596025 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2010年10月26日
XML
カテゴリ:一般

アクセス2万件突破も、盛り上がっているのは私一人だけの感じ~!

まるで、高齢者が迎える誕生日みたいなもので、複雑な気持!

でも、新たなファンが増えたよ~などというメールをいただき、少々体がだるいのを無理してでも画面に向かっております。

寝込むほどでもないし、かと言って、動き回る元気はないし、することがないので~というのが本音!

今日は、ご近所の老人さんとともに医院に行く日なんですが、万が一、あの時、風邪をうつされたのが原因で~~と言われたら困るので、別の人に送ってもらうことにしました。

今日はインフルエンザの予防注射を打つ予定なんですが、この体調では無理かな?

田舎に閉じこもって、都会に出ることはないので、打つ必要もないかと思ったりもしてます。

 

秋の郷土館

トップ写真は紅葉が色付いてきた郷土館風景。

逆光がかぶり、体調のようにパットしない写真ですが、かなり色付いてきたことを感じとっていただければ結構かと~!

天気予報によれば、今晩からグ~ッと冷え込んでくるようで、この辺では10度近辺まで下がるようです。

酷暑の後は、厳寒だとか~!

炬燵は出したし、灯油も買い、ストーブの準備もバッチリ!

メス猫だけが寝床に潜り込んでくる季節になりました。

松茸騒動も一段落してきたようで、不作の予想がなぜ豊作になったのか、詳しい解説記事が見当たりませんでしたが、今朝の産経新聞のコラム欄に書かれてました。

松茸記事9月半ばから気温が下がり、適度な雨があったのが要因だとか書かれてますが、この辺はちょっと違う感じ。

私等も含め、松茸の味をしらない世代が増え、消費者の松茸離れが増え、料亭などで使用しない中級品以下の値崩れが大きいとか~!

荒れた赤松林を今から手入れしても効果が出るのは30年先とのこと。

30年後にもなると温暖化の加速で、松喰い虫が高地にも進出し、赤松林がほとんど崩壊しているのではないかと危惧され、手入れが報われるかどうか~!

松茸採りの時の転落で、野迫川で1名、先日も十津川で1名の方が亡くなられました。

尾根のところには採取した松茸20本ほどが袋に入って残されていたそうです。

不謹慎な話で申し訳ありませんが、その松茸、後の処理どうしたのかと話題になってました。

拝んでから、皆で分けたのかな~などと、死んだ人の事よりも松茸の行く末が話題になるほど松茸の存在は大きいのかと笑ってしまいました。

尾根や崖などは、松葉が溜まりにくく、松茸の生育条件に合うところだと言われてますので、どうしても、危険を承知で行ってしまうんですね!

大日山先日の山歩きの時の写真です。

富貴辻から登った大日山の山頂風景

先日紹介しました空海の道の看板、新しいのが掛けられてました。

調査、どこまで進んでいるのか知りませんが、どのようなルートになるのか興味津々。

区の山を利用して、景色のいいところに茶店なんぞ開いたらどうだろうかなどと空想しながら歩きました。

 

ヘッジトリマー

 

最後の写真は、先日買い求めた「ヘッジトリマー」なる機械。

庭木の剪定などに使用するものです。

これで、この辺の作業に必要なものが大体揃いました。

チェーンソー、草払い機2台、ブロア(落ち葉などを吹き飛ばす)、そしてこのトリマー。

色々な依頼や、ボランティアにとりあえず対応出来ることになります。

来週は、ある方の庭のお手入れの予定が入ってます。

もっとも、知識の方はまだまだなので、これからは色々な機会を通じて習得していこうかと~!

先日もシルバー人材センター主催の講座の申し込みをしました。

刈払機取り扱い講習、庭木の手入れの基礎講座、ふすま・障子張り体験講習。

春チャンお助け隊」少しづつ前進~!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月26日 15時07分16秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.