2247999 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

新英語教育研究会神奈川支部HP

新英語教育研究会神奈川支部HP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

カテゴリ未分類

(0)

新英研神奈川支部

(72)

新英研京都支部

(24)

新英研 関西ブロック有志写真撮影会

(3)

こまどりの会(窪田さん主催の英語教員の会)

(35)

新英研全国大会、ブロック集会

(41)

【英語教育関連の会合】関西新英研学分会(まなぶんかい)など

(10)

教員免許更新講習

(3)

英文法、ルターの提案

(212)

〈ルター式英文法〉サイト記事紹介

(6)

英文法のヒント、ラジオ講座(フランス語など)

(291)

英語の歌

(44)

英語の歌+YouTube サッカリンさんの考察

(9)

Lukeさんの英語学習チャンネル

(2)

学校教育

(2)

英語教育:入試制度・海外の英語教育など

(50)

英語教材(大学入試問題、センター試験、教科書・参考書・問題集など)、英語関係の本

(149)

ルター、学校に行く(共学高2003)

(59)

ルター、学校へ行く(県立高校編2004)

(10)

ルター、学校へ行く(私立男子高編2004)

(26)

ルター、学校へ行く(私立高の1年目2005)

(36)

ルター、学校へ行く(私立高の2年目2006)

(14)

ルター、学校へ行く(私立高の3年目2007)

(36)

ルター、学校へ行く(私立高の4年目2008)

(42)

ルター、学校へ行く(私立高の5年目+相談員1年目2009)

(50)

ルター、学校へ行く(私立高の6年目+相談員2年目2010)

(78)

ルター、学校へ行く(相談員3年目+サポート校1年目2011)

(63)

ルター、学校へ行く(相談員4年目+サポート校2年目2012)

(74)

ルターの休日@東京

(85)

ルター、学校へ行く(通信制高校1年目2013)

(61)

ルター、学校へ行く(通信制高校2年目2014)

(42)

ルター、学校へ行く(通信制高校3年目2015)

(5)

ルター、学校へ行く(通信制高校4年目2016)

(6)

ルター、学校へ行く(通信制高校5年目2017)

(25)

ルター、オフィスソフト訓練2018

(18)

ルター、学校へ行く(私立共学校1年目2018)

(29)

ルター、学校へ行く(通信制高校6年目2019)

(52)

ルター、学校へ行く(通信制高校7年目2020)

(22)

ルター、学校へ行く(通信制高校8年目2021)

(14)

ルター、学校へ行く(通信制高校9年目2022)

(3)

ルター、Web クリエーター訓練2022

(11)

ルター、学校へ行く(全日制高校1年目2023)

(27)

ルターの休日@京都

(190)

ルター、交遊録

(129)

ルターの言語世界

(135)

映画

(295)

美術・音楽

(79)

クラシック音楽(石井琢磨さん、反田恭平さん…)

(9)

テレビ番組

(183)

ラジオ番組

(44)

ネット・映像

(70)

本の感想:評論、随筆など

(50)

本の感想:日本の小説

(51)

本の感想:海外の小説

(35)

新聞記事

(2)

時事問題

(434)

プク太の世界時事ニュース(英語時事ニュース・英語エンタメ)

(9)

歴史、ルターの社会科ノート

(68)

TolandVlog サムさん

(25)

「知らないセカイ」GreenWorldのTAKAさん

(1)

平和

(147)

平和+英語

(22)

生活のヒント

(151)

エシャロット和田の花と私

(8)

スピリチュアル・合気道・健康など

(162)

旅行

(4)

愛について

(18)

人生について

(134)

今の状況を自分のことばでまとめます

(4)

ブログ記事読み返し

(108)

2011.3.11以降:脱原発・放射能など

(112)

2019年~ コロナ禍(マスク・ワクチン)というPlandemicの記録

(11)

その時々の状況説明:地震、パソコン不調など

(81)

中村哲さん

(8)

加藤登紀子さん

(9)

黒柳徹子さん

(7)

アーサー・ビナードさん

(9)

スピッツ・草野マサムネさん

(91)

宮本浩次(ひろじ)さん

(4)

井上涼さん「びじゅチュ-ン!」

(14)

山田五郎さん

(21)

5時に夢中! 、ふかわりょうさん、岩下尚史さん、中尾ミエさん

(7)

