1361808 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

期待値で計るバリュー投資 無期限信用取引 有

期待値で計るバリュー投資 無期限信用取引 有

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

お気に入りブログ

2021~24PF概況420位… New! みきまるファンドさん

暑い! New! slowlysheepさん

【服】オシャレでお… わくわく303さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

カテゴリ

コメント新着

aki@ Re:4642オリジナル設計優待とらずからの来年末に向けての買い増し(12/29) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
個人投資家八洲@ Re:久しぶりに現物:信用が1:1に近づいてきた(07/03) 初めて投稿します。 現物と信用を1:1ま…
Night0878@ Re:3228 三栄建築設計買った(06/21) コメントありがとうございます。今は各不…
反社が経営している@ Re:3228 三栄建築設計買った(06/21) 反社が経営している会社が建てた家を買う…

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード

プロフィール

Night0878

Night0878

2015.09.10
XML

2004年から2013年までは入金投資法で信用レバが現物の最大1.5倍までの超アグレッシブ投資

2013年から2015年までは、入金投資法を止めて、信用レバが最大1倍程度のアグレッシブ投資

2015年についに破産リスクをほぼゼロにするために、信用取引を大幅に制限することにした。

ただし、投資を続けていくには変わりなく、するからにはリターンを(期待値で計って)最大化したい。

もちろん、「破産リスクほぼゼロ前提」で。

 

新・投資方針

株式に対する期待利回り:10%~15%程度/成長ゼロでPER6倍~10倍とかを目指してPFを作成する

もちろん、金利情勢も考慮して利回りは出す。

基本的には上記が出来る場合には、現物100%、待機資金は無し

期待利回りが下がるにつれて、多少待機資金を増やす。

チャンスがあれば信用取引を使用する。

信用取引は、「現物の2割まで」

とする。

永久保有予定で信用を行うからには、破産リスクを伴う市場の暴落時の対応が必要。

暴落時には、当初の建て玉は(ファンダメンタルに影響がない限り)切らず、維持する。

全体が「7割」下がったとすると、(1+0.2)0.7=0.84下がって0.16となる。

その際には、現物:信用=4:5となる。その時点で、今の

「持ち家」を担保に「長期固定」資金を借り入れる。

その「長期固定」資金は配当で返す。


このやり方は、「致命的にダメな会社またはすっ高値の会社」を購入した場合、つまり、銘柄選択が完全に間違っている場合には破産するが、

「市場の暴落」という自分の信じたバリュー投資とは関係のない、信用取引と非常に相性が悪いイベントに対して有効な戦術となる。


ある程度のリターンを諦めて、破産リスクをほぼゼロにする。でも現物オンリーよりはリスクをとる、このやり方で今後の半分降りた投資を当分の間行っていきたい。

 

って言っている今でも信用は5割あるんですが。。。これは自然にまかせることにしてます。

まあこの戦術でも十分にアグレッシブだとは思いますが、枕を高くして眠りたい。仕事はボランティアにしたい。いろいろな思いがあって、今回、このように規定しました。

このブログを始めたときのGOALが見えてきたということです。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.10 09:25:55
コメント(4) | コメントを書く
[大きな決断 以下、時系列に検証する] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:2015年からの投資方針(09/10)   MEANING さん
おめでとうございます。
自分が取るべきリスクを明確にすれば、
後は新・投資方針を守るだけですね。 (2015.09.10 13:28:04)

Re:2015年からの投資方針(09/10)   koreyamaginzo さん
ここ数日のエントリ本当に勉強になります。
人間が進化してきたのはアニマルスピリッツのおかげなのですが、つい私もリスクを取り過ぎてしまいます。入金投資法でカバーでき無い規模になってきていて悩んでおりました。
私もタイル屋をほぼ同じタイミングで処分し、チョイチョイ信用を減らしています。

とはいえ、追加緩和でドンと上がる夢も抑えきれず、、。
ほぼメンタルとの戦いですね。

今回の暴落で改めて、信用で資産規模を膨らますなら相当分散して流動性リスクを排除しないと恐ろしいなと痛感した次第です。
一時は読んでいてもう投資は一歩身を引いてしまうのかと心配しましたが、まだ続けられるご様子。
引き続きご指導ください。ブログ更新楽しみにしています。

(2015.09.10 21:49:01)

Re[1]:2015年からの投資方針(09/10)   Night0878 さん
MEANINGさんのおっしゃる通りです。
あとはそれを守るだけ。その通りです。
本能を抑えるために、ブログで公表して自分を助けようとしているわけです。
>おめでとうございます。
>自分が取るべきリスクを明確にすれば、
>後は新・投資方針を守るだけですね。
-----
(2015.09.11 09:12:12)

Re[1]:2015年からの投資方針(09/10)   Night0878 さん
koreyamaginzoさんコメントありがとうございます。
入金投資法は、最初はいいのですが、だんだん苦しくなってきますよね。ずっと倍倍で資産が増えるならすぐに全世界の資産が自分のものになるわけで、まずそんな風にはいきません。
タイル屋、でも同じ人がずっと買ってますよね。人たちなのかもしれませんが。まあ上がったら売る、資産株はそう思ってます。これやまさんは私の知らない世界をいろいろとご経験されていて、話が非常に面白いしためになります。今後ともぜひご指導くださいませ。
そう、流動性の恐怖ですよね、今回の危機の本質は。これがもし以前のようになくなったら、損切りもできなくなる。信用さえしていなければそんな問題ではないのですが。
>ここ数日のエントリ本当に勉強になります。
>人間が進化してきたのはアニマルスピリッツのおかげなのですが、つい私もリスクを取り過ぎてしまいます。入金投資法でカバーでき無い規模になってきていて悩んでおりました。
>私もタイル屋をほぼ同じタイミングで処分し、チョイチョイ信用を減らしています。

>とはいえ、追加緩和でドンと上がる夢も抑えきれず、、。
>ほぼメンタルとの戦いですね。

>今回の暴落で改めて、信用で資産規模を膨らますなら相当分散して流動性リスクを排除しないと恐ろしいなと痛感した次第です。
>一時は読んでいてもう投資は一歩身を引いてしまうのかと心配しましたが、まだ続けられるご様子。
>引き続きご指導ください。ブログ更新楽しみにしています。


-----
(2015.09.11 09:16:51)


© Rakuten Group, Inc.