2066086 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

新英語教育研究会神奈川支部HP

新英語教育研究会神奈川支部HP

PR

Category

カテゴリ未分類

(468)

英文法、ルターの提案

(187)

英文法のヒント、ラジオ講座(フランス語など)

(241)

英語の歌

(34)

英語教育:入試制度・海外の英語教育など

(46)

英語教材(大学入試問題、センター試験、教科書・参考書・問題集など)、英語関係の本

(134)

ルター、学校に行く(共学高2003)

(50)

ルター、学校へ行く(県立高校編2004)

(10)

ルター、学校へ行く(私立男子高編2004)

(26)

ルター、学校へ行く(私立高の1年目2005)

(26)

ルター、学校へ行く(私立高の2年目2006)

(8)

ルター、学校へ行く(私立高の3年目2007)

(35)

ルター、学校へ行く(私立高の4年目2008)

(39)

ルター、学校へ行く(私立高の5年目+相談員1年目2009)

(49)

ルター、学校へ行く(私立高の6年目+相談員2年目2010)

(33)

ルター、学校へ行く(相談員3年目+サポート校1年目2011)

(45)

ルター、学校へ行く(相談員4年目+サポート校2年目2012)

(36)

ルターの休日@東京

(65)

ルター、学校へ行く(通信制高校1年目2013)

(61)

ルター、学校へ行く(通信制高校2年目2014)

(42)

ルター、学校へ行く(通信制高校3年目2015)

(5)

ルター、学校へ行く(通信制高校4年目2016)

(6)

ルター、学校へ行く(通信制高校5年目2017)

(25)

ルター、オフィスソフト訓練2018

(18)

ルター、学校へ行く(私立共学校1年目2018)

(29)

ルター、学校へ行く(通信制高校6年目2019)

(52)

ルター、学校へ行く(通信制高校7年目2020)

(22)

ルター、学校へ行く(通信制高校8年目2021)

(14)

ルター、学校へ行く(通信制高校9年目2022)

(3)

ルター、Web クリエーター訓練2022

(11)

ルター、学校へ行く(全日制高校1年目2023)

(21)

ルターの休日@京都

(169)

ルター、交遊録

(100)

ルターの言語世界

(126)

映画

(241)

美術・音楽

(76)

テレビ番組

(161)

ラジオ番組

(37)

ネット・映像

(46)

本の感想:評論、随筆など

(39)

本の感想:日本の小説

(48)

本の感想:海外の小説

(32)

時事問題

(349)

歴史、ルターの社会科ノート

(60)

平和

(132)

平和+英語

(15)

生活のヒント

(119)

スピリチュアル・合気道・健康など

(130)

旅行

(3)

愛について

(17)

人生について

(118)

2011.3.11以降:脱原発・放射能など

(78)

ブログ記事読み返し

(90)

その時々の状況説明:地震、パソコン不調など

(50)

新英研神奈川支部

(62)

新英研京都支部

(25)

新英研全国大会

(31)

こまどりの会

(31)

中村哲さん

(6)

加藤登紀子さん

(7)

アーサー・ビナードさん

(9)

スピッツ・草野マサムネさん

(49)

井上涼さん「びじゅチュ-ン!」

(13)

宮本浩次(ひろじ)さん

(4)

又吉直樹さん

(10)

タブレット純さん

(6)

山田五郎さん

(18)

Uさん フランス語とフランス史

(3)

Rさん

(2)

Tくん

(48)

黒柳徹子さん

(4)

関西新英研学分会(まなぶんかい)

(1)

英文法のルターさん、WEBで発信(個人事業主1年目2022)

(2)

今日のネットサーフィン

(3)

〈ルター式英文法〉サイト記事紹介

(1)

TolandVlog サムさん

(4)

Free Space

-------------------------------------------
■このHPは神奈川支部会報担当の「英文法、ルター」が個人として運営しております。
以下は個人としての意見です。ブログ記事もプライベートな内容も含んでおりますのでご了解ください。
2021.6.6  ワクチン接種はしないこと。金儲けのために人体実験をする輩にだまされない!
●プレーマ@purema01さんのtweet:さんのtweet:6月3日
『イベルメクチンで感染者が劇的に減っているのに、ワクチンしか解決策がないように洗脳しているメディア』
https://twitter.com/purema01/status/1400457752841883653?s=20
●「イベルメクチン」は新型コロナウイルスの治療薬になり得るか? 2020年12月03日
〈大村 智(おおむら・さとし)さん 平成27年ノーベル生理学・医学賞受賞。〉 
イベルメクチンの特徴は、とにかく値段が安いことです。1錠700円程度です。だから、毎年何億人という人が飲むことができるんです。しかも、この薬は副作用もなく、医師や看護師の手を要しません。
https://www.chichi.co.jp/web/20201202_omura_satoshi/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ブログ「新英研への感謝2014.12.23」をお読みください。新英研との縁の幸運について書きました。
 http://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/diary/201412230001/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●今ここで(2016.6.14@京都)明記しておきます。熊本地震(2016.4.14)を経ても鹿児島の川内原発を即時停止しない日本の異様さ。原発即時停止! 脱原発!
●平和あっての英語教育です。
2016.06.14 みんなに知ってもらいたい。「日本が他国をすでに侵略していること」を!  http://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/diary/201606140000/ 
中東のジブチに自衛隊の半永久的な拠点があると、映画『不思議なクニの憲法』で伊勢崎賢治さんのお話で知りました。伊勢崎賢治さんが言われていましたが、これ、どう見ても「侵略」でしょう?基地は撤収すべきだ。
●安保法制違憲訴訟の原告に加わりませんか?→もちろん! 2015.12.27
http://sogakari.com/?p=1331&fb_action_ids=10203769386634913&fb_action_types=og.likes