又吉直樹さん

(11)

タブレット純さん

(11)

村本大輔さん

(1)

上出遼平さん

(5)

井浦新さん

(1)

窪塚洋介さん

(3)

藤原直哉さん

(1)

田中宇(たなか さかい)さんの見立て(時事問題)

(6)

藤森かよこさん

(1)

内田樹(たつる)さん

(5)

雑栗わかるさん

(12)

ウマヅラさん

(2)

Naokimanさん、矢作直樹さん

(4)

エコヴィレッジ:さとうみつろうさん、滝沢泰平さん、山納銀之助さん、谷崎テトラさん

(5)

政治家:うつみさとるさん、大西つねきさん、吉野敏明さん

(2)

豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー

(6)

フランスガイド中村さん

(4)

テシちゃんねる(イタリア人のテシさん)

(2)

Uさん フランス語とフランス史

(5)

Tくん

(50)

母(1936.1.1-2024.7.29)のこと、母と電話で歌うシリーズ

(43)

Free Space

★「英文法のルターさん」の英文法の提案①~③ 
① 英文法の誤解を解き、体系を提示する必要があるとルターは考えています。
 例1) 時制は2つです! =現在時制(説明文向き)と過去時制(物語文向き)
「時制はいくつある?」と問うと…
「2」=現在時制と過去時制
「3」=現在時制と過去時制と未来時制
「12」=単純形、進行形、完了形、完了進行形の4つ×3[現在・過去・未来]…などの答えが出ます。
willを含む助動詞の体系が理解できれば「未来時制」はないと分かります(文科省もwillは「未来表現」のひとつだと見なしている)。

「3」だと思う方は、「時」(time)と「時制」(tense)を混同しています。
「12」だと思う方は、「述語動詞の形」(verb forms)と「時制」(tense)を混同しています。
「時制」(tense)は、文全体の調子です。
 「説明文や対話文」調=現在時制
 「物語文や報告文」調=過去時制
 仮定法は、現在形・現在進行形・現在完了形を3本柱として現在時を基調とし、
 「今、こうなっている」と話し手が聞き手に説明する調子(=現在時制)のなかで、
 If I were you,…「(もし)私(が君)だったら」と過去形を用いたときの違和感が持ち味です。
 例2)「週末は何するの?」What are you doing this weekend?、
    「来週引っ越すんだ」I'm moving next week.のような
    予定の表現で「現在進行形」が日本の学習者が思いつかないのは、
    「時制」が分かっていないからです。現在進行形は未来が担当領域です。

② 日本の英語教育の問題点は「教材や付録の不備」にあるとルターは考えています。
 例1) 規則動詞の発音(watched ウォッチトゥ)や
     不規則動詞の発音(won ワぁン, drewドゥルゥー)が出来ない生徒がいるのは
     発音が書いていないせいです。
     →ルター式英文法では「発音記号にカナ振り」を提唱します。
 例2) studyingのyを取ってしまう生徒がいるのは
     studiesやstudiedの「-es,-ed」と混同しているからです。
     →ルター式英文法では「つづりと発音のルールを中学高校教科書巻末付録に常時掲載すること」を提唱します。
     https://eibumpoluther.com/eibumpoluthers-appendix-rules-01-spelling-and-pronunciation-8pages/   
 例3)Do they ~?や Have they ~?など組み合わせが分かっていない生徒が多いのは「表」がないからです。

③ 現在完了形・現在完了進行形で見落とされている用法があります。
◆現在完了形《動作の未遂の継続》「(最近、ずっと)~していない」
※動作動詞の否定+起点(since ~)・期間(for ~)
 I haven’t seen her since last Friday. 私は金曜日から彼女に会っていない。
 I haven’t had a haircut for two months. 私は2ヶ月間散髪していない。
 How long have you not had a haircut? どのくらい散髪していないのですか。
◆現在完了進行形の《臨場感ある完了》「(さっきまで)~していたんだ」
(現在完了形《完了》「(すでに)~している」よりも臨場感がある。
 現在完了進行形《動作の継続》(今までずっと)~している)とは異なる。)
 I’ve been running. (さっきまで)走っていたんだ。

