり干渉しないでお互い自由な関係だけど、子どもたちにも割と自由にさせていたからかもしれません。
うちのような核家族は少なく、親と同居して、自分は仕事に専念、おじいちゃんおばあちゃんに子育てを任せている人も多いです。いい大学、いい就職先を目指して、期待通りに進んでいる子も多いですが、問題もあるんだろうなと思います。 (2022.12.02 01:03:29)

Re:母性(11/30)   にととら さん
大好き、宝もの・・・・

そんな言葉なしに子育てした結果・・・今頃わかりました~
(2022.12.04 16:01:15)

Re:母性(11/30)   らよし さん
やっぱ
「です、ます」調の方がキャラクターにあってると思うのだか、、 (2022.12.04 18:08:11)

Re[1]:母性(11/30)   ニコ67 さん
にととらさんへ、こんばんは。
私も言ってこなかったんですよね。
言ってたら、もっと親に優しい子になってたかしら。 (2022.12.04 23:39:41)

Re[1]:母性(11/30)   ニコ67 さん
らよしさんへ、こんばんは。
そうですか?
でも、私、政治批判などをするときもあるので、合わないかなと思っているのですが。
(2022.12.04 23:41:01)

Re[8]:母性(11/30)   らよし さん
ニコ67さんへ
どうでしょう、政治批判でも柔らかな文体の方が逆に印象がいい場合もあると思ってます。 (2022.12.05 19:12:35)

Re:母性(11/30)   らよし さん
まぁどちらでもいい事でした。 (2022.12.05 19:13:26)

Re[9]:母性(11/30)   ニコ67 さん
らよしさんへ、こんにちは。
文章によってはいいかもしれませんね。
以前、敬体で書いたこともあったんですけどね。
また、一度、書いてみますね。
(2022.12.06 13:17:22)

Re[1]:母性(11/30)   ニコ67 さん
らよしさんへ、
いえいえ、参考に承っておきます。
(2022.12.06 13:17:59)

Re[11]:母性(11/30)   らよし さん
ニコ67さんへ
おはよう御座います
無理に敬体に変えなくていいのですが😅
敬体の方が貴方のイメージとあわせると、柔らかで優しく、伸びやかな印象になるような気がします☺️(あくまで予想)。敬体の文章を見てみたい気持ちはありますね。
逆に今の文体にした理由が知りたいです。政治批判にしても逆にきつい感じになる印象。 (2022.12.07 08:00:02)

Re:母性(11/30)   ゆみ4025 さん
こんにちわ。
皆さん色々な生い立ちがあるのですね。
私はと言えば、私の母親は性格は勝気で厳しい人でした。
父親はおとなしくて優しかったです。
私から見ると、母親は兄優先のような感じで、妹には甘く
私には厳しく、自分の考えを押し付けるようなところもありました。
だから、おのずと私は外でも自分の意見を言えないおとなしい子供時代でした。
結婚して今の主人はいい人なので、実家より嫁いでからのほうが
幸福です。
自分がそんな幼少時代だったので、自分の子供にはそんな思いをさせたくなくて、放任ではないけれど、自由に育てました。
うちの子達も体は小さいころから健康でした。
今も子供のすることには口は出しません。
過ぎ去った事ですが色々な思いがありました。 (2022.12.07 16:19:02)

Re[1]:母性(11/30)   ニコ67 さん
ゆみ4025さんへ、こんばんは。
敦賀の義母とよく似ていますね。
うちのダンナも3人兄弟の長男で、下に妹2人がいますが、義母はダンナをすごく甘やかして育てているなあと思いました。
敦賀祭りなどは、たくさんお小遣いをもらって行ったらしく、金魚すくいなども上手くてびっくりしました。
真ん中の妹は、昔看護師をしていて、17年前に亡くなりましたが、私だけ大学に行かせてもらえなかった、兄ちゃんにも妹にも甘いのに、私にだけ厳しかったと、よく愚痴っていました。
結婚した頃、妹は高校生でしたが、一番下の妹にも甘かったです。
ダンナは、裕福ではなかったのにぼんぼん育ちです。人はいいけれど、経済観念があまりなくて困りました。

ゆみさんのご主人は、しっかりしているなあとよく思います。 (2022.12.07 23:14:02)

Re[12]:母性(11/30)   ニコ67 さん
らよしさんへ、こんばんは。
毎年、元旦のブログは敬体で書くことが多いです。
2021年の元旦のように、「あけましておめでとうございます」
で書き始めると、最後まで敬体になってしまうんですよ。
私のブログは、書く回数は少ないのですが、書き出すと割と文章が長いので、常体の方が書きやすいです。
(2022.12.08 01:01:23)

PR

カレンダー

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.