●2022.10.30記載「2021年に巨額の費用を使い、東京五輪は開催されました。多くの反対があったにもかかわらずです。トライアスロンは汚水が流れる川で行い、選手が嘔吐。どこが『おもてなし』でしょうか? 『ひとでなし』でしょう。2022年に五輪関係者の贈賄が報道されています。」
2018.4.4記載:ここで皆さんよく考えましょう。今は2018年です。費用が3兆円とも言われています。開催、無理でしょう。2015年の時点で「5年先のオリンピックの話題をよくもまあ毎日毎日喧伝していておかしくないですか。エンブレム問題なんてくだらない話で1ヶ月ぐらいずーっとやってましたものね。」と書きました。今も同じ状況です。2020年東京五輪は返上し、2017.7.13『天声人語』が提案したように「五輪はギリシャ開催に固定」したらどうでしょうか。「汚染水のみならずメルトスルー状態でout of controlのフクイチ、安保法制、原発再稼働、原発輸出、防衛省の武器輸出、TPP、辺野古の基地移設問題…、日本の命運がかかっている問題が山積みです。目くらまし、プロパガンダに気をつけましょうね。」と2015年に書きました。全く同じ状況です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆憲法前文の抜粋(2015/07/11 HPに掲示)
・政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意!
・日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する!
・平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい!
・全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ!

☆【#本当に止める】6分でわかる安保法制 SEALDs FKA SASPL
https://www.youtube.com/watch?v=6LuZDH0GHOE

●忘れないでおきたい日(書いておかないと忘れちゃうよ! オーウェル『1984』の主人公ウィンストンの反抗の始まりは「ノートに自分の考えを書いて整理する」ことだった…)
☆2006.12.15「改正教育基本法」「防衛庁を防衛省+自衛隊の海外派遣を本来任務に格上げ」
 http://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/diary/200612160000/
☆ 2011.3.15と3.20~21 放射能プルームが東京を襲来。政府と御用学者は国民に知らせなかった。私は被爆しました。母は2015年に胆管癌の手術(幸い完治)。私たちは棄民されたのです。
☆2013.12.6 特定秘密保護法案可決の日。忘れない。
☆2014.4.1 防衛装備移転三原則
☆2015.7.15 衆院で安保法案強行採決の日。忘れない。
☆2015.8.11 川内原発再稼働。忘れない。
☆2015.8.30 安保法案反対デモ、国会前に12万人。
☆2015.9.17 安保法案を参院特別委で可決(総括質疑を省略、地方公聴会報告無し)
☆2015.9.19 安保法案を参院本議会で可決(15分しか話させない言論封殺)
☆2015.10.1 防衛装備庁発足(死の商人たちが武器輸出するのを許すな! )
☆2015.12.12 日印、原子力協定締結で原則合意 両首脳、新幹線導入も決定(被爆国日本の政権がこういう非道なこと、どうしてできるかな? 普通しないです。)
☆2017.6.15 共謀罪法(組織犯罪処罰法)、衆院本会議で自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決、成立(強行採決、忘れない)。
☆2017.7.11 共謀罪法施行
☆2018.3.2 森友問題で朝日新聞がスクープ(財務省による公文書改竄発覚)で急展開。朝日新聞、ありがとう。
☆2017.2.17 安倍首相「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに事務所も含めて、もしかかわっていたのであれば私は総理大臣をやめる」発言。(http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/193/syuh/s193077.htm)
☆2018.3.7公文書改竄に関わった近畿財務局職職員が自殺。
※2017年と2018年の国会で森友問題[「日本会議」役員だった籠池泰典氏が進める小学校建設をめぐり国有地を売却する際に8億円の値引き、りそな銀行は21億円もの巨額融資。その後、籠池氏は安倍首相に反旗を翻し、夫妻は10ヶ月も長期拘留をされた]、加計問題[安倍首相と親しい加計孝太郎氏が進めていた獣医学部創設が京都産業大学を差し置いて認可されたのは「首相案件」だから。愛媛県今治市から96億円の建設費として税金投入]が議論されたが安倍昭恵氏、加計孝太郎氏の証人喚問はなしのまま閉会。
☆2018.7.17 参議院 内閣委員会(カジノ法案の審議→成立)で、山本太郎議員がいわゆる「#ケチって火焔瓶」に言及。1999.4下関市長選挙で安倍晋三事務所が暴力団関係者に依頼して対立候補の選挙妨害した件を問い質した。
