433295 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アダムス家の日常とごはん ~青嵐のブログ

アダムス家の日常とごはん ~青嵐のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

青嵐424

青嵐424

カレンダー

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年08月22日
XML
テーマ:本日の1冊(3683)
カテゴリ:読後感想文

事故のでいで色覚異常になってしまった画家。

脳腫瘍のせいで

60年代の想い出以降の記憶をなくしてしまう男。

トゥレット症候群という、ある種のチックの症状を持つ外科医。

40年ぶりに視力を取り戻した男が、また暗闇の世界に戻るまで。

自分が生まれ育ったポンティトという街の風景だけを

取り憑かれたように書き続ける画家。

ほんの少し眺めただけの風景を、

何年経っても鮮明に覚えていて

それを描くことのできるサヴァン症候群の少年。

高機能自閉症でありながら動物学者であり、

非虐待的な家畜施設の設計者であり、

コロラド州立大学准教授であるテンプル・グランディン・・・


普通ありえない取り合わせというか、

聞いていても理解しがたい体験をしている人たちがいる。


          


全て、この本に出てくる登場人物達だ。

作者はオリヴァー・サックス。

先日紹介した本の中で引用されていたときから気になっていた。




事故がきっかけで色彩をなくしてしまった画家。


ただ色彩がなくなってしまったのならば、

まるで白黒テレビのように世の中が映ると思いがちだが、

光の明度でそうはならないらしい。

その気持ち悪い吐き気を催すような世界に生きている画家が、

医師と対応策を考え、少しでも居心地のよい世界に変えるべく

葛藤している姿を見た。




目の手術をして視力を回復するシーンと言えば、

ドラマなどで、目の包帯を取った瞬間、

「見える!先生、見えます!」などという

感動的なシーンが想像できるが、

実は、視力が回復しても、それと「見る」ことは

結びつかない。

今まで何かを認知する為には触って確認していた人が

「見て」確認するというのは実はとても難しいことなのだ。

一見幸福に思えることが、

彼にとって本当に良いことだったのだろうか?

それまでの彼は仕事を持ち、住まいを与えられ、

社会的にも自立していたのだが、

この事をきっかけに崩れ始めた歯車・・・

そして最後に驚くようなことが彼の身に待ち構えていた。




夕食は

●刺身

 1日中寝ていたあたしを気遣って、

 旦那がマルチ屋で

 イカとマグロのブツの刺身を買ってきてくれた。

 子どもはご飯の上に海苔とイカ・マグロを載せた2色丼。

0821

●枝豆

 前日の残り。

●お吸い物

 とろろのお吸い物。

●ブドウ


最後に出てくる女性は、自閉症という病気に対する認識を

根本からくつがえした人かもしれない。

彼女は言葉でのコミュニケーションよりも、

動物達の気分や仕草から何をして欲しいのかが分かる。

そこから

「人道的に苦しみの少ない食肉プラント」の設計を手がけ、

その動物心理学や動物行動学の知識は

世界中から請われている。


そんな彼女は「人から抱きしめてもらいたい」のに

それと同時に人との接触が怖かった。


そして彼女が試行錯誤して作った「抱っこ機」


人は笑った。



だが、彼女はそれを見せる事も使うこともやめなかった。

そればかりではなく、そこからひとつの論文を書き上げた。

それは現在、

臨床でも使えないかと広い範囲での実験も始まっている。

彼女は世界有数の家畜締め上げシュートの設計者になり、

人道的な拘束と優しい捕捉などで

たくさんの論文を発表しているそうだ。



自閉症というのは、原因がまだはっきり分かっていない。

1000人に1人発現するそれは、世界共通であり、

異なる文化圏のいずれかでも同じように生じている。

ひと昔前は、「親の責任」とされ、

苦しんだ人々がたくさんいた。



彼女の自閉症に対する言葉がある。

「もし、パチリと指を鳴らしたら自閉症が消えるとしても、

私はそうしないでしょう。


―なぜなら、そうしたら私が私でなくなってしまうからです。

自閉症は私の一部なのです。」

そして


もしこうした遺伝子が絶滅されたら

恐ろしい代償を支払わされるでしょう。

少しばかりこうした素質を持っている人たちは

想像性が豊かであるかもしれない、

あるいは天才であるかもしれません・・・・

そう書いたそうだ。


そんな天才達が紹介されているこの本。

奇妙で憎めなくて、そして自分のもって生まれたものに対して

懸命に生きる人たちの姿を見せてもらった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月25日 22時58分58秒
コメント(12) | コメントを書く
[読後感想文] カテゴリの最新記事


ニューストピックス

お気に入りブログ

郡山に行きました bui☆さん

株式会社メノガイア… bmenogaiaさん
本日も元気です(^_^)v ばるちゃん6225さん
にぎやか家族のはち… きいろのぱんださん

© Rakuten Group, Inc.