252518 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

VIVA L'ALLEGRIA !!!

VIVA L'ALLEGRIA !!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/07/20
XML
pappà
(お夕飯だ、お夕飯だ、わ~い、わ~い!)

 先週はスタミナ切れで体の動きが鈍かった私も、今週からようやく体力が復活し、何とか朝から晩まで動けるようになった。
そこで、今週は1日の大半を台所に立って過ごしている。
その理由は、毎年の恒例のことながらダーリンのパパが畑で取れた野菜を大量に我が家へ分けてくれた為だ。
 2週間ほど前に海から戻った義両親と隣の姪っ子は、
「町は暑いから」
、と今度は昨日から山へでかけた。
山は涼しいから2週間ほどのんびりしてくると言う。
山へ行ってしまった彼らには野菜は必要なく、隣に住むダーリンの妹夫妻も姪っ子に会いに週末は山へ行ってしまうので野菜を食べない。
つまり畑で取れたほとんどの野菜が我が家にやって来た、ことになる。
 ズッキーニなどは何本あったかわからない程の本数が冷蔵庫の中に詰め込まれ、トマト、ナス、きゅうり、セロリ、カリフラワー、じゃがいも、そしてこれは畑では取れないが知り合いの家の鶏が産んだ『タマゴ』も20個程やってきた。
これだけの野菜を頂いたので、今週はメルカート(市場)の八百屋さんで野菜を買う必要がなくすみ嬉しかったのだが、今年のイタリアの夏は異常な暑さとなっているので野菜を早く使わないとどんどん腐ってしまう可能性がある。
そこで、
「こうなったら体力がないなんて言ってられん!」
と底力を振り絞り、今週は毎日台所でせっせと料理にはげんでいるのである。
ナスは少し保存がきく『ナスのオイル漬け』にした。
残ったナス、ピーマン、トマトは『野菜の煮込み料理』にした。
残りのトマトはせっせとサラダやパスタソースに使っている。
タマゴは昨日じゃがいもと一緒にオムレツにし、今日もゆで卵にして今晩の前菜にアレンジするつもりで冷蔵庫の中に入れてある。
 毎年、
「頂いた野菜を全て使い切る!」
と意気込んでいるにも関わらず、最終的には腐らせてしまう野菜がでてしまうのだが、今年は何とか順調に使いこなせそうな気がしている。
ありがたや、7ヶ月のまーやもせっせと野菜消費に貢献してくれているのだ。
 現在昼と夜の2回に分けて離乳食を食べているまーやは、与えるものを何でもよく食べてくれる。
一番好きな食べ物は『メロン』で、水水しさと甘さが一緒になったこの果物が大好きらしく、私が冷蔵庫からメロンを出すたびに手を上下に振って喜んでいる。
野菜類はじゃがいも、人参、キャベツ、かぼちゃ、ズッキーニなどまあ何でもよく、しかも結構な量を食べてくれるので作る私も料理のし甲斐があるというものだ。
自然と離乳食作りにも力が入り、『もし、体力的に続かなかったら瓶詰めの離乳食を使おう』と思いながらも結局まだ一度も使った事がない。
とは言っても私の離乳食作りはかなり簡単で(手抜き)出汁で野菜を煮込んで、そこにお昼なら幼児用のパスタを入れ、オリーブオイルとチーズで味を整えるだけ。夜ならばパスタの代わりにごはんを添えて、魚かお肉を野菜に混ぜるだけである。
そろそろ味付けをしてもいいのは知っているが、こちらイタリアで通っている小児科の先生にまだ味付けについての判断を聞いていないので、まーやは野菜本来の味だけを味わっているのだ。
 そんなまーやには、畑で取れたばかりの野菜の味は美味しいに違いない。
「さあ、今日のノルマはナス1本!」
 今日も野菜を減らすためにせっせと台所に向かう私である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/07/21 11:43:37 PM
コメント(10) | コメントを書く
[0歳日記(まーや編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:離乳食満載   のりりん さん
まだ市販の離乳食を一度も使用していないなんて、すごいなぁ!毎回手作りは大変だと思うけど、マンマの手料理を食べて、マーヤちゃんもきっと健康で穏やかな子供に成長することでしょう。
私も最近は旦那さんがもらってくる野菜の量の多さに驚くことが多いのですが、トマトは丸ごと凍らせておくと便利で、解凍する過程で自然と皮が剥けるので楽チンです。問題はきゅうりですね・・・
でも、身近な人が丹精込めて育てた野菜は宝物!サマンタさん幸せですね~。 (2006/07/24 10:36:37 AM)