☆2018.7.5「赤坂自民亭」上川法相がサムアップしている写真。翌日オウム7名(麻原氏含む)死刑執行。「空白の66時間」2018.7.3以降、台風7号による西日本で豪雨。7.5に宴会。安倍首相はフランスで行われる軍事パレードに行きたいがために災害対策本部を設置せず長時間放置[こんな首相に緊急事態条項を渡せん!]
☆2018.9 総裁選で安倍首相「拉致問題を解決できるのは安倍政権だけだと私が言ったことはない。ご家族の方がそういう発言をされたのは承知している」発言。石破氏もビックリ。
☆2018.9.30 沖縄知事に玉城デニーさん当選。朗報。
☆2018.10.2 第4次安倍改造内閣発足。柴山昌彦文科相「(教育勅語について)一部分には十分に現在の教育現場で使える普遍的な内容が含まれている」発言。
☆2019.2.24 沖縄県民投票で辺野古基地反対72%あったにもかかわらず、安倍政権は完全無視して埋め立て続行。
☆2019.11.8 安倍晋三事務所による花見疑獄発覚。
☆2020.7.23 東京オリンピック延期(猛暑なのにやっていたら大変だったよ)
☆2020.8.28 安倍晋三首相退陣表明(体調不良を理由)。やっと…。
☆2020.9月 菅義偉首相、日本学術会議が推薦した会員候補のうち6人を任命しなかった(学問の自由が脅かされる大問題)
☆2021.6.28 赤木ファイルが一市民による開示請求によって公になった。
☆2022.7.8 安倍晋三氏、暗殺→国葬(多くの反対あり)
 →犯人とされる山上容疑者の家族が所属していた統一教会が問題視されるという謎の展開に…。
★お薦め:「安倍晋三と自民の党と不愉快な仲間たち」の戦争法案暴言・珍言・迷場面集。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/76101c5e5470928919016e66231800a0
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015.9.21 記す:『眠れる森の美女』でオーロラ姫が死の呪いをかけられたとき、3人の妖精たちの最後の1人が呪いを解く小さな「魔法のことば」をかけてくれました。オーロラ姫は死なずに眠っただけでした。そしてその眠りを覚ます「王子様」が物語の最後には登場するのです。
 憲法九条にかけられた呪いを解く「魔法のことば」(安保法制の違憲性を指摘すること、議会の手続きの瑕疵を指摘すること)があり、眠りを覚ます「王子様」(SEALDsのみなさんをはじめとする平和を愛する人々)がいます。憲法九条は決して死んでいませんが、2015.9.19に深い眠りに入ってしまいました…。私もmagic wand(魔法の杖)を右回りにクルクル回しするイメージで憲法九条にかけられた呪いを解き、眠りを覚ます愛のキスを送り続けます!
★2015.09.06「ことば」が私たちを護る
 NHK日曜討論で取り上げられていた視聴者のことば「ことばだけでは護れない」って聞いて驚いたよ。憲法九条という「ことば」が私たちを70年間近く護ってくれていることを認識していないなんて。
 巨漢のアーミテージさんだって、憲法九条がブロックしているって思っているんですよ! ことばをあなどってはいけない。
★Kyoto University Campaign for Freedom and Peace 自由と平和のための京大有志の会
 ・声明書:http://www.kyotounivfreedom.com/manifesto/
  「血を流すことを貢献と考える普通の国よりは、知を生み出すことを誇る特殊な国に生きたい。」
■-------------------------------------------
☆笹田巌さん(1957-2009)の遺稿集『教師笹田巌』を是非、若い先生方に読んでいただきたい(もちろん年齢制限はありません)。
第1巻(222ページ、厚さ1.3cm)はアルバム、追悼文、往復書簡、
第2巻(354ページ、厚さ2.2cm!)は英語授業実践(生徒とのノートのやりとりが面白い p.266)、論文、新聞投稿(朝日新聞コラム「私の視点」の担当者とのやりとり、原稿の変遷も読める)で構成。
2冊で500円(各250円)+送料350円。
笹田さんはTOEFL満点、教員のスピーチコンテストで2位、コロンビア大学ティーチャーズカレッジでマスターコースを修了するなど、輝かしい英語歴をお持ちでした。新任1年目の北海道で英語が苦手な高校生たちに廊下でも教室でも英語で話しかけ、反発を受けながらも最後には英語好きにさせてしまう「英語で英語を教える実践」をしていました。そして、東京学芸大附属高校大泉校舎(国際バカロレア導入)で海外からの帰国生たちにクリティカルシンキング(批判的思考)やグローバル思考の養成を加えた「全人教育」を実践しました。「生徒に教え込まない(教える時間は10~15%程度)」「テーマ設定は生徒に任せる」「What do you think? Why do you think so? Is it really true? という問いを常に浴びせかけ、思考を引き出す」という手法。「教育は対話だ」という信念を貫かれました。英語情報にだまされない能力育成がとりわけ急務だと考え、「クリティカルシンキング」を英語教育に取り入れる実践されていました。社会科と英語の教職を持つ笹田さんは英語で社会科の授業が出来る希有な方でした。
生徒と体当たりでぶつかっていく熱血教師でもあり、平和教育を模索する理想家でもありました。
そんな笹田さんの思いを多くの方に知っていただければ幸いです。