※別サイト「ルター式英文法」の記事もご覧下さい。
①【時制】②音楽の長調・短調のような、現在時制《説明調》・過去時制《物語調》
 https://eibumpoluther.com/eibumpoluthers-english-grammar-02-two-tenses/
②【英語学習者必見!】8ページでわかる「つづりと発音のルール」無料pdf付き
 https://eibumpoluther.com/eibumpoluthers-appendix-rules-01-spelling-and-pronunciation-8pages/
③【驚き】教科書に詳しく載っていないのに英会話で使う、現在完了形・現在完了進行形の3つの用法!
 https://eibumpoluther.com/aspect-present-perfect-and-present-perfect-progressive-details/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「ことば」が私たちを護る= 憲法護持! 「緊急事態条項」阻止!
 NHK日曜討論(2015.9.6)で取り上げられた視聴者のことば「ことばだけでは護れない」を聞いて驚いたよ。
 憲法九条という「ことば」が私たちを70年間近く護ってくれていることを認識していないなんて。
 巨漢のアーミテージさんだって、憲法九条がブロックしているって思っているんですよ! 
 ことばをあなどってはいけない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆アレン・ネルソン『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?』(講談社文庫 440円) 
 新英研北海道大会でお会いしたことがある、ベトナム帰還兵のアレン・ネルソンさん。温和な小柄な方でした。2009年に亡くなられ、ご命日に合わせて文庫化してもらったそうです(淺川先生の新英研ML投稿による)。18歳で入った海兵隊で「お前達の仕事はなんだ?」「殺すこと!」と連呼させられ、人としての感覚を麻痺させられ、ベトナムへ。偶然に村の防空壕の中で出産シーンに遭遇、人として目覚めたアレンさん。私たちに戦争について多くを教えてくださいました。日本各地の学校などで講演されました。感謝とともにご冥福をお祈りします。(このHPの左にあるページ「アレン・ネルソンさん」の項目に詳しく書かれています。)2012/12/12読了。一読をお薦めします。
●NNNドキュメント「9条を抱きしめて~元米海兵隊員が語る戦争と平和~」で検索!
https://www.dailymotion.com/video/x2p1r37
●2012/09/03に萱森さんが教えてくださったサイト(アレン・ネルソンさんインタビューです):http://www.indybay.org/newsitems/2009/02/02/18567572.php

Calendar

Freepage List

講演について


1996 内山久さん ドラマ方式


1997 中村 敬さん 教科書の中の英語帝国主義


1998 羽仁 協子さん「問い直そう、学校の在り方を」


1999 國弘 正雄さん


2000 阿部 一さん


2001 佐野 正之さん


2002 根岸 雅史さん 絶対評価におけるテストづくり


2003 長(おさ)勝彦さん


★1998 津田 正さん


★2003.1 中村 敬さん


★2003.1 児玉房子さん


2004 荒木 晶子さん


2005 西垣 知佳子さん


★山田太一(NHKラジオでの講演)2006


2006 大津 由紀雄さん:小学校英語反対!


★2006 國弘 正雄さん


2007 名和 雄次郎さん:リーディング指導


★2007.8 アーサー・ビナードさん


★08江利川春雄さん:経団連の圧力+教育史


2008 酒井 邦秀さん:多読


★2009.8 アーサー・ビナードさん


2009 金谷 憲さん「英語定着への工夫」


2010 靜 哲人さん 発音矯正


2011 大井恭子さん ライティング指導


2012 望月正道さん:語彙習得


2013 久保野雅史さん(感想のみ)


2014 田中 茂範さん:英文法


2015 中村敬さん 英語教育再生案


2016 近江 誠さん スピーチ


2017 金森 強さん これからの外国語教育


2018 三浦 孝さん 生徒の願いを叶える英語教育


2019 髙橋 一幸さん 新学習指導要領を生かした授業設計


2020.5 オンライン例会 和田、吉牟田さん


2021.5 オンライン例会 上野さん・竹島さん


2022.11  Zoom講演 山中 司さん ALTとの関わり方


★高校実践報告(萩原)一覧2010.1.8更新


1997.11 会報52:英語劇1『Enoch Arden』


1998.11 会報62:英語劇2『シンデレラ』


2000.8 会報78:高1 oral introduction


2000.11 会報82:英語劇4年間のまとめ


2001.5 会報87:oral C、10年間まとめ


2001.9 会報90:3年間を見通した多読指導


2002.6 会報97:英語嫌いの生徒と作る授業


2002.9 会報99:研修


2004.2 会報111:読みの活動


2004.6 会報115:(感想のみです)


2005.3 会報122:定期テスト問題づくり★


2005.12 会報29:単語書き書きくん!