野菜への執念   ぶんぶく さん
これだけたくさんもらっておきながら、友人たちに配ったりしようとしないのは、何とも向井千秋さんっぽくていいですね。千秋ちゃんも、近所に野菜を配ろうとするマキオちゃんを必死に止めていたのを覚えてますか?結局マキオちゃんは千秋ちゃんが宇宙へ行っている間、近所の人たちに野菜を配ってしまうのですが。(しかし千秋ちゃんは宇宙からのメッセージで毎日野菜について書いていた。「水あげた?育ってる?」などと・・・すごい執念!)
のりりんさんも野菜をどこかからもらえるんだね。羨ましいな~。 (2006/07/25 04:54:43 PM)

Re[1]:離乳食満載(07/20)   samanta さん
のりりんさん
多分日本だったら出汁やスープ類の市販の離乳食を利用していたと思いますが、ここの瓶詰めは何となく私が味見する気にならないので、それでまだあげていないんです・・。(私が食べないのに赤ちゃんにあげると言うのもなんだかね・・・)トマトを丸ごと凍らせるのは義母もやっていました。そうか、自然と皮がむけるのか!私も次に大量にきたらやってみます。(もうトマトは後1個しか残ってない)きゅうりはせっせと塩もみしています。
のりりんさんもお野菜いっぱいで幸せじゃないですか!お互いに野菜料理について情報交換ができるのが楽しみです! (2006/07/25 08:29:20 PM)

Re:野菜への執念(07/20)   samanta さん
ぶんぶくさん
あはは!向井千秋さんの言葉、もちろん覚えていますよ!
おすそ分けはもうちょっと野菜の量が増えたら、かな。去年や一昨年など毎年友人には分けていました。今年は義両親が海や山に行ってしまい居ないので、おすそ分けで大量に野菜を頂けるとは言っても、家で何とか食べきれる量なんです。(もう後キャベツ1個、トマト1個、きゅうり1本だけになりました。)ぶんぶくさんもお野菜を育ててみたらどうでしょう?→その後の野菜奮闘記が楽しみだったりして。 (2006/07/25 08:32:34 PM)

イタリアン離乳食   きき さん
こんにちは。マ-ヤちゃん、離乳食を前にわくわくしている表情が素敵ですね。
7ヶ月での離乳食、参考になります。
我が家は現在6ヶ月になったばかりで、やっとブロ-ド+お米クリ-ムなのですが、瓶詰めのお肉を入れるのに抵抗があって(早いし、匂いが・・・)さかのぼって読ませていただきました。
日本だとこの時期、お肉は早すぎると思うのですが、イタリアの先生は栄養的にも食べさせるように指導がありますよね。イタリアの粉ミルクだけでは栄養が足りないのかしら、と不安になったり、でも抵抗のある瓶詰め肉を食べさせるのも・・と悩む日々です。
魚・お肉も市販の瓶詰めではないのでしょうか。
なんとなく日本人らしく手作りしてあげたいな、と思う気分がぴったりで書き込みさせていただきました! (2006/07/26 07:08:35 AM)

Re:イタリアン離乳食(07/20)   samanta さん
ききさん
コメントをありがとうございます。
実は私・・・お恥ずかしいことに小児科の先生が渡してくれた「離乳食の注意(5~7ヶ月)」の紙を紛失してしまったので、今現在「なにをあげていいんだっけ?」とわからないので、極めて自分流であげています・・・。
だからこちらのイタリア人ママがやっているような(ききさんも現在つくられているような)ブロード+お米クリームは結局一度もあげていません・・・。初期こそ野菜スープは作っていましたが、すぐにスープなくして野菜をどろどろにしてあげるように勝手にかえてしまいました。
要は栄養が同じように取れていればいいだろう、と現在は日伊ミックスのような形で、自分流に作ってはあげています。(ちなみに昨日はズッキーニを出汁でくたくたに煮てそこにうどんを入れてあげたら喜んで食べていました)そんな訳で肉と魚のあげかたも自分で鶏肉のささみと白魚を買って来て、調理したのをこなごなにミキサーで細かくし、ペースト状にしたのを小分けにして使っています。(鉄分も不足してくるようなのでレバーもあげたことがありますが、一体どこまであげていいのか・・・)
瓶詰めは栄養が詰まっていて、お母さんの味方でいいのでしょうが、今はまだ自分で作れるから作ってしまおう、と言う感じで使っていません。
日本の離乳食の本を読むと、味もメニューもバラエテイに飛んでいて、赤ちゃんは幸せだなあと思います。シチューも作るようになりましたが、日本は炊き込みご飯やいろいろな味のシチューなど、味や食感が豊富でよさそうですよね。