☆アレン・ネルソン『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?』(講談社文庫 440円) 
 新英研北海道大会でお会いしたことがある、ベトナム帰還兵のアレン・ネルソンさん。温和な小柄な方でした。2009年に亡くなられ、ご命日に合わせて文庫化してもらったそうです(淺川先生の新英研ML投稿による)。18歳で入った海兵隊で「お前達の仕事はなんだ?」「殺すこと!」と連呼させられ、人としての感覚を麻痺させられ、ベトナムへ。偶然に村の防空壕の中で出産シーンに遭遇、人として目覚めたアレンさん。私たちに戦争について多くを教えてくださいました。日本各地の学校などで講演されました。感謝とともにご冥福をお祈りします。(このHPの左にあるページ「アレン・ネルソンさん」の項目に詳しく書かれています。)2012/12/12読了。一読をお薦めします。
☆2012/09/03に萱森さんが教えてくださったサイト(アレン・ネルソンさんインタビューです):http://www.indybay.org/newsitems/2009/02/02/18567572.php
●NNNドキュメント「9条を抱きしめて~元米海兵隊員が語る戦争と平和~」で検索!
https://www.dailymotion.com/video/x2p1r37

☆第5福竜丸のことを忘れないために…、
ルターが夢の島の第5福竜丸を見に行ったときに見つけた、漁労長だった見崎吉男さんによる「船内心得」(第5福竜丸の操舵室の壁に掲示されていた)抜粋をご紹介したいと思います。
「新しき出発と新しき束縛 1954年を迎えた そして私は私なりの所感を発表する喜びを感ずる (中略) 我々も又 小さな古船ではあるけれど 何千浬[かいり]を航海し新しい大きな歴史を作る為に命をかけ目標に向かって努力しなければならない  (中略)  我々の生活は御輿[みこし]をかつぐに等しい 一人でも抜けたら又肩をゆるめたら全員に負担をかけることを忘れてはならない (中略) 
常に思いだせ 出帆の際 我々にどんな期待を掛け安全と幸を祈って送って呉れる愛する人々のある事を 現代及び将来の協同生活にいちばん大事な事は才能ある人とか立派な仕事をする人が大勢集まる事ではない もちろん必要ではあるが それよりもその人の加入する事によって協同生活に何らかの形で+[プラス]になる様な人を一番必要とする そして信頼と団結によって力強い誇り得る伝統を生み 愛する人々の期待にそむかない最良の航海を続けなければならない」

-------------------------------------------
● 教員の皆さんへのお役立ち情報「無料デザイン素材」
  https://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/diary/201808040001/

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

講演について


1996 内山久さん ドラマ方式


1997 中村 敬さん 教科書の中の英語帝国主義


1998 羽仁 協子さん「問い直そう、学校の在り方を」


1999 國弘 正雄さん


2000 阿部 一さん


2001 佐野 正之さん


2002 根岸 雅史さん 絶対評価におけるテストづくり


2003 長(おさ)勝彦さん


★1998 津田 正さん


★2003.1 中村 敬さん


★2003.1 児玉房子さん


2004 荒木 晶子さん


2005 西垣 知佳子さん


★山田太一(NHKラジオでの講演)2006


2006 大津 由紀雄さん:小学校英語反対!