2006.4 会報131:辞書指導


2006.6 会報134:音読指導テクニック


2007.5 会報141:スピーチ発表活動


2007.9 会報143:大学ですべき9項目


2008.5 会報150:年間計画creative writing


2008.9 会報153:5つの研修報告


2009.5 会報161:新指導要領下での高校英語


2009.9 会報162:定期テストづくり


2010.5 会報171:高校3年間授業デザイン


★★2011.3 春休みの10の準備


「授業に歌を」(和田)一覧


ならず者 Desperado


ビューティフル・ボーイ beautiful Boy


もうすぐ17才 Sixteen Going on Sevente


想い出のサマー・ナイツ Summer Nights


私のお気に入り My Favorite Things


バイシクル・レース Bicycle Race


雨の日と月曜日は Rainy Days and Mondays


そよ風の誘惑 Have You Never Been Mellow


チェンジ・ザ・ワールド Change the World


プリーズ・ミスター・ポストマン


バラ色の人生 La Vie En Rose


きのう見た夢(平和の誓い)


虹の彼方に Over the Rainbow


すずめ Sparrow


シークレット Secret


ラジオ・ガ・ガ Radio Ga Ga


冬の散歩道 サイモン&ガーファンクル


★グッドナイト・サイゴン


ジョニーエンジェル Johnny Angel


This Night 今宵はフォーエバー


What Is a Youth? 映画『ロミオとジュリエット』挿入歌


ダイアナ Diana


ポリー、やかんをかけなさい Polly, Put the Kettle On


You Raise Me Up


中学実践報告(日比)一覧


01.7海外とメール交流


学校について:一覧


2002 関東ブロックの学校の状況


時事問題で知っていただきたいこと


アレン・ネルソンさん


2003.2 劣化ウラン


2007.1.5 きくちゆみ講演会


2007.5.3 オーバビーさん 憲法9条


★今までの例会の報告集!


会報No. 119 通訳トレーニング


「授業用アンケート」


年間計画:高校S先生+N先生 


年間計画:中学 I先生+T先生


テスト作問の観点:和田


ルター、学校へ行く


ルター、学校に行く(共学編1~21)


ルター、学校に行く(共学編22~31)


ルター、学校に行く(共学編32~42)


ルター、学校へ行く(県立高校編その1~8)


ルター、学校へ行く(男子高編その1~10)


ルター、学校へ行く(男子高編その11~22)


ルター、学校へ行く(私立女子高編12+6)


ルター、学校へ行く(私立女子高編13~25)


ルター、学校へ行く(私立高の2年目)


ルターの世界


★読書会「たいまつ」+ダンさんとの読書会


1:映画


2 テレビドラマ『冬構え』(山田太一)、『歸國(きこく)』(倉本聰)など


★イニシャルゲームを楽しもう!


読書案内2008.7 夏休み直前号


●「英文法、ルターの提案」第1回 時制 5.9.08


読書ノート:青木雄二『僕が最後に~』


読書ノート:水木しげる『三途の川~』


読書ノート:森有正『思索と経験~』


英文法、ルターの冒険 1~3話


ルターの提案01  時制


ルターの提案02 述語動詞の形


意見01:習意欲低下と学力低下を論じる


意見02:次世代に何を伝えるか


ルターの社会科ノート


2002 会報担当が考える英文法(時制、助動詞、冠詞)、ルターの冒険の前書き


2002 会報担当がオススメする英語学習書


ルターの提案:A is to B what C is to D.


