2723715 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

北海道イタリアン居… New! maria-さん

老々喧嘩 New! 柳居子さん

[6/30] 恒例 6月の… New! ちゃおりん804さん

「昭和とは どんな… New! naomin0203さん

法事でした New! mamatamさん

コメント新着

ビッグジョン7777@ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) New! 今回のようなマイナーなコースの独り歩き …
曲まめ子@ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) New! いつも閑人さんの健脚に感心してしまいま…
naomin0203@ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) ものすごく歩いたのね。 大石内蔵助を祀…
稲荷山の仙人もどき@ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) ようこそ、我が活動現場の稲荷山へお越し…

フリーページ

2022.10.15
XML
カテゴリ:登山
「朋あり遠方より来る」で近場で短いコースながら1泊2日の山歩きをして来ました。

ルートは「明智越え
織田信長に中国地方で苦戦している木下藤吉郎の援軍として岡山へ派兵を命じられた明智光秀が亀岡から京へ入るところで「敵は本能寺!! 」と謀反を起こし、老ノ坂、唐櫃越え、明智越えの3つのルートに分かれて本能寺へ向かったのは余りにも有名な話です。
その3つのルートのうち老ノ坂のルートは今、国道9号線になっていてとてもハイキング気分で歩けないので、残る「唐櫃越え」と「明智越え」がハイキングコースになっています。
その「唐櫃越え」は昨年歩きましたので、今回は「明智越え」を歩きました。
唐櫃越えの紀行は​ここ​​を

JRの亀岡駅を降りますと・・・サンガ一色。
駅前が・・・


立派なサンガスタヂアムです。


サンガスタヂアムの横を通り・・・


向こうに見える保津川に架る橋を渡ります。


橋の横は保津川下りの船の乗り場です。




船溜まりには保津川を下り、嵐山からトラックで運ばれた船がクレーンで下ろされるのが見えました。


少しだけ街歩きをすると、直ぐ山道に入ります。


人気コースなので道の整備も、案内板も完備していて歩き易いコースでした。








場所がら福井の原発から阪神地区へ送電する為と思われる大きな鉄塔が沢山立っているので、ブロともさんの真似をして撮ろうとしたのですが、これがなかなか難しいことが分かりました。


峠まで至りますと・・・左が比叡山、右が京都市内です。


北に目を転じますと・・・市内から見るのと全く違う形の愛宕山です。


愛宕山の麓の柚子の里・水尾もバッチリ見えました。




更に進むと・・・JR保津峡駅の案内が現れました。


途中、T字路が有って左へ進むと水尾、右へ進むと保津峡駅でした。
保津峡駅は無人。


山陰本線がトンネル化される前、保津川に沿って走っていた時の駅(今はトロッコの駅)はこの駅から1km程下流、丁度下の写真の右奥です。


長いホームに立って、保津川下りの船が来ないかなぁ??!! と思っていましたら・・・


何と、1隻だけですが下を通ってくれました。


・・・と言う事で、今回は・・・・

10.2km 4時間弱の歩きでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.15 21:00:05
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.