カテゴリ:家作り
我が家は築3年後の2012年1月に階段の手すりを追加して両側手すりにしています。(向かって右側) (関連記事)両側手すり階段の勧め 追加した手すりの方が使用頻度が高いのか、塗装の品質が悪いのか、わかりませんが、劣化が目立ってきました。 手すりの中央部分で、塗装が大きく剥げている箇所が見つかりました。 以前、笠木を塗装したときと同様、補修を兼ねて一部だけ試しに塗装してみます。 適当に養生して表面をヤスリで削り、塗装はSeriaで買った水性ニス(色はメープル)2度塗りです。 (関連記事)塗装が剥げた笠木を実質100円以下で塗りなおす 試し塗りの後は、このようになりました。 この丸棒手すりは集成材なので、多少色味が違っていても、許容範囲です。 少し離れるだけで、塗装した箇所がわからなくなります。 2階側の短い手すりも劣化して塗装が剥げ、全体的にザラザラしていたので、こちらはすべて塗りなおすことにしました。 まずは、塗料で壁紙や金具を汚さないために、ラップとマスキングテープで適当に養生します。 #320の木工用サンドペーパーで古い塗装の表面を薄く削ると、集成材の境目とザラザラの原因がわかります。 集成材の部位によっては、細かい溝の中の塗料が剥がれて素地が見えていました。 サンドペーパーをかけると、削りかすが溝に入るので、目立ちます。 削りかすをきれいに除去してから塗装します。 塗装1回目では、このような感じになります。 今回は刷毛や筆を使わず、農業用不織布の端切れを折り畳んで筆の代わりとし、使い捨て手袋で塗りました。 塗料を不織布の上にボトルから直に乗せて、塗り広げるだけなので、壁と手すりの間も素早く、むらなく塗れます。 1回目の塗装から30分以上あけて行った塗装2回目では、このくらいの自然な色の濃さになりました。 また、つや出し水性ニスを最後の仕上げに塗りましたので、全部で3回塗ったことになります。 新品のように、綺麗になりました。 階段の笠木や踏面の色艶と、今回塗装した手すりの色艶を比較しても、違和感がないと思います。 作業時間は、1回目と2回目の塗装が乾くのを待つ時間を除けば、30分くらいでした。 [このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索] → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へ直接メールを送る → 伊藤@横浜のROOMへ行く お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2020.03.11 15:52:45
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|