ルターの提案:order ~ from の覚え方


ルターの提案:one, another, the other(s)の覚え方


エッセー:学校だからできること


ルターの提案:★五文型の覚え書き


■今の状況を自分のことばでまとめます:時事問題2017.11以降


ルターの提案:knew「知っていた」とlearned「知った」は異なる


■赤毛のアン『アンの青春』2019.12.9授業実践


ルターが寄稿した文章


黒川泰男先生を偲ぶ(1) 雑誌に寄稿


黒川泰男先生を偲ぶ(2) 追悼集に寄稿


書評:大江健三郎『「新しい人」の方へ』


笹田巌先生を偲ぶ(1) 追悼集に寄稿


笹田巌先生を偲ぶ(2) 新英研会報に寄稿


神奈川支部の例会 1996-2000までの記録


2001年度


2002年度


2003年度


2004年度


2005年度


2006年度


2007年度


2008年度


2009年度


2010年度


2011年度


2012年度


2013年度


2014年度


2015年度


2016年度


2017年度


2018年度


2019年度


2020年度


2021年度


2022年度


2023年度


韓国KETGとの交流


神奈川支部 例会の様子+例会の後で


2010.03.13 映画『ジュリア』、『荒馬物語』、ランディ・パウシュ


2024.07.02
XML
カテゴリ:時事問題
●甲野善紀@shouseikanさんのtweet(post):
この謎の大量死の「謎」の原因を「何が何でもmRNAワクチンにしてはならない」という政治的配慮が全てのことに優先されているという、現代日本の事情は、子ども達に「正義とは何か」を語る資格も無くしているし、「冷静かつ論理的・客観的に観察しよう」という事よりも「体制に従おう」「寄らば大樹の陰」を刷り込むことになるし、こうした人としての基本的なものを無くしてしまうリスクを生じさせてまで、いったいこの先この「ワクチンの弊害を見ないことにし続ける」ということに、どういうメリットがあるというのでしょうか。
2020年の春から、馬鹿げた感染対策が始まり「こんなおかしなことが現に起きているんだ」と呆れかえり、まるでフィクションとして作られた映画の中に迷い込んだような感覚に「いったいこの先どうなるのだろう」と思っていましたが、現段階ではまだまだ、この呆れ返る勢力が世の中を支配していますね。さてさてこの映画の続きはどうなるのでしょうか…。
●引用:森田洋之@コミュニティードクター/医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る医師/音楽家@MNHR_Laboさんのtweet(post):
6月26日
厚生労働大臣が正式に「去年の超過死亡の原因は高齢化に決まってるからもうこれ以上解明する必要はない」と言ってしまうこの国は、本当にもう絶望しか無いですね。
1年で突然高齢者がそんなに増えたんですか?
統計すらロクに読めないんですか?
誤魔化すの、もう苦しすぎじゃないですか? x.com/JINKOUZOUKA_jp…
さらに表示
午後11:04 · 2024年6月26日·
29.2万件の表示
●甲野善紀@shouseikanさんのtweet(post):
それにしても情けないのは「知識人」と呼ばれる人達だ。ワクチンの接種で、どうも体調がおかしくなったり、死者が出たのではないか?と疑問が出た時、ワクチン推進派の医療関係者が「因果関係がわからない」「評価不能」と言っていたが、その時すかさず「それはおかしい。今回のワクチンは『治験』なのだから、何か疑問が出た時、『因果関係がわからない』などと言うのは論理的に間違っている。そもそも『試しに接種してみましょう』というワクチンで何か起きたら、すべて統計学的に取り扱うべきで、そこで、現在の医療知識で『因果関係がわからない』などと言ってはならないはずだ」と、まともな知識人なら主張すべきだったはずである。
つまり、「治験」として行なわれている時に「『因果関係がわからない』から、このまま接種を継続する」という事自体、論理的に大変おかしな事なのだから!別に医学の専門家でなくても、そのおかしさを指摘することは人文学系の、識者・知識人にも出来たはずなのである。しかし、私の知る限り、名のある人文系の知識人で、その事を強く主張した人物は一人もいなかった。
午後11:40 · 2024年6月26日
117.7万件の表示
https://x.com/shouseikan/status/1805974449889632686
 