実は明日8ヶ月になり、いよいよヨーグルトをあげてもいい(トマトも!)そうなので、少しメニュー作りの楽しみができました。

同じ時期の赤ちゃんを持つききさんにコメントを頂けて嬉しかったです。
お互いに離乳食作り、がんばりましょうね! (2006/07/26 02:05:46 PM)

Re:離乳食満載!(07/20)   きき さん
うふふ、我が家にもその紙ありません!
それにス-プで食べにくそうだったので、水分は別に取ることにしてかなりドロドロ状にアレンジしちゃってます。日伊の良いところを取れると良いですね。
・・とは言ってもイタリアの粉ミルクをあげながら日本のように7ヶ月までタンパク質はあげなくても大丈夫なの?日本なら離乳食の後もミルクをあげて1日5回、イタリアなら離乳食+ミルクの回数が1日4回で2回食が始まるとミルクはたった2回で大丈夫なの?とどちらかというと違いに振り回されちゃってます。情けない~。

2ヶ月違いとはいえイタリア在住ならではのお母さんの心境なんかも、勝手にとても共感しているんですよ。はい、お互い頑張りましょうね!
(2006/07/26 05:12:23 PM)

Re[1]:離乳食満載!(07/20)   samanta さん
ききさん
粉ミルクの回数がそんなに違うとは知りませんでした。私は母乳で育てているので小児科から特に何も言われませんが、そんなに回数が違うのは戸惑いますよね。
私の小児科の指示では9ヶ月頃から市販のミルクを使ってもいいような事も書いてあったので、9ヶ月検診が終わったら、それも試してみようかと思っているところです。
イタリア式にミルクや離乳食をするか、日本式にするか、まあいずれにしてもすくすく成長してくれればいいですよね!いいところ取りをしながら、子育てがんばっていきましょうね!
追伸)昨日は8ヶ月の誕生日で、ヨーグルトデビューしました。嬉しそうに食べていて、満足です! (2006/07/28 10:36:32 PM)

エライ・・・   KAORI さん
私も料理したいところですが、いまだ料理にたどり着けません・・・10分が限界で泣き出しちゃうんで・・・。でも離乳食始まる頃にはきちんと料理したいなあ・・・野菜大好き!なんで羨ましいです。 (2006/07/29 04:36:01 AM)

Re:エライ・・・(07/20)   samanta さん
KAORIさん
昨日野菜がようやく終わりかけ・・・と思ったらまた畑からもらうことができました。
トマトとズッキーニときゅうり・・・。きゅうり・・がどんどん増えて行き、困り者です。(そんなに酢の物食べられないしね)
離乳食が始まったらママも大変になり、嫌でも台所に立つことが増えると思うので、今のうちにBuon riposo!! (2006/07/29 03:42:40 PM)

PR

Calendar

Category

Profile

samanta

samanta

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Comments

samanta@ Re:おめでとう!(12/01) Mezzanaさん, お祝いのメッセージをど…
samanta@ Re[1]:6歳のおたんじょうび、おめでとう!(12/01) 空(そら)さん、 連絡をしようと思い…
Mezzana@ おめでとう! まーやちゃん、6歳かぁ…、大きくなったね…
空(そら)@ Re:6歳のおたんじょうび、おめでとう!(12/01) お久しぶりです。 まーやちゃん、6歳のお…
samanta@ Re:ホント、いい先生ですねー:)(09/19) さばぇさん、 ここイタリアでは、「両親…

© Rakuten Group, Inc.