739537 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆめのとちゅう

ゆめのとちゅう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.04.04
XML
カテゴリ:子育て・家族
本日のテストをもって、さとの春期講習は終了。
前期後期あわせて9日間、よく頑張ったと思います。

ただ、本科カリキュラムと比べると、家での学習時間は明らかに少なかったような気が…。
本科では家での復習(宿題)にかなりの時間を費やしていたのですが、春期講習ではそれをあまりやっていないのです。
春期講習のテキストはもちろんのこと、過去のテストの復習をしているお子さんも多いはず。
さとは新5年生のカリキュラムからのスタートということもあり、そうじゃなくても遅れをとっているのだから、ここできっちりと基礎を確立しておかなければ後々苦しくなることは目に見えています。
なのに、当の本人は呑気なもの。
母が一人で焦ってる?!

保護者説明会でもお話しがありましたが、もっと具体的な学習プランを立てなければならないのだと思います。
自分で気づいて欲しいと思っても、突然こういう世界に放り込まれた若干10歳の子どもには無理な話なのですよね。

でも…

でも、私が何か言うと、さとはものすごく不機嫌になるのです。
今日だって、テストの見直しをしている時に、さとが解けなかった問題の説明を私がすると、聞くには聞いているけれどいやいや聞いていることは明らか。
片肘ついて聞くという態度が、彼の心中を物語っています。
で、それを指摘し注意すると、さらに不機嫌になるんだもの…。
勉強どころの話じゃないよね、これじゃ。

自分で進んで机に向かっている時は、すごく気分がいいみたい。
頑張っている自分に酔っているのかな…。
でも、間違いを指摘されたりアドバイスを受けたりすると、たちまち顔色が曇ります。
私自身にもそういうところがあるってことは否定できないけど…

他人の言葉に素直に耳を傾ける姿勢がなかったら、絶対に伸びないよ。


父親の言葉の方が、もしかしたらまだ素直に聞き入れているかもしれません。
でも、夫も忙しい身。
時間の許す限り、さとの勉強につきあってくれますが、どうしても私が相手する時間の方が長くなるわけですし…。
どう対応したらいいのか、すごく混乱しています。



金曜日には本科がスタート。
生徒数が増えるらしく、国算は成績によってクラス分けをするのだとか。
うわっ、どきどきだね。
春期講習でほとんど潰れてた春休みだから、明日・明後日くらいはのんびり過ごさせてあげたい…と思うけれど、やっぱり甘い考えかしら。(苦笑)
日曜日には、公開模試があるしね。

学校も新学期がスタートし、正真正銘の5年生。
一緒に頑張ろうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.04 22:01:57
コメント(6) | コメントを書く
[子育て・家族] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:春期講習、終了!(04/04)   ふかちゃん0118 さん
こんにちは
>私が何か言うと、ものすごく不機嫌になるのです
これ、経験がありますねー
というより継続中ですね。ずーっと続くような気もします。

ただ、私は引き下がらない。泣いても何でも、そのせいで時間かかっても、修正すべきとこはさせたし、いろいろやらせてました。(受験したわけじゃないけど、日々の学習で)
今でも、指摘することは指摘するし、学習面じゃないとこでも、おかしいと思ったことは言ってます。
言い合いになる時もある(笑)。
でも、私は親だから、責任がある。

なみママさんはなみママさんで息子さんにあう介入ができたらいいですね。

週刊誌によると、大学までのことですが、専業主婦の子どもの方が学習面では有利なようで、特にそれは中学受験で顕著だとか。やはり母親のかかわりが大きいようです。
塾はいかせてないけど、学習の細かいサポートをしたとかね。 (2006.04.05 09:58:39)

Re:春期講習、終了!(04/04)   mebhi さん
ご主人は偉いなぁ。
私など息子の勉強など駄目です。
何時もこんなのわかんないの?って言われてます。 (2006.04.05 10:04:14)

Re:春期講習、終了!(04/04)   馬織 さん
初めまして。春期講習お疲れ様でした。
うちにも5年生の男の子がいます。今後ともヨロシクお願いすます。

>他人の言葉に素直に耳を傾ける姿勢がなかったら、絶対に伸びないよ。
これは私も毎回言い聞かせています。
今、親離れの時期だし母の言うことは何かにつけて
反抗したいのかまじめに聞いてくれないことが多いですが
ここで引き下がっては駄目です(笑)
塾の先生からも「素直であれ!」の格言をいただいていますので
それを壁に貼って態度が悪いとそれを指さし
態度を改めるまで言います。
本人も面倒になるのか最近は横柄な態度が減ってきたかも?
お互い多感な男の子、大変ですが頑張りましょう! (2006.04.05 10:27:35)

ふかちゃん0118さんv   なみママ♪ さん
こんにちは^^

>ずーっと続くような気もします。
やはりそうですか?そうですよね…。
自分自身のことを振り返ってみても、いつの頃からか親に対しては特に素直になれなかったですものね。

>でも、私は親だから、責任がある。
自信と信念を持って、子どもと向かい合わなければならないのでしょうね。

ついつい感情的になってしまうので、その点は気をつけなければならないなって思っています。

>やはり母親のかかわりが大きいようです。
教育ママゴンになるしかないのかな。(笑)
我が子の学習にかかわることができるのは、実は幸せなことなのかもしれませんね。
以前、「伴走者」だとコメントしてくださった方がいらしたのですが、その言葉を改めて実感しています。 (2006.04.05 15:58:12)

mebhiさんv   なみママ♪ さん
夫には感謝しています。
なにしろ私は算数・数学が大の苦手だったものですから。
「本当にこれで合っているのかな?」と不安を感じながら息子に教えている、情けない母なのです(^^;
(2006.04.05 16:06:16)

馬織さんv   なみママ♪ さん
はじめまして^^
ご訪問&書き込みをありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。

>今、親離れの時期だし
まさに真っ最中といった感じですよね。
あからさまに不機嫌そうな態度をとるし、口ごたえをするし。
そういう態度をとられると、ますますこっちは熱くなったりして…悪循環です(^^;

>ここで引き下がっては駄目です(笑)
こういうことって、いろんな場面で影響を及ぼすと思うのです。
人間として成長できないって言うか…。
だから、引き下がってはいけませんよね。

>お互い多感な男の子、大変ですが頑張りましょう!
反抗するかと思えば、別の面ではまだすごく甘えん坊だったり…対応がとっても難しくなってきつつあります。
お互い、頑張りましょうね。 (2006.04.05 16:18:59)

PR

プロフィール

なみママ♪

なみママ♪

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

◆旬菜◆ pont de cielさん

かぎろひ ふかちゃん0118さん
ショコラとその家族… ショコラ4007さん
Le pont de ciel Le pont de cielさん
私は子育てに向いて… uenonさん

コメント新着

pont de ciel@ Re:手料理(01/02) こんばんは 美味しそうなペスカトーレと…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
太郎英語@ Re:回復!(04/11) 明日3回目のワクチンを打つので 色々な人…
なみママ♪@ えみちゃさんv どれも似たり寄ったりなのですが、どこか…
えみちゃ@ Re:リースクッキー(12/08) リースクッキーもいろんな種類があるんで…

© Rakuten Group, Inc.