 
●甲野善紀@shouseikanさんのtweet(post):
3日前の6月26日、私も一度対談をさせていただいた事のある森田洋之医師が発信されていたツイート(ポスト)などから武見厚労大臣がmRNAワクチンの接種が始まってから異常に増えた死亡者について「高齢化が原因であり、あらためて調べることはしない」といった意味の発言を行なったとの事を知り、さすがに「これはあんまりだ」と思ってツイート(ポスト)を2つ行なったところ、私の予想を遥かに超える反響があり、2つ目のツイート(ポスト)は「いいね」が一万を超えるという、かつてなかった状態となった。
それに伴い、毀誉褒貶さまざまな反響が寄せられた。そうした反響を見ていて、つくづく思った事は「医学というのは工学と同じように『科学』という分野で扱うのは、もう無理があり、全く異なるジャンルを立ち上げなければならないだろう」という事だ。
心理的なことが深く絡んでいるナマ身の人間を扱う時、どんなに頑張っても厳密な答えなど出るはずがない。データを集めて検討するといっても、その集め方、検討の仕方で、まるで違う結論が出ることはよく知られている。
世界的な金融危機の原因が金融工学が高度に発達し、それによって実体経済と理論上の経済が乖離していた事が、少なからず影響していたと言われているが、医学もここまで政治の思惑が入り込んできて、何が起きているのかを不透明に出来てしまう、というところに、もう今までのような医学の在り方は限界がきていることがハッキリとしたのではないかと思う。
そうは言っても、この状態が直ぐに変わるとはとても思えない以上、各人がアンテナを拡げ、真剣に情報を集めて、これから先どうしたらいいかを考えるべきだと思う。
そういう時、多くの方々にとって参考になるのは、このワクチンの問題に関しては、当初からワクチン接種に反対していた私の考え方よりも、このワクチンを2回接種し、その後、どういう事が起こったかを冷静に観察されて、「これはやめるべきだ」とワクチン接種をやめ、なおかつ、このワクチンで相当の犠牲者が出ていると思われていることを、御自身の著書『専門家の大罪』等で告発されている池田清彦・早稲田大学名誉教授
@IkedaKiyohiko
の御意見ではないかと思う。
池田先生は私も20年以上前からお付き合いさせていただいているが、今回のワクチン問題に関して殆どの知識人が沈黙している中、きわめて例外的にハッキリと、このワクチンはメリットよりもリスクの方が高いことを明言されている稀有な方である。
御専門が生物で、人体の構造やその働きに関しても詳しい知識も持たれているようなので、池田名誉教授の発信されている情報は、多くの方にとって御参考になると思う。
池田名誉教授以外でも、御自身の本音を発言される方が一人でも増えることを願わずにはいられない。
以前(2022年1月)この度、京都大学を辞められた(というか、辞めざるを得なくなった)宮沢孝幸准教授に、私一人だけでお目にかかり、2時間ほどお話を伺ったことがあったが、その時、宮沢先生は同じ研究者の先輩に個人的に会えば、「確かに宮沢君の言うとおりだね」と言われるのに、その意見を「誰も公表しようとしないんですよ」と嘆かれていたが、研究者が実感していることを素直に発言出来ない空気を作っている社会構造そのものを変えるのは国民一人一人の自覚の向上しかないのかもしれない。
あらためて考えてみると、全ては教育の問題ということが言えそうだ。
午後5:33 · 2024年6月29日
8.1万  件の表示
https://x.com/shouseikan/status/1806969236323242103
●甲野善紀@shouseikanさんのtweet(post):
このところの山積する用件の合間に「さすがにこれは見過ごせない」と、武見厚労大臣の「日本の死亡者激増は高齢化が原因」という発言に対して私の意見を書いてツイート(ポスト)して、その後も、この事に関連したツイート(ポスト)を2、3回して、とにかく差し迫った原稿書きや校正等をしていたが、そうした、取り急ぎの用件も、昨夜10時前に漸く目鼻がついてきて、風呂に入っている時、フト「そういえば今年はホトトギスの声を聞いていないなあ」と気が付いた。
振り返ってみれば、もう何十年も毎年この季節になると、深夜ホトトギスの声がして、それが何ともいえず楽しみだったのだが、今年は一度「あれ、いまホトトギスが鳴いたのかな」と思う事が6月の5日にあったが、その夜も、それ以降も全くホトトギスの声は耳にしていないから、何かの音がホトトギスの声に聞こえたのではないかと思う。
それにしても、もう何十年もの間ホトトギスの声を毎年聞いて、その瞬間なんとも言えない懐かしさを感じていたのだが、それが昨年で最後となってしまったのだとしたら本当に淋しい。
