3236674 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Category

Comments

RC200t@ Re[1]:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) 元H@さんへ >やっぱりあの時代の象徴な…
元H@@ Re:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) あの頃のF1はセナを軸に面白いレースが数…
元H@@ Re:ミスター・フォゲッタブル(プロスト JS45 無限ホンダ)(04/08) お久しぶりです。 このクルマ、私も購入し…
2009.11.27
XML
カテゴリ:ガンプラ
怒涛のF1ミニカーラッシュは、まだもうちょっと続くのだが、
たまにゃあ、それ以外のネタもっつーわけで。
といっても、毎度お馴染みプラモネタなんだけどね。
あれ?平べったい戦車は?あれはどしたの?
あれはちょっとね。
塗装をどーしてやんべか?ってなわけで、ネットで本物やら他人のプラモ完成画像やらを
見つけながら検討中なのよねん。
その間、手隙になるのも勿体ないんで、塗装だ迷彩パターンだをまったく考えないですむ
モビルスーツをサクサクっと。
amx-004-2
今月は話題沸騰のHGUCのユニコーンが出るその裏でひっそりと発売された旧作カラーバリエ。
なにを今さらって気もしないでもないが、ちょうどZZのブルーレイが出るタイミングだから
過去に出してなくて正解、ってことなんだろーねバンダイ的には。
新機軸満載のユニコーンに比して、さしたるボーナスもなく値段が3倍っつー悪条件は
当然爆発的売上げを期待できるわけもないが、けど個人的には大ストライクだったりする。
キュベレイの起源を第2回国際SF大賞入賞作である「デス・アンカー」だとするならば、
そのコバルトブルーとオペラピンクの配色を彷彿とさせるエルピー・プルのMk.IIが
即ちキュベレイとしての正解だろうと勝手に思ってるんで(^^ゞ
しかしね、サクサクっと、とはとんでも8分歩いて10分で、プラ素材がピッカピカの
グロスコートなのは見映えとしていーんだが、百式みたいなアンダーゲートとしてないんで
ゲート処理が逆に大変なわけよ。
慎重に切り出してヤスリかけて挙句はコンパウンドで研き倒すんで手間がかかるったら!
ま、そこがこのキットのキモっちゃあキモなんで仕方がないんだが。
延べ2日の工作で、上半身完成っつーのはペースとして早いのかわからんけども、
こうしてその状態で俯瞰してみっと、なんか近藤和久のG3(ゲードライ)だよねえ。
「足がついてないようだが?」
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」
いやいや、足はいるだろ、やっぱ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.07 02:17:00
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.