596661 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2011年11月07日
XML
カテゴリ:一般

今年は、どちらかといえば暖冬なんでしょうね!

早々と用意したストーブも寒さに弱い兄嫁が来た時、一度使用しただけ!

 

寺紅葉

小学校の銀杏はかなり色づいていますが、お寺は上の方だけ黄色に染まってきました。

周囲の山もかなり秋らしくなってきましたが、この暖かさでは、すばらしい紅葉にはならない感じ!

先月の末なんですが、素晴らしい紅葉を求めて高野辻に行ってきました。

 

パノラマ

 

 

高野辻台風上の写真は新しいカメラで撮影したパノラマ写真。

このカメラ、GPS機能付きの優れもの。 その良さは後日報告するとして、しばし高野辻からの奥駈道を堪能して下さい。

ススキは良かったのですが、紅葉には少し早すぎたようです。

高野辻は写真でも分かるように、例の台風の為数本が倒れていました。 まさか、横のヘリポートの発着で倒れたのではないかとは思いますが~!

今なら、助けることも出来ると思いますが、災害復旧に追われ、それどころでないのが現状でしょうね!

災害の復旧は進んでいることを先回報告しました。

小代下で折り返し運転をしていた日本一長い路線バスも一日より復活。

 

バス復旧

バスの前面に「がんばろう十津川村・五條市」のメッセージを掲げて~!(写真は阪本市場を通過しているところ~)

全線通行出来るようになり、先週末、他府県ナンバーの車やバイクも多くなってきました。

迷惑な感があるバイクも、今では、よく来てくれたという感じで眺めています。

大崩落のあった辻堂カジヤ谷(風屋谷?)、そこを、大型緊急車両を通行させているので、いつまでも復興工事に入れない為、一般車両が迂回通行している工事中のバイパス道路の一部を完成させ、大型車両も迂回させる工事が始まりました。

24時間突貫工事で来年2月の完成を目指すそうです。

五條の仮設住宅全て完成し、この13日には星の国の避難所は閉鎖。

避難所に使用していたバンガロー、この後、先ほどの辻堂バイパス突貫工事関係者の宿泊施設として利用されるそうです。

工事関係者の宿泊するところが無く、各業者困っているようですが、これで、寝場所確保。

星の国の従業員の方々も2交代制シフトを組み、食事・弁当の対応に当たられるとか!

バイパス道路につながる仮称「辻堂2号トンネル」、工事は止まっているようですが、現状が分かる写真を1枚~

 

トンネル貫通

右の山腹に見えるのが貫通したトンネルの穴、現在の猿谷トンネルの下側になります。

左側に鉄骨のヤグラが見えますが、これが対岸のバイパス工事、この後、橋を渡してトンネルとドッキング。

完成は2015年と言われていましたが、この災害で、かなりの遅れ発生。

いつ完成するか分かりませんが、復興がらみで、逆に早まったりすることを期待。

観光産業復活の為にも早期完工が望まれます。

星の国のロッジは12月10日より一般の宿泊を受け入れるようです

西吉野にある交流促進センター、通称「こんぴら館」、指定管理者による3年の管理契約が来年3月に切れます。

現在の管理者は撤退するようで、この災害で観光客が減ったこともあり、既に営業を止め、閉められています。

次の管理者の募集が4日に締め切られました。

応募者が無ければ閉鎖が続くのですが、どうなったのですかね?

未確認情報では、芸能関係の会社の応募があったとか~??

それが本当で、決まれば楽しみですが~~!

最後の報告、昨日の天神社秋祭り

 

献撰

 

お供え上の写真は「献撰」といって、お供えものを祭壇まで持っていくもの。

右の写真のように別室に用意されているものを運ぶわけ~。

ある人のお話では、この神聖なお供え物に人間の息をかけてはならず、頭の上の方に掲げて息がかからないように受け渡しをしていくそうです。

でもね、皆さん、そこそこのお歳、高度なことを要求するのは、無理なようで~、バッチリ息が~!

今回、準備中の取材はしなかったのですが、前年と違い、着替えなどスムーズにいったそうで、良かった、良かった。

今年は、餅撒きや抽選は無かったのですが、欲が取り払われたといいますか、逆に素朴で厳粛な感じになり、良かったような気がします。

 

神社役員

 

昨年と違い、厳粛な雰囲気を保つ為に持つシャクを落とすことの無かった宮役の皆様を紹介させていただきます。

手前より、氏子総代長の酒井さん、お隣が氏子総代の中島さん、その横が小代下の芳本さん、索道の泉井さん、天辻の辰巳さんです。

立たれて進行役を務められておられるのが辻さんです。

皆様ご苦労さまでした。

追記、道の駅のお掃除、再度ご指名があり、悩みましたが、近々復帰致します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月08日 16時48分53秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.