しかし、2~3年前からの虫の減りようは顕著で、まあ蚊が少ないのは助かるといえば助かるが、7~8年くらい前までなら、この季節ともなれば庭に出て、ちょっと立ち止まろうものなら30匹ぐらいの蚊が皮膚が出ている足や腕にたかってきたものだが、今は2匹ぐらいが止まる程度だ。
そして、そうした餌となる昆虫が激減したからだろう、野鳥も減った。まさに、レイチェル・カーソンの名著のタイトルそのものの『沈黙の春』が現実化してきている。数年前なら朝から何種類かの鳥の声がしていたが、今は時折渡来種のガビチョウが派手に囀ずるか、カラスかキジバトがたまに鳴く程度である。養老孟司先生のお話では、昆虫の減少は世界的傾向で、南の国の無人島ですら減っているそうだ。「地球はどうも生物が棲むには適さない環境になってきているようです」という言葉を、何か背中にドッと重いものを背負わされるような思いで伺ったのは5月に舞鶴であったシンポジウムで御一緒した時だったし、今月4日の「虫の日」に建長寺の「虫供養」でお会いした時にも同様のお話は伺った。
人間達が、ワクチンがどうのこうと議論をしている間に、ワクチンどころではない、もっと大きな危機を人間は自分達が便利になることにばかり熱中して招きつつあるのかもしれない。農薬、5G、その他にも太陽光パネル、LED電球等々、虫たちには本当に生きていくのには辛い環境になってきているのだろう。
「気付いて犯す罪より気付かずに犯す罪の方が重い」というのが仏陀の教えに有ったが、これからの時代をどうしていったらいいのか考え始めると、本当に身体全体が重くなる。しかし、まあ現にこうなってしまっているのだから、この状況の中で自分にとって、より納得のできる生き方をするしかなさそうだ。
午後1:53 · 2024年6月30日
2.3万 件の表示
●NCCCM@Ecccm2Ecccmさんのtweet(post):
6月28日
古いスポ根は科学とは非常に相性が悪い。
勝つか負けるかわからない、このトレーニングが正しいかわからないがとにかく信じてやり抜いて勝つ。
この成功体験は強烈だろう。
格闘家やスポーツを極めて、広く影響力を持つ人ほど、最初に「信じ」てしまうことの危険性を理解してほしい。 
午後6:10 · 2024年7月1日
●甲野善紀@shouseikanさんのtweet(post):
私も忙しいので、このワクチンの問題ばかりに関わってはいられないので一区切りつけようと思っていたのですが、このような御意見をいただき、私に反論するのなら、せめて少しは私のことを調べてからにして欲しいと思って、これを書いています。
私は著書に『できない理由は、その頑張りと努力にあった』(PHP刊)というタイトルの本があるように「スポ根」とは、全く反対の稽古論者であり、さまざまな場で、「スポ根的な稽古法や練習法」の問題を指摘しています。
また、私自身、いまの自分のやり方が「絶対いい」とは全く思っておらず、2年前にもそれまで14年間やってきた刀の持ち方を、以前のような持ち方に変えました(もちろん昔はその意味がよくわからず、ただ教えられたままに持っていたのですが、2年前から、段々と、持ち方それぞれの意味がわかってきました)。
このように、絶えず絶えず「この方法いいのだろうか?」と検討し続けています。そのため、私は技について「正しい」という言葉がなかなか口から出ません。
失礼ながら「武術」と知って、すぐ「スポ根」に結び付けられるとは、あまりに発想が短絡的で、見えるものも見えなくしてしまっていると思います。
あらためて伺いたいのは、このワクチンが信頼に足るものなら、大手マスコミが、いまだにこのワクチンの問題を指摘していないのにもかかわらず、なぜ多くの人が疑問を持ちはじめ、ワクチンを接種してしまった人が「何で止めてくれなかったんだ」と、ワクチン未接種の家族や友人を責め、未接種者に「止めたけれど、あの時、あなたは、私の言う事を聞かなかったでしょう」という問答が多いという話や、「最近になって、やっと『実は私はワクチンを1回も接種していないの』と言えるようになりました」という人の話をあちこちで聞くようになったのでしょうか?
マスコミは沈黙していますが、多くの人が「あのmRNAワクチンは問題が多かったんだけど、あんなに接種を推奨したので、推奨した人達は、今さら『間違っていた』とは言えないんだろうな」と思っているようにしか、私には感じられません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.07.02 00:39:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X