★2006 國弘 正雄さん


2007 名和 雄次郎さん:リーディング指導


★2007.8 アーサー・ビナードさん


★08江利川春雄さん:経団連の圧力+教育史


2008 酒井 邦秀さん:多読


★2009.8 アーサー・ビナードさん


2009 金谷 憲さん「英語定着への工夫」


2010 靜 哲人さん 発音矯正


2011 大井恭子さん ライティング指導


2012 望月正道さん:語彙習得


2013 久保野雅史さん(感想のみ)


2014 田中 茂範さん:英文法


2015 中村敬さん 英語教育再生案


2016 近江 誠さん スピーチ


2017 金森 強さん これからの外国語教育


2018 三浦 孝さん 生徒の願いを叶える英語教育


2019 髙橋 一幸さん 新学習指導要領を生かした授業設計


2020.5 オンライン例会 和田、吉牟田さん


2021.5 オンライン例会 上野さん・竹島さん


2022.11  Zoom講演 山中 司さん ALTとの関わり方


★高校実践報告(萩原)一覧2010.1.8更新


1997.11 会報52:英語劇1『Enoch Arden』


1998.11 会報62:英語劇2『シンデレラ』


2000.8 会報78:高1 oral introduction


2000.11 会報82:英語劇4年間のまとめ


2001.5 会報87:oral C、10年間まとめ


2001.9 会報90:3年間を見通した多読指導


2002.6 会報97:英語嫌いの生徒と作る授業


2002.9 会報99:研修


2004.2 会報111:読みの活動


2004.6 会報115:(感想のみです)


2005.3 会報122:定期テスト問題づくり★


2005.12 会報29:単語書き書きくん!


2006.4 会報131:辞書指導


2006.6 会報134:音読指導テクニック


2007.5 会報141:スピーチ発表活動


2007.9 会報143:大学ですべき9項目


2008.5 会報150:年間計画creative writing


2008.9 会報153:5つの研修報告


2009.5 会報161:新指導要領下での高校英語


2009.9 会報162:定期テストづくり


2010.5 会報171:高校3年間授業デザイン


★★2011.3 春休みの10の準備


「授業に歌を」(和田)一覧


ならず者 Desperado


ビューティフル・ボーイ beautiful Boy


もうすぐ17才 Sixteen Going on Sevente


想い出のサマー・ナイツ Summer Nights


私のお気に入り My Favorite Things


バイシクル・レース Bicycle Race


雨の日と月曜日は Rainy Days and Mondays


そよ風の誘惑 Have You Never Been Mellow


チェンジ・ザ・ワールド Change the World


プリーズ・ミスター・ポストマン


バラ色の人生 La Vie En Rose


きのう見た夢(平和の誓い)


虹の彼方に Over the Rainbow


すずめ Sparrow


シークレット Secret


ラジオ・ガ・ガ Radio Ga Ga


冬の散歩道 サイモン&ガーファンクル


★グッドナイト・サイゴン


ジョニーエンジェル Johnny Angel


This Night 今宵はフォーエバー


What Is a Youth? 映画『ロミオとジュリエット』挿入歌


ダイアナ Diana


ポリー、やかんをかけなさい Polly, Put the Kettle On


You Raise Me Up


中学実践報告(日比)一覧


01.7海外とメール交流


学校について:一覧


2002 関東ブロックの学校の状況


時事問題で知っていただきたいこと


アレン・ネルソンさん


2003.2 劣化ウラン


2007.1.5 きくちゆみ講演会


2007.5.3 オーバビーさん 憲法9条


★今までの例会の報告集!


会報No. 119 通訳トレーニング


「授業用アンケート」


年間計画:高校S先生+N先生 


年間計画:中学 I先生+T先生


テスト作問の観点:和田


ルター、学校へ行く


ルター、学校に行く(共学編1~21)


ルター、学校に行く(共学編22~31)


ルター、学校に行く(共学編32~42)


ルター、学校へ行く(県立高校編その1~8)


ルター、学校へ行く(男子高編その1~10)


ルター、学校へ行く(男子高編その11~22)


ルター、学校へ行く(私立女子高編12+6)


ルター、学校へ行く(私立女子高編13~25)


ルター、学校へ行く(私立高の2年目)


ルターの世界


★読書会「たいまつ」+ダンさんとの読書会


1:映画


2 テレビドラマ『冬構え』(山田太一)、『歸國(きこく)』(倉本聰)など


★イニシャルゲームを楽しもう!


読書案内2008.7 夏休み直前号


●「英文法、ルターの提案」第1回 時制 5.9.08


読書ノート:青木雄二『僕が最後に~』


読書ノート:水木しげる『三途の川~』


読書ノート:森有正『思索と経験~』


英文法、ルターの冒険 1~3話


ルターの提案01  時制


ルターの提案02 述語動詞の形


意見01:習意欲低下と学力低下を論じる


意見02:次世代に何を伝えるか


ルターの社会科ノート


2002 会報担当が考える英文法(時制、助動詞、冠詞)、ルターの冒険の前書き


2002 会報担当がオススメする英語学習書


ルターの提案:A is to B what C is to D.


