4556167 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

きゅうり大収穫、ス… ケンタロー (la joie de vivre)さん

あと4日 豊田年男さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2020年11月16日
XML
カテゴリ:みかん栽培

​みかん園のなり年の木​

小田原・早川の一夜城に通じる農道ですが、
いま、みかんが道沿いに輝いています。
当方の畑は、裏年ですからみかんは着いていないんですが、
道行く人の目を楽しませてくれています。



ここに来て、秋晴れの日が続いていますが、
みかんのおいしさは、太陽の恵みですから、絶好の日和となっています。
この畑は、みかんの木を低く抑えて、摘果もして、
収穫すれば、ほとんど無駄なく出荷できる状態になっています。
これが農家の技なんですね。



これらの木は、おそらく「大津」「青島」の種類だと思うんですが、
そうだとすると、収穫は12月に入ってからですが、年内には採り終わるはずです。

当方のみかんは、ほとんどが「大津」ですから、
今日は収穫しようと思い、焦って出かけてきたんですが、
試食してみたら、色はまずまずですが、まだ少し早かったんです。

しかし、今回発見したんですが、
14日(土)の前後に、イノシシがみかんを食い荒らしだしています。
鉄柵で囲ってあるので、それは破られてはいないんですが、
それでも何か所か食い散らかしてありました。
柵の枠をくぐり抜けた小形のウリボウの仕業でしょうか。

この石垣山では、みかんを栽培するには、
イノシシの加害を防ぐために、畑を鉄柵で囲うことが必須になっています。
鉄柵で囲ったとしても、それでも万全ではないということです。
どちらが美味しいみかんを採るか、攻防戦がはじまっています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年11月16日 20時01分10秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:小田原・石垣山のみかん園、表年のなり年の木は見事です(11/16)   蕗さん8256 さん
こちらでも イノシシが増えて 電気柵や 鉄柵で 防衛しています。ハクビシンや アライグマなど 他の小動物も やって来ます。 (2020年11月16日 20時42分53秒)

Re[1]:小田原・石垣山のみかん園、表年のなり年の木は見事です(11/16)   はなたちばな3385 さん
蕗さん8256さんへ
私なんかがみかんの手入れを早川でし出した10数年前には、これほどの脅威では無かったんですが、今ではイノシシ対策は農家が存亡できるかの問題です。農家の高齢化が、活力の低下が、放任園の増加が、イノシシの生活圏を広げているようです。それだけ自然豊かな石垣山でもあるんですが、ここにも農政のつけが回ってきているということです。
(2020年11月16日 21時42分27秒)


© Rakuten Group, Inc.