2074736 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

戦国ジジイ・りりのブログ

戦国ジジイ・りりのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年12月19日
XML
丹波亀山城(京都府亀岡市)でのできごと。


現在、ここは宗教法人大本の敷地内にある。

中に入るまでの手順は実際に行った方々のブログなどを見て
大体わかってはいたけど、実際入るのには緊張した。

受付で見学希望の旨を伝えると、快く応対してくれて、
別の建物でお祓いを受けるように言われた。

なんか法話みたいのとか聞かされて、2~30分
かかるのかな~と思ってたけど、
本殿みたいなところの前で、
靴を履いたまま立って、おじさんが幣をさっと一振り。

はい、おしまい。

あとは自由に見ていいですよ~って感じで、拍子抜け。

いや、ありがたいんだけどね、
本当にこれだけでいいんですか?って感じで。


お祓いを受けたところには賽銭箱が置いてあって、
「お気持ちで結構です」
みたいなことを言われたんだっけかな~。

で、友達と相談して、拝観料として
2人で野口英世さんをいちまい。
まあ、一般的な拝観料程度。


それまでは、お賽銭って自分の中ではごく少額のものだと
思っていた。

奮発しても3ケタにいくことはめったにない(笑)。

けど、それをきっかけに、ちょっとお賽銭の考え方が変わった。


丹波亀山城へ行ったのは、まだほんとにかけだしの頃だったけど、
旅の回数を重ねるごとに、超マイナーなスポットへも
多く行くようになった。

石碑しかない城跡だとか、誰々ゆかりの小さな神社だとか。

拝観料を必要とするようなところは、全体の1~2割くらいじゃ
なかろうか。

だけど、そーゆー小さなところを回るほどに、
「見させていただいて、ありがとう」
って気持ちと、
「少しですけど維持費にお役立てください」
って思いから、どんなところでも拝観料としての額を
納めるようになっていった。


神社仏閣だとか、城跡にお宮があって賽銭箱があるところは
もちろんそこに納める。

なんにもない所は、仕方がないので、
近くにある神社とかの賽銭箱に入れてく。

だいたい、石碑しかないようなところだってさ、
まず石碑を建てるのにお金がかかるわけだし、
その後だって草刈りだとか、維持に手間がかかってるしね。

石碑そのものに価値があるわけじゃないし、
石碑を見に行ってるわけじゃないけど、
土地勘のない人間にはひとつの目印にはなるから、
やっぱりありがたいと思うんだよね。


そんな訳で、普段の生活で大きなコインが手に入ると、
取っておく。
で、旅に出る時に持っていく。
じゃらじゃら。

大抵は途中で使い果たして、ワンランク下のコインになってくけど(笑)

お金にルーズなタチなので、きちんと勘定したことはないけど、
現地では結構拝観料として使ってるかな~。

でも、史跡を愛する人間が維持管理を支えていくのって、
当たり前のことだと思うんだよね。
次の世代へも伝えていくために。


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月19日 22時29分15秒
[歴史や史跡の旅に関するジジイの考え] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

りりじい

りりじい

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

王島将春@ Re:浅草&寛永寺法要編(8) 東国の成熟(01/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
よー子@ 墓参り2014(2) 慈眼寺~芥川龍之介と小林平八郎の墓(08/02) 前略 初めてお便りします。 質問ですが、…
伊藤友己@ Re:上野第三編(12) 寛永寺105/清水観音堂~越智松平の灯篭(06/20) 越智松平家が気になって詳しく拝見しまし…

サイド自由欄

よみがえる江戸城 [ 平井聖 ]
価格:2916円(税込、送料無料)







PVアクセスランキング にほんブログ村

お気に入りブログ

ほげほげと えびねっこさん

© Rakuten Group, Inc.