ルターの提案:order ~ from の覚え方


ルターの提案:one, another, the other(s)の覚え方


エッセー:学校だからできること


ルターの提案:★五文型の覚え書き


■今の状況を自分のことばでまとめます:時事問題2017.11以降


ルターの提案:knew「知っていた」とlearned「知った」は異なる


■赤毛のアン『アンの青春』2019.12.9授業実践


ルターが寄稿した文章


黒川泰男先生を偲ぶ(1) 雑誌に寄稿


黒川泰男先生を偲ぶ(2) 追悼集に寄稿


書評:大江健三郎『「新しい人」の方へ』


笹田巌先生を偲ぶ(1) 追悼集に寄稿


笹田巌先生を偲ぶ(2) 新英研会報に寄稿


神奈川支部の例会 1996-2000までの記録


2001年度


2002年度


2003年度


2004年度


2005年度


2006年度


2007年度


2008年度


2009年度


2010年度


2011年度


2012年度


2013年度


2014年度


2015年度


2016年度


2017年度


2018年度


2019年度


2020年度


2021年度


2022年度


韓国KETGとの交流


神奈川支部 例会の様子+例会の後で


2010.03.13 映画『ジュリア』、『荒馬物語』、ランディ・パウシュ


●ようこそ! 新英語教育研究会 神奈川支部のページです。
■神奈川支部 12月例会(オンライン)のお知らせ  

●日時:12月17日(日) 午後3:00~5:30
3:00 ~ 入室開始
3:10 ~ 3:55 中学校レポート
3:55 ~ 4:10 質疑応答
4:20 ~ 5:05 高校レポート
5:05 ~ 5:20 質疑応答
5:20 ~ 5:30 事務連絡・アンケート記入
●参加条件:神奈川支部会員、事務局が参加を認めた方
●参加申し込み:会報担当・和田(sasuke@mbd.ocn.ne.jp)にメールを下さい。
URL、IDとパスコードを送ります。
 中学校実践報告:「心を動かす授業づくり~折句の詩・100人村ワークショップ~」
藤本文香さん(東京・ 中学校)
レポーターから: ①「世界がもし100人の村だったら」の体験型授業
英文から数字データを見つけるだけで世界の現状を読み取れたといえるのかという疑問から,「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら第6版」(開発教育協会)を使って実践を行う。「役割カード」に従い実際にグループを作ったり,クイズに答えたりしながら,世界の現状を実感。授業後,ふだんは授業に参加しづらい生徒が一番に感想を提出した。何かを感じ取ってくれたのではないかと思う。
②3年間を締めくくる言葉を「折句」で表現
豊かな自己表現をめざした1年間の授業の結晶の数々を紹介します。
 高校実践報告:「読解とスピーチにひと工夫~ちゃんと読む・話す~」
小原百合子さん(静岡・浜松湖東高等学校)

レポーターから:教科書をちゃんと読むとは、
• 情報を整理したり、まとめたりできる。
• 文章の流れ(時系列、課題⇒解決、抽象⇒具体など)や、筆者の意見を読み取れる。
• 内容について、推測したり、考えたりすることだと考えます。
英語を自分の言葉としてちゃんと話すとは、
• 情報や自分の考えを伝えるために、英語を話す。
• 発音できても、自分で自分の言っている内容はわからん…から脱却しようと授業を組み立てています。


★次回以降の例会 ZOOMによるオンライン例会を予定しています。(10/7の合同例会はオンライン+現地参加)
* 3/17(日)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新英研のサイト(見城さんがsakuraに移行中、多謝!)もご覧下さい!
hhttp://www.shin-eiken.com/act/reikai/2021/kanagawa2107.html
http://shineiken.sakura.ne.jp/wp/act/reikai/kanagawa/kanagawa2021-7
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
愛吉・すずのバラ(HPタイトル部分)
 草花を愛した久保山愛吉さんを偲び、すずさんが育て続けたバラ。「被爆者と遺族が生きているうちに一発残らず核兵器の廃絶を」と願い続けたすずさん。亡くなられた1993年秋にご遺族から展示館に寄贈された。品種はモンパルナス。2006年8月新英研全国大会直後、東京・夢の島・第五福竜丸展示館で撮影。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★『神奈川新英語教育研究会50周年記念誌』のご案内
『神奈川新英語教育研究会50周年記念誌』が先日完成しました。ご一読いただけると、幸いです。
総ページ数:144ページ
内容:第1部 50周年に寄せて
第2部 実践の記録
第3部 活動の記録
発行:2020年7月11日
入手方法:郵送料込みで1,000円でお分けします。
萩原一郎(fwnf6910※nifty.com)(※を@にしてください)にご住所とお名前をお知らせ下さい。
代金は指定された郵便口座への振り込みになります(申し訳ありませんが、振込手数料をご負担願います)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021.12.24 英文法のルターさんの#英語教師のバトン
今日は新人A先生に「英検の受験料を高校生が値下げして欲しいと署名集めていましたが、そもそも国公立の入試に私企業・日本英語検定協会が入り込んでいるのがおかしい。漢検も英検も受けたい人が受ければ良い。授業では『幸福な王子』のような物語を読んでほしい」と #教師のバトン を手渡した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022.7.31 ●英文法、ルターの提案❶:現在完了形・現在完了進行形で見落とされている用法があります。
◆現在完了形《動作の未遂の継続》「(最近、ずっと)~していない」
※動作動詞の否定+起点(since ~)・期間(for ~)
 I haven’t seen her since last Friday. 私は金曜日から彼女に会っていない。
 I haven’t had a haircut for two months. 私は2ヶ月間散髪していない。
 How long have you not had a haircut? どのくらい散髪していないのですか。
◆現在完了進行形の《臨場感ある完了》「(さっきまで)~していたんだ」
(現在完了形《完了》「(すでに)~している」よりも臨場感がある。
 現在完了進行形《動作の継続》(今までずっと)~している)とは異なる。)
 I’ve been running. (さっきまで)走っていたんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●英文法、ルターの提案❷:英文法のルターさんの問題意識(2005年~2023年8月現在)
1. 日本の英語教育の問題点は「教材や付録の不備」にあるとルターは考えています。
 例1) 規則動詞の発音(watched ウォッチトゥ)や
     不規則動詞の発音(won ワぁン, drewドゥルゥー)が出来ない生徒がいるのは
     発音が書いていないせいです。
     →ルター式英文法では「発音記号にカナ振り」を提唱します。
 例2) studyingのyを取ってしまう生徒がいるのは
     studiesやstudiedの「-es,-ed」と混同しているからです。
     →ルター式英文法では「つづりと発音のルールを中学高校教科書巻末付録に常時掲載すること」を提唱します。
     https://eibumpoluther.com/eibumpoluthers-appendix-rules-01-spelling-and-pronunciation-8pages/   
 例3)Do they ~?や Have they ~?など組み合わせが分かっていない生徒が多いのは「表」がないからです。

