7901930 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

GMの抵抗ワショーイ

GMの抵抗ワショーイ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.05.02
XML
テーマ:REDSTONE(3585)
カテゴリ:(ネタ)考察関係
前回の記事(【REDSTONE】2021版 1-1250 レベルート【RTA向け】)


環境が2022年下旬になって大きく変動し、それに合わせて上記のルートでの進行が不可能になった反面、いくつかレベルートに変更を入れる必要が出てきたため、今回はその変更点を中心に紹介させていただきます。




育成チャート
※何でもアリの最速ルートでいきます。
※祈りのカケラは事前に別キャラで集めといてください
※ネカフェ補正は無しで話進めます。
※RT、バッジ補正はアリです。

1->900Lv

生放送で実践しました、6時間で準備完了です。


これに関しては前回の記事で組んだチャートとほぼ同じ。
火曜の19:00ぐらいからスタートすればいい感じにチャート進められます。

序盤は協会装備でもいいですが、500Lvから少しずつキツくなってくる上に
500Lvは大体1時間程度で到達してしまうので冒険団コインにはそんなにこだわらなくてもいいかも。
(知識や一部職業なら600以降も活躍する部位もあります!)
MQスクロールはキャンペーンで買えます。

1転での立ち回りがポイントなのですが、1転800になったタイミングで早めにディメンション・ハブに行きましょう。
800Lv->850Lvをスマートに駆け抜けられて、かつヘクトルクエを最速で進行できるので限界突破が非常に楽に進行できます。

ちなみに水曜日(2日目)のディメンション・ハブは900Lvになってからがオススメ。
900Lvまでだと10%(150億EXP)分の補正しかかからないのに対して、900~は100%(1500億EXP)補正乗ります。

890~900Lvは次元サキュバス(885-915)を狩りながらバフ出しが楽。
空いてなければ捨てられた地下墓地B1で。
この辺りで狩りしながら経験値バフを育てていきます。
今までと違ってバフの売買ができないので注意

この「バフを売買できない」のが今のRSの職の格差を大幅に引き上げています。
ここで1Lv時点に立ち返って「キャラ選択」という観点で考えてみると
以前紹介したTier表(【REDSTONE】900-1250Lvの知識職育成Tier表)を元に考えると、大体ランクB以上からが安定した効率を出せる職になります。

理由は地図バフとの相性。
地図バフを安定させる条件の1つとして5分で200匹狩る火力が求められます。
これを満たせないPTボス型の狩場は苦しく、逆に数を稼げる狩場のほうが効率を出しやすい、ということになります。(ボスが雑魚の5~6倍以上の効率出せるならボスもありですが、それは大体1050~の海底B2以降の話)

こういう観点で狩場と職を選んでいくと、自ずと選択肢は絞られてきます。
900まではクエストをつないでいくのが9割なので気にしなくて大丈夫ですが、ここから先のレベルートはこの視点に立って選んでいくことになります。



900->1700Lv

900からいきなり壺ね、で前は解決したのですが今回は上記問題により、バフの組み立てを自力で行う必要があるのでそれをどのようにやるのかから狩場選定を含めて紹介。

壺を使う、という点についてはそのままで良いのですが、PTで用意してた壺を個人で用意する必要があります。
大体900->950までに壺1500個程度必要と見込んでおいてください。
個人で開ける分にはオーラが開封したタイミングで壺をあけると良いです。
(この辺の数が尋常ではないため、新規でいきなり始めて…という設計になってはいない点に注意)

ちなみにRTAじゃなくていいよ!って人はディメンション・ハブを使いながらコツコツ900->950を捨てられた地下墓地等でレベリングしつつ祈りのカケラを集めるコースがおすすめ。
ついでに称号クエや天上通い、討伐・レイドのバッジ素材などの時間かかるコンテンツも並行して進めておくと後が非常に楽になります。

この辺りは時間を見つつ(今回はRTAコースの紹介ということで)0時になったら(鐘ありの経験値4倍コースを想定して)壺をあけまくって950Lvまでキャラを持っていくとします。
このため、23-0時辺りを箱バフ育成に充てつつレベリングして900に近づける形で。
なんとかしてバフ3をそろえて壺レベリングに備えたい。
壺PT開催は非現実的になりましたという話でした。

950Lv~はコースが変わります。
(参考までに経験値ソースの全体まとめ)



1->890 レポクエ、ヘクトル、Dハブ
890->910 次元のサキュバスの棲み処
910->925 地下墓地B1
925->950 地下墓地B3
950->1010 収容所B1
1015->1055 収容所B3
1050->1110 海底B2
1110->1185 星谷
1185->1260 荒れ地
1260->1280 月の出
1280->1380 日の出
1380->1420 星降る
1420->1450 微風
1450->1510 夜影
1510->1540 暁
1540->1615 ウポス北
1615->?? ウポス南西



あいてない時は他狩場も併用しながら進めてください。
特に経験値イベの時は激混みで「空いてる狩場が最高効率だった」というケースも珍しくありません。
ここが今までのPT狩りよりも非常にシビアで単位面積当たりの収容人数が非常に小さい問題が起きてます。
どういうことかというと、わかりやすいのは海底B2。
昔は8人PTとかでも内周・外周を分かれて狩れていましたが、今は内周1人、外周1人の2人PTが精々、といったところ。
原因となる仕様変更は「自力でLAを取る必要がある」点と「リポバフが共有されなくなった」、「そもそもPT狩りすると地図宝箱が消えることがある」点。
この辺りがPT狩りを阻害する大きな要因になっています。

