8254588 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

金属アレルギー New! danmama313さん

昨日は梅雨に入りま… New! 空夢zoneさん

肺癌検診 6月19日 New! ララキャットさん

ポチ窓 New! パパゴリラ!さん

ヤマモモ New! あきてもさん

Comments

ララキャット@ Re:ドクターペッパーの話し(06/19) New! 炭酸、私はビールかなあ。 コーラとかのソ…
空夢zone@ Re:ドクターペッパーの話し(06/19) New! 発がん性物質が入っていると聞いたら飲ま…
moto,jc@ Re:ドクターペッパーの話し(06/19) New! こんばんは 米国のコカ・コーラは日本の…
danmama313@ Re:ドクターペッパーの話し(06/19) New! ドクターペッパーは飲んだ事ありませんっ…
パパゴリラ!@ Re:ドクターペッパーの話し(06/19) New! 若いころは時々コカ・コーラを飲みました…

Freepage List

Apr 27, 2021
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ラグビートップリーグの試合が始まりましたね。
私がこのブログを始めた頃からのお友だちで、今はFB(フェイスブック)で活躍されてる方に石見一女さんと云う方がおられます。
ご自身で起業されてて、とってもアクティブでチャーミングな方なんですが、この方の甥御さんがラグビーのキヤノンイーグルスの庭井祐輔選手なんです。
一昨日はトップリーグのNTTとの試合で完勝しました。
そんなワケで私も陰ながら、庭井選手の応援をずっと続けています。
庭井選手は2016年からずっとキヤノンイーグルスの主将を務めているのですよ。
日本にラグビーが広まったのは1899年(明治32年)に慶応義塾大学に赴任してきた英語教師E・B・クラークが学生たちに伝え、慶應義塾體育會蹴球部が誕生したのがきっかけと云われていますね。
ケンブリッジ大学のラグビー選手であったクラークは 、同じケンブリッジで学んだ友人、田中銀之助と共に慶應義塾の学生にラグビーを教えたのです。
慶応義塾の日吉キャンパス内に「ラグビー発祥の地」記念石碑があります。




日本人によるラグビーの発祥はそうなんですが、それ以前から外国人同士のラグビーの試合が横浜で行われていたのですね。
横浜の外国人居留地に滞在していたイギリス駐屯地兵と外国人住民によって構成されたチーム「横浜フットボールクラブ(現YC&AC)」は、1866年(慶応2年)創設です。
2015年にイギリスの「世界ラグビー博物館」によってアジア最古のラグビー・クラブであると認定されました。
みなさんは歴史に名高い「生麦事件」をご存知ですよね。
幕末の文久2年(1862年)武蔵国橘樹郡生麦村(横浜市鶴見区生麦)付近で、薩摩藩主島津茂久父 島津久光の行列に騎馬で乱入したイギリス人たちを供回りの藩士たちが殺傷した事件です。

行列が生麦村に差しかかったとき、4人の騎馬のイギリス人と行き会いました。
横浜でアメリカ人経営の商店に勤めていたW・C・クラーク、横浜の生糸商人W・M・マーシャル、そしてその従姉妹で香港在住イギリス商人の妻であり、横浜へ観光に来ていたM・ボロデール夫人、上海で長年商売をしていて、やはり見物のため来日していたC・R・リチャードソンの4人です。

行列の先頭の方にいた薩摩藩士は、行列に乗り入れてきた騎乗のイギリス人4人に対し、身振り手振りで下馬し道を譲るよう云ったのですが、「わきを通れ」と云われただけだと思いこんだのですね。
ところが行列はほぼ道幅いっぱいに広がっていたので、結局4人はどんどん行列の中を逆行して進んだために、薩摩藩士数人が殺しにかかったのです。

この事件でリチャードソンは落馬して、とどめを刺されました。
他の男性2人も深手を負いアメリカ領事館として使われていた本覚寺へ駆け込み助けを求めています。
結局、無傷だったのはボロデール夫人だけでした。
1853年には「黒船来航」でペリーが浦賀に来て日米和親条約を結んで鎖国をやめさせると、横浜は外国人に向けて開かれ、護衛のために少人数の軍隊も送られていました。
生麦事件後は日本に住んでるイギリス人護衛のために、より多くの軍人が派遣されることになったのです。

生麦事件に始まった外国人排斥の動きは加速し、翌年には江戸幕府が外国人に日本から退去するよう求めるまでに至りました。
この日本在住のイギリス人とイギリス海軍がラグビーをしていたと云う新説があるのですね。
1863年のことと云いますから、1866年の「横浜フットボールクラブ」創設の話より以前のことです。
それは外国人の退去期限の翌日に行われたと云います。

当時、ラグビーは「フットボール」と呼ばれていましたが、1863年にはフットボールとクリケットの試合が行われたようです。
ところが試合中に日本人から攻撃を受けるかもしれないと、選手たちが武器を持って試合を行ったのですね。
そんな文献が残っていて「ウィケットキーパー(捕手)はピストルを持っていた。それをウィケットの後ろに置いて、アウトを6回取った」と。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 27, 2021 05:17:44 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:日本ラグビーの起源(04/27)   パパゴリラ! さん
パパゴリラ!が学生のころは、大学リーグ戦で慶応もかなり強かったですね。
そして1月15日にいつも社会人と日本一をかけて戦っていましたが、社会人の壁はかなり厚かったようです。
しかし1985年にトヨタ自動車と闘った慶応大学が、王者になったことがありましたね。

今のラグビーも面白いですが、当時のラグビーも結構面白かったです。 (Apr 27, 2021 06:02:39 AM)

Re:日本ラグビーの起源(04/27)   あこちゃい1919 さん
ウチのスポーツ万能ジッ様は学生の頃からラグビー選手。(野球、水泳、陸上、スキーもやってたらしい)
最近あまり見ない変なキャップが家にあって小さい頃被って遊んでましたが、超臭かったですw

以上黒船来航の地からお届けしました。 (Apr 27, 2021 07:18:30 AM)

Re:日本ラグビーの起源(04/27)   moto,jc さん
こんばんは
日本でも結構古くからラグビー行われているですね 昔熱狂的なファンが居ていつも熱く語っていました (Apr 27, 2021 02:37:13 PM)

Re:日本ラグビーの起源(04/27)   Mrs. Linda さん
昔の事ですみません。 ニュージーランド
から(オールブラックス)というラグビー・ティームが来て、どうした
訳が妹と二人で見にいった覚えがあります。

マオリの『ウオークライ』というおまじないみたいなのをやりましたよ。
最後に全員が舌を出して相手を威嚇するという、面白いものでした。

今はサッカーの方が人気ですね。 (Apr 27, 2021 02:49:21 PM)

Re:日本ラグビーの起源(04/27)   marnon1104 さん
まず知らなかったのですが、日本で最初に
ラグビーチームが慶應義塾大学で作られたのですね。
構内には碑も建てられていて。

先日の大河ドラマ「青天を衝け」でも
ちょうど生麦事件があったばかりでした。
でも当時にすでにラグビーが行われていたのも
驚きでした。 (Apr 27, 2021 09:22:21 PM)

Re:日本ラグビーの起源(04/27)   空夢zone さん
日本人から見ると、行列に馬が入ってくるのは、失礼千万ですね。
先に先進国になっていたイギリスから見ると、日本は野蛮な国だったのでしょうね。 (Apr 27, 2021 10:17:08 PM)


© Rakuten Group, Inc.