2.また、英文法の誤解を解き、体系を提示する必要があるとルターは考えています。
 例1) 時制は2つです! =現在時制(説明文向き)と過去時制(物語文向き)
「時制はいくつある?」と問うと…
「2」=現在時制と過去時制
「3」=現在時制と過去時制と未来時制
「12」=単純形、進行形、完了形、完了進行形の4つ×3[現在・過去・未来]
…などの答えが出ます。
willを含む助動詞の体系が理解できれば「未来時制」はないと分かります(文科省もwillは「未来表現」のひとつだと見なしている)。
「12」だと思う方は、「述語動詞の形」(verb forms)と「時制」(tense)を混同していると思います。
「時制」(tense)は、文全体の調子です。
 「説明文や対話文」調=現在時制
 「物語文や報告文」調=過去時制
 仮定法は、現在形・現在進行形・現在完了形を3本柱として現在時を基調とし、
 「今、こうなっている」と話し手が聞き手に説明する調子(=現在時制)のなかで、
 If I were you,…「(もし)私(が君)だったら」と過去形を用いたときの違和感が持ち味です。
 例2)「週末は何するの?」What are you doing this weekend?、
    「来週引っ越すんだ」I'm moving next week.のような
    予定の表現で「現在進行形」が日本の学習者が思いつかないのは、
    「時制」が分かっていないからです。現在進行形は未来が担当領域です。
2023.12.01
XML
脚本家の山田太一さんが11月29日、89歳で亡くなられた。
ブログに書いた記事を載せます。
素晴らしい作品に感謝しています。
https://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/22003/
https://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/4015/
~~~~~~~~~~~~~
2011.05.16 山田太一さん
 先週、徹子の部屋に山田太一さんが出演されていたので、珍しく録画をセットして観た。浅草で食堂を経営していて繁盛していたが、強制疎開で湯河原へ。お父さんは浪越徳治郎さんに指圧を習いに行って開業し、一家を支えた。しかし山田さんが中学1年の時に、お母さんが心労があったのか、疎開してすぐに死去。なれない土地で葬儀が行われたのだが、近所の方達が数人やってきて、お母さんを剃髪し、着物を脱がして、湯かん(たらいにお湯をはって洗う)をし始めて、山田さんは大きく動揺した。お父さんを見やると、何も言わずにいる。すると近所の人たちは今度は大きな桶にお母さんを座らせて、御神輿のようにかついでお寺の境内をえっさほいさと3周。これではまるでお祭りではないかとさらにショックを受けた。地元の人は親切のつもりでやっているのだろうけれど。自分がこんなにショックを受けているとは気づいてくれない。「人は人の気落ちが分からない」と山田さんは感じたという。それがドラマの脚本を書くときの「核」になっていたのだと言う。
 ところが3年前ぐらいにお姉さんとそのときの葬儀の話題が出たので、「いい葬儀だったわね」と言う。それは「お父さんの郷里の九州の作法を近所の方々がやってくれたものだから」だというので、山田さんはびっくり。今更、記憶を換えるわけにもいかず、このお話をしながら、山田さんは苦笑していた。
 いわゆるトラウマというのは、悪い効果をもたらすのではなく、その人の「核」になることがあるというのが、このお話からもよくわかった。人間、ピュアでクリアになればいいっていうものではない。
~~~~~~~~~~~~~
●2009.09.26 ドラマ「冬構え」(1985年)
NHKアーカイブスで(土曜午前)で笠智衆さんが主演、山田太一さん脚本の「冬構え」(NHK総合、1985年)を初めて観た。新聞で見つけたので、母に電話で連絡したら、観る予定だったという。私も一人でじっくり観た。
80歳になろうかという笠智衆さん演じる老人が東北の名所を旅している。鳴子の旅館で仲居さんをしていた若い女性(岸本加世子)にチップとして2万円手渡す。彼女はびっくりして、旅館で板前をしている彼氏(金田賢一)に相談する。彼女は彼氏と所帯を持って小料理屋をしながら暮らしたいという夢がある。彼女は、羽振りの良い笠智衆さんに300万円ほど出資してもらおうと考え、2泊して去ってしまった笠智衆さんを彼氏と一緒に追いかける(彼氏は直前にケンカし、旅館を首になっていた)。旅の途中で追いついた彼女は自分の夢を笠智衆さんに語る。すると翌朝、笠智衆さんは150万円を手渡し、タクシーに乗って再び去ってしまう。望んでいた大金を手にして喜びつつも不審に思ったカップルは再び追跡する。次に、笠智衆さんはかつての同僚だった男性で今は病院で寝たきりになっている友人(小沢栄太郎)のもとを訪れる。その友人は、痴呆になって寝たきりの妻が別棟の病棟におり、自分が死ぬに死ねないことを嘆く。笠智衆さんは「大丈夫、大丈夫…」と言いながら、その友人の手を握るしかできない。その夜、その友人に向かって、笠智衆さんは自分が貯金を全部下ろし、東北旅行で財産を使い尽くす計画であることを打ち明ける。友人は笠智衆さんが死ぬ覚悟でいることに気づき、「それはいかんよ…、いかんよ」と繰り返す。笠智衆さんはその場を辞した後、崖の上に立ち、海に向かって飛び降りるのだが、思わす、崖にしがみついてしまう。手足をケガしただけでホテルにいたところに、あのカップルが追いつく。彼氏は笠智衆さんが死ぬ覚悟でいることにやはり気づいており、どうにかしたいと考えて、青森の自分の実家に笠智衆さんを誘う。そこは祖父(藤原釜足)だけがおり、他の家族は出稼ぎで居ない,寂しい一人住まいである。彼氏は祖父に「生きていることは素晴らしいと(笠智衆さんに向かって)言ってくれ」と頼む。しかし、祖父は「生きていることは素晴らしいと言ってくれ、と孫に言われたが、そんなことは言えん。」と笠智衆さんに切り出す。そして最後、「慣れてくれば、自分も話すようになる」と語りかけ、しばらく滞在しないかと勧めるところで、物語は終わる。
ドラマが終わった後、山田太一さんがこのドラマについてのインタビューに答えていた。老人が体力のあるうちに自分の始末をつけようと考えた話だが、「思いがけない他者」に救われるということを描きたかったのだ、とのことだった。救いの手を差し伸べる「思いがけない他者」とは、このドラマでは笠智衆さんにとっては彼氏の祖父でもあるが、カップルにとっては笠智衆さんであるという構図になっている。救われる人は別の局面では救う人にもなれるのだ。ここが山田太一さんの巧みな構成であるが,普遍的な真実を提示したのだと思う。
年代に応じて人々が抱えている、どうしようもない「生き難さ」は、死ぬこともままならない「逝き難さ」でもあることが描かれている。しかし山田太一さんは,人生に恒常的な幸福やきれいな「解決」はないが、どこかに一時の歓喜にも似た「救済」があるのだということを示す。若いカップルは旅館でなんとか生活費を稼ぎ、苦しい気落ちを抱えているが、海岸を走ったりしながら笑い合い、「生きていることは素晴らしい」という体現することができる。一方、妻に先立たれてはいるが子どもや孫にも慕われ、そこそこのお金はある恵まれた老人も「生き難い」気持ちを抱えているが、老人2人で古い農家の部屋でお茶をすすりながら孤独を共有し合って微笑み合うことが出来るのだ。
 人は、寂しい気持ちを抱えながらも、他者から注がれる慈愛の眼差しに気づけば、救済となるような「心の奥に何かがポッと点灯されたような、ほの温かさ」を感じることができる。その様子は中島敦「わが西遊記 悟浄嘆異」(http://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/617_14530.html)に描かれている。その一節が私の中ではリンクした。人生にきれいな「解決」はない、しかし「救済」はある。山田太一さんや中島敦さんのような方々を知っているだけで「ほの温かい」気持ちになります、私は。
 