その結果2022/9に該当アップデートが入ってからPT狩りが激減、石の日もソロで狩りする人が多数となり、ソロで広範囲を使う人が続出するといった事態に陥っています。
狩場確保の際にはこの辺りの事情を鑑みつつ選定を行い、レベリングを行っていってください。

PT狩りもルート取りを上手く工夫すれば可能ではありますが大体2~4人の小規模PTが限界。
それ以上の大規模PTを組もうとするとドロバフ共有の「バフ共有ソロPT」になりがち。
ドロバフが上がると地図バフが出やすくなるという仮説の元で組まれるPTで、地図宝箱を効率よく出していくのに活用されたりします。
昔のコロPTや1~900までのPTボスのように単体を時間かけて倒して…は討伐やエリアボスという形になった模様。

PT狩りをするにあたって注意する必要のある点は「職と装備状況によって狩り効率の差が大きく開くことがある」ところ。
実際のところ、TierB以上とそれ以下で効率にかなりの差が出る可能性があります。
また、1000UMU以上をベースにした魔法致命打・強打構成がある人と一緒に狩りするとペースが全く合わなかったり…などなどルート取りは各人の狩り効率に合わせて動的に変更させることが多いです。
(このあたりを手早く判断できるかがPT狩りのPSと呼ばれそう)
上記の基本ルートに沿いつつ、狩場の空き状況やペアする人に合わせて狩りを変化させてみてください。

あとはバフが出ることを祈るだけ
PTバフ「宝物地図」2022にて仕様をまとめさせていただきました。
経験値バフが確定で入るように変わった反面、それ以外のバフがランダムです。
なのでリポが不安定になったりドロバフも期待できなかったり…と変動が激しい。
確率を操作できるわけもなく、かといって周りと連携しながらバフを維持して…も困難なので
今までみたいにフルバフ維持ができるかどうかは運に依存するところが大きいです。
(経験値を安定させたい場合は5分で600匹程度倒せるとほぼ確実に出ます、
収容所B3辺りまでならなんとか…?)



経験値イベントの価値

地図が今までよりも不安定になった以上、短期決戦でレベリングができる経験値イベントは貴重になりました。
特に導きの鐘が発動した際にバフが育っているかどうか?はレベリングのスピードに大きく影響します。
昔だと2倍狩ればいいじゃん、で済みましたが今はランダム要素が激しくなった結果、短期的に高い成果を出せる経験値イベントは今まで以上に有効活用したい。
バフ3を2時間維持するのと1時間だけでいいのでは難易度が大きく異なりますからね。
(これを48時間と24時間で置き換えて考えるとより難易度の差が歴然となります)
とはいえ、1時間~2時間でいいならバフ維持時にログアウトした際にバフの有効時間が残るようになったので本当の短期決戦、という意味ではそこまで苦労しないかもしれない。

ソロで良装備が整っている人には優しい仕様となったことも相まって、やはり狩場でのPTの成立のしづらさに拍車がかかっています。
逆にスキル改変で弱体化を受けた職の人や今までPT狩り中心だった人にとっては厳しい環境になりました。



前回同様、所要時間を試算してみます。(経験値2倍が5日続いた場合を想定)
が、前回とはくらべものにならないほど長いです。
あと実測したわけではないため、どなたか試走お願いします。
運の要素と途中で休憩やメンテ必須な状況を考慮して時間を多少多めに見積もっておきます。



900-> 950 壺PT等 (1時間)
950->1010 収容所B1(1日)
1010->1060 収容所B3 (1日)
1060->1110 海底B2 (0.5日)
1110->1185 星谷 (1日)
1185->1260 荒れ地 (1日)


大体経験値2倍が5日続くと900->1260のキャラが1体~できる感じ。
この辺りなら1日100Lv程度もいけるような気もするので、順調なら4日以内に終えられるかも。
逆に言うと最速でも4日程度かかるので普通の人がこれを上げきるのは3~6か月程度かかると見積もった方がよさげです。

荒れ地以降は等倍で上げるとして、1日15Lvペースで上げた場合を想定すると
大体1か月~1か月半で1260->1700になる、ということに…。
理論上で1か月で1->1700なので、これまた普通の人が到達できるのは頑張っても1年かかりそう。
(特に星降る~ウポスをバフ維持できる前提で計算した所に職によっては無理が発生する。)

実際には装備強化や各種ダンジョンに通ったりなど、レベリング以外でのコンテンツ要素に多数取り組む必要があるため"レベリングの部分だけで"この時間かかるという風に認識してもらえると。
レッドストーンで時間を要する場所の内訳を調べると、どれだけ最適化したとしても狩りよりもコンテンツ消化・装備強化などに割いてるほうが時間長いってことがあったりする。
(ヤティカヌ以降は狩りの方が上回るかなと思ったら古代森コイン集めなどのやりこみ要素も多く、そうでもないなって感じがします。)






2年前に書いた1->1250のRTAの考察記事がつい最近の配信で大きく役立ったので
今回も使うかどうかわからないですが基礎研究として考察としてまとめてみました。
果たしてこの理論を使う日が来るのはいつだろうか…?



   ww
 ,,#´ω`#,,
 #´・_・`#ノシ
 #´・ρ・`#ノシ
 #´・▽・`#ノシ
 #´・w・`#ノシ
 #´・ω・`#ノシ
 #´・∀・`#ノシ
 #´・Д・`#ノシ
 #´・-・`#ノシ
 #´・ε・`#ノシ
 #´・ヮ・`#ノシ
 #´・⊇・`#ノシ
..[..===..]
 |ノシショボテン|
 |_\3500_|





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.05 05:36:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.