4509792 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」17「自己意識の外化としての世界」2(04/26)  「幕間での一つの整理」は、唯物論と唯…
hanatachibana@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23) 渡政(わたまさ)さんへ 「自己意識の外在…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23)  「これまでの考察をまとめてみると」は…
hanatachibana@ Re[1]:市政を動かした八王子市民-学校給食の無償化実現へ約束しました(04/13) 蕗さん8256さんへ 広い八王子の端っこの地…

Favorite Blog

横須賀市浦賀の旧跡… New! jinsan0716さん

本日のガソリン価格 New! 豊田年男さん

ジャガイモ発芽、タ… ケンタロー (la joie de vivre)さん

ブルーベリーの特徴 桃_太郎さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2013年04月22日
XML

島崎藤村の『破戒』を読みました

いやいや、ようやく積年の読み残してきた著作、大きな宿題をはたせました。
当方が持ち歩っていたのは、新潮文庫の1983(昭和58)年刊行のもの。
30年間も前から、読もうとして読めずに、本棚の片隅でほこりをかぶりつづけてきたというものです。

写真: 001

藤村が『破戒』を出したのは、1906(明治39)年3月とのこと。
最初の小説の執筆だそうです。今から、106年も前の作品ということになります。
私などは、若いころは忍耐力が無いので、長い作品は読もうとはするものの、途中で投げ出してしまうことがよくありました。そのさえたるものの一つが、この『破戒』でした。

ようやく宿題を果たしたことになりますが。
今回読んでみて、それはまったく古くないんですね。
新鮮な感じで一気に読めましたんですが、どうして投げ出しいていた、不思議です。

主人公は瀬川丑松(うしまつ)で、小学校の教師です。
丑松は穢多(えた)、つまり部落の出身なんですね。四民平等とされるようになった明治の時代ですが、差別意識がつよくあったこと。
部落の出身ということだけで、世間は偏見と差別視して、まともな人間扱いがされなくなった。父親は丑松に対して「部落出身であることを隠せ」と言い残して亡くなっていきます。

藤村は、丑松の立場に寄り添って、その葛藤を書きあげています。
明治の時代にあっては、今では考えられないような、すごい差別意識があったこと。それが、多くの出来事の中に描かれています。実感的につたわってきます。

島崎藤村という人は、今は歴史遺産の宿場町として残されている馬籠(まごめ)宿に生まれました。晩年には『夜明け前』でそれを残していますが。1872(明治5)年の生まれです。1881(明治14)年には学業の為に上京して、以来ほとんどを東京で生活していたとのこと。1899(明治32)年には、27歳で結婚して、小諸義塾に教師として赴任して、7年間の小諸で教師生活をしていた。
それから、『破戒』をたずさえて上京し、これを自費出版したのだそうです。
この小諸での教師体験が『破戒』の基礎にあるわけです。

『破戒』の面白さの一つは、その土地柄の方言や風俗もよくとらえられていることです。
もちろん主題は、部落出身者への社会的な偏見、その壁にどの様に対処していったか、これが主題です。
丑松は、ず~っと避け続けてきたその出身の秘密を、小説の最後の方では、たとえ人間関係を『破戒』したとしても、あえて正面から立ち向かうことを決意する。そこで作品は終わっていますが。この葛藤を描いているわけです。

『破戒』は、すでに日本文学の古典とされてますから、多くの批評もあるとおもいます。
どうして私は、もっと早い、若い時期に読めなかったのか。もっと以前に読んでいたら、もっともっと世界を大きく豊かにとらえれたかもしれません。もったいない。
今さらながらですが、そんな感じがしてきます。
それにしても、無くさずに、長く持ちあるってきたわけだから、まずは良しとして。
確かに長い時を隔てても、大事にされるべき中身があり、新鮮な響きを感じさせてくれる作品でした。やはり日本の文学史に残る作品と読めました。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年04月22日 04時48分33秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.