追記1:小泉八雲の「日本の面影」をドラマ化した山田太一さんは私の分類ではもちろん「出雲チーム」です。
追記2:開高健さんの作品で「寂しいですが,私は」と語る男性のことを描いた短編(「珠玉」だと思うのですが)のことが心をよぎったので、探したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~
●2009.01.25 山田太一さん脚本のドラマ『星ひとつの夜』+『サイラス・マーナー』
 昨日は山田太一さん脚本のドラマ『星ひとつの夜』(2007年)の再放送があったので観た。六歳の娘がいた既婚の商社マン(渡辺謙)が主人公。同じマンションに住む女性と浮気をしていたのだが、その女性が殺害されて殺人犯として逮捕され、服役する(しかし実は、冤罪であるという設定)。11年後に出所して掃除婦として保護司の人に見守られながら働いている。90億円を動かすデイ・トレーダーの青年(玉木宏)とその恋人との交流を描いた作品だが、人は人との関わりなく生きることはできないというメッセージが伝わってきた。商社マンとして順風満帆に暮らしていて、いい気になり、浮気をして歯車が狂い、一気に転落していくという設定に「人間は魔が差すことがあるから気をつけて!」というメッセージを読み取った。人間、魔が差すんですよ。だから『リア王』のような古典を読んで「和解」や「赦し」について考えないといけないんでしょう…。そう思いましたよ。
(現在放送中の、山田太一さんの『ありふれた奇蹟』も観ています。『岸辺のアルバム』の八千草薫さんがお祖母さん役で出ています。続けて観たいと思っています。)
 悲しい過去を持つ男が若い人に癒されるという物語で思い出すのは『サイラス・マーナー』がある。お世話になった故・黒川泰男先生に本をいただいた、思い出のある物語だ。私より上の世代ではよく読まれていたのではないかな? こういう物語を生徒たちに伝えたいですね。
~~~~~~~~~~~~~
●講演:「人間を考える ―時代を見つめて」
山田 太一さん(脚本家・作家)
◆ 2006年1月2日(月)午前7~8時ラジオNHK第2「NHKカルチャーアワー」での講演。テレビドラマを自ら振り返りつつ、日本が歩んできた戦後の時代を鋭く洞察されています。
●『岸辺のアルバム』と家族
・ ドラマ『岸辺のアルバム』:地震や洪水などですべて持っているものがなくなってしまうと、そこから「始められるような気がする」。そういうことをドラマ『岸辺のアルバム』で描いた。(脚本を書くにあたって)実際に多摩川の洪水で家を流された家族に話を聞いたが「アルバムはかけがえのないもの」と言った人がずいぶん居た。
(ドラマの中では長男が「こんなアルバムはインチキだ」というシーンがある。不倫に走った母親やアメリカ兵に強○された姉がアルバムの写真に笑顔で一瞬の中におさめられているが、本当の家族はバラバラだということを言う。)
●『想い出づくり』と女性
・ ドラマ『想い出づくり』:「男女の主人公二人がいて脇役がいる」というようなドラマではなく、3人の女性が主人公というドラマ。女優さん3人には「あなたが主役」とささやいて本人もその気になる作品を作りたかった(これが登場人物がみんな主人公の『ふぞろいのリンゴたち』につながっていく)。
・ 「女性はクリスマスケーキ」への反発:そのころ落語家の文珍さんが「女の人はクリスマスケーキで、クリスマスケーキが12月25日を過ぎると安くなるように、女性も25歳になると安くなる。」というネタをやっていて、娘2人と息子1人のいる山田太一さんは憤慨した。
・ 過激だった若者:結婚式場の控え室に立てこもり、結婚式を台無しにするシーンがある。
●1982年「笑っていいとも!」の時代
・ 日本人の価値観の転換点は1982年「笑っていいとも!」:1982年はテレビ番組「笑っていいとも!」が開始した年。戦後、日本人はそれまで物質的に豊かになってきていても心の中は不幸だと感じていた。この番組タイトルの「笑っていいとも!」にあるように、「笑っていい」すなわち、幸福と思っていいんだと価値観が転換した。
・ 新しい問題は「悩みが言い出せなくなったこと」:それまでは男性でモテる人は、髪をかき上げる深刻なかんじの男性だったが、そのころからギャグが言える面白い人やイケメン(格好良くハンサムな人)になった。それと同時に人々は自分が抱える深刻な悩みを言い出せなくなった。[この洞察がするどい!]
●やせ我慢の美学
・ 坂口安吾vs.小林秀雄:この2人の対談で坂口安吾は「顔色を変えた方がいい」と言ったら、小林秀雄は反対した。[ここのところはうまく聞き取れませんでしたが、山田さんはこの後の渥美清さんと沢村貞子さんの「やせ我慢」の話につなげたのだと思います]
・ 渥美清さんと沢村貞子さんの「やせ我慢」:渥美清さんは病気で苦しい中、撮影に耐えて亡くなった。沢村貞子さんが白髪になり医療を断って死を受け入れて亡くなっていったのを目の当たりにして、その生き方、やせ我慢に感動した。
山田さんの意見:「私たちは『そのままでいい』という肯定的な価値観に浸りすぎていないか?」
●『異人たちとの夏』と個人の孤独
・ 能力主義の時代へ:このころから女性が強くなる。男性だから敬意を表されるという身分が消し去られていった。能力主義の時代になった。
・ 断片化の時代へ:組合で権利を戦い取るのではなく、個人に責任があると考えられるようになった。しかし個人では能力を維持することは難しい。そこで個人の孤独が発生する。たとえば女性が働きにでると「自分はパートだがあの女性は活躍している」と思っても「個人の能力」なのだからと、文句も言えない。
山田さんの意見:「能力主義への反感がある」
・ ドラマ『異人たちとの夏』:脚本家として50代でネタ切れで空っぽな感じのする、疲れた自分がいた。クタクタになったので故郷の東京浅草に行ったら「根」になるものが見つかるのではと思い、実家の跡地に立っていた浅草ビューホテルに泊まり、木馬亭に行って、地方廻りの剣劇を観た。すると前の席に座っていた老人が亡くなった父の姿に見えたので、休憩時間に前に回って見たら全く似ていない人だった。そのまま劇場を出て夜道を歩いていたとき「何故、あの人の顔を見たかったのだろう?」と考え、「今、前方から父が出てきたらうれしいのではないか?」と思ったのがきっかけで作品が生まれた。
・ 断片化される社会の中で「全肯定されたい自分」:現実の父が現れたらうれしくないと思うが、親だが(幽霊で異人となった)父なら全肯定してくれると思った。現世では自分のことを全肯定してくれる人がいない(妻もしてくれない…)。
・ 断片化される社会の中で「弱者に冷たい」:日本の社会は分断されていて、みんなかなりキツくなっている。能力主義の世の中で勝った人にはケシカランとは言えないために、弱い人に冷たくなった。「月給が低いのは本人が悪い」という考え方。
木下恵介監督の『野菊のごとき君なりき』には今の世の中なら「なぜ強くならないんだ!」と言われそうだが、弱い人を(やさしいまなざしで)描いていた。弱い人に対するセンス(感受性)が弱くなっている。
ドラマ『日本の面影』の中でのラフカディオ・ハーンのことばで言えば「小さなものの不合理な思い」を世の中が認めなくなってきたと言える。
・ 断片化される社会の中で「お互いの内面がわからない」:こういう世の中では「なぜあの人が?」と思うような人が殺人をしたり、ヨン様のファンになったり(!)する。
●自分の限界を知る
・ 「可能性がある」という流れ図では「自分が愛せない」:よく「可能性があるなら追うべきだ」とか「あきらめてはいけない」「乗り越えていける」ということを言う。しかし(この流れ図でいくと)常に「乗り越えるべきもの」があり、それに「至らない自分」ということになり、自分に満足しないから、自分を落ち着いて愛せないことになってしまう。
山田さんの意見:死という限界がだれにもある。また死だけではなく「老い」「生年月日」などさまざまな限界があるのを認めよう。スローライフや日々を味わうには「自分の限界を知ること、認めることで自分が愛せるようになり他人も愛せるようになる。これは可能性を追う中ではできない!」
●会報担当の感想
・ 能力主義のキツさ:個人の能力を問われるキツさを感じる中、それを乗り越え『異人たちとの夏』を書いた山田さん。自死した脚本家野沢尚さんのことが頭の中にあったと思う。
・ 肯定と否定のはざまで:「可能性を追い求めすぎると常に自分は『至らない自分』になってしまう」という「自分が認められない」話がありましたが、この否定が短絡的に「肯定しすぎること」に至ることなく、否定と肯定のはざまにある「やせ我慢の美学」があることに気づき、私たちが実践できるかどうか…。それが問われている。
 例えるなら、拒食症は過食症に反転しやすく、両者は目に見える現象は違うが目に見えない本質は同じ「愛情不足」であると私は思っている。両者の「はざま」にある地点に落ち着くにはどうしたらいいのか。打開するには、江原啓之さんが言うように赤ちゃん時代に誰かが育ててくれたからこそ今の自分が居り、愛情がゼロということはない、そこに感謝の念を持つこと、「ありがとう」と認めることからスタートする、ということなのだと思う。






Last updated  2023.12.01 17:00:38
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.