1273477 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

我楽免機

我楽免機

Favorite Blog

ナミアゲハ New! モルフォ蝶さん

--< 何の畑? >--日… New! いわどん0193さん

近くでコロナ感染し… New! doziさん

今日から「水無月」 島村の渡しさん

モニークダーヴ、ク… mami1997さん

Comments

島村の渡し@ Re:群馬県高崎市にも大雪(02/09) こんにちは 大変ご無沙汰しています 当地…
tyoukatyu3@ ブランド 腕時計 代引き 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…
我楽免機@ Re:正4面体とダ・ヴィンチの星(04/03) 高校野球の決勝戦を見ながら、多面体紙工…

Category

Aug 9, 2010
XML
カテゴリ:数学

H22.8.9 雨天

small stellated dodecahedron をもっと作り易く出来ないものかと考え、「正12面体に5角錐を貼り付けたら楽に工作ができる」と思ったので、それを実行してみた。

正12面体
sei12mentai.JPG

5角錐
5kakusui.JPG

正12面体に5角錐を貼り付けていったとき、不思議な感覚に襲われた。
なんと、正三角形が現れたではないか!

正12面体の3面に5角錐を貼って出来た正三角形
sei3kakukei.JPG

正12面体の頂点を共有する3面の頂点からの延長線上に5角錐の頂点がある。
左図は上面から見た図。右図はその裏面から見た図。

正3角形の一辺を構成する面_上の図を横から見た図
sei3kaku_yoko.JPG
small stellated dodecahedron を作るつもりであるので、今度は星型を構成するように5角錐を5個貼り付けた。


星型 と 星型ロケット
hosi.JPG

星型ロケット
hosi_2.JPG
左図は上図のロケットの見る位置を少しずらしたときの図。右図はロケットを真上から見た図。

 small stellated dodecahedron が完成する前に、不思議な多面体が出来たので、しばし手を休め、じっくりとこの多面体を眺めた。
5角錐を6個(30面ある)貼り付けたのに、30面体以上の面を持つ多面体にはならないで、16面体になっていることを発見した。
ロケットを形作っている一面は、5角形の平面であり、その内角の和は360度になっている。
星の面が平面の一面であり、その5角に隣接する小さな三角形の面が10面ある。5+1+10=16 結局16面体になっている。

 そして、また、新しい多面体の設計を行おうと言う欲が出た。ロケット16面体と名づけよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 16, 2012 05:17:45 PM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.