|
●ようこそ! 新英語教育研究会 神奈川支部のページです。
(日記にたどり着くまでに書きすぎだとは思いますが、ご容赦を!) 今後の例会予定 すべてZOOMによるオンライン例会とします。 ■5月例会(オンライン)のお知らせ 1日研修会ではなく、ふつうの5月例会(オンライン)とします。 ●日時:5月9日(日) 午後3:00~5:30 3:00 ~ 入室開始 3:10 ~ 3:55 中学レポート 3:55 ~ 4:10 質疑応答 4:20 ~ 5:05 高校レポート 5:05 ~ 5:20 質疑応答 5:20 ~ 5:30 事務連絡・アンケート記入 ●参加条件:神奈川支部会員、事務局が参加を認めた方 ●参加申し込み:会報担当・和田(sasuke@mbd.ocn.ne.jp)にメールを下さい。 URL、IDとパスワードを送ります。 中学実践報告:「コロナ禍での英語授業でもできたこと」 上野雅広さん(大和市立南林間中学校) 高校実践報告:「先住民の放射能汚染を動画で学ぶ」 竹島さち子さん(元・中高教員) レポーターから:コロナ禍の休校中にオンライン授業の教材として、ニュース解説デジタルサイト “Vox”がYou Tubeにあげている How the US poisoned Navajo Nationを高2で扱いました。アメリカ先住民ナバホの人々のウラン鉱山労働による放射能汚染の問題です。12分の映像の前半6分を解説し、感想を書いてもらいました。重い問題でしたが、生徒は「命と経済発展」「核兵器以外の放射能の危険性」「先住民の差別」等の問題を真剣に考えてくれました。Voxニュース動画は、解説・映像・図・グラフ・英語のすべてがわかりやすく、字幕を英文に変えるサイトにも適応しています。紹介したいと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *7月25日(日)7月例会(オンライン) *7月31日、8月1日に、新英研の全国大会がオンラインで行われます。 小~大の英語教育の発表があります。記念講演は鳥飼玖美子先生(7月31日午後)、 分科会は8月1日午前・午後。詳細は新英研HPをご覧ください。 http://www.shin-eiken.com/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■これからの英語教育を考える会 2021 今、学校・英語教育のあるべき姿を求めて!~ コロナ禍でもみんなで学ぶ授業づくり ~ コロナ禍を経験し、今、どういう学校や英語教育が求められているのでしょう? 佐藤学先生の講 演と小中高からの英語教育実践報告を受け、学校、英語教育のあり方を学び、一緒に考えましょう。 オンライン(Zoom)中心の開催ですので、全国どこからでも参加できます。多くの学校・英語教 育関係者、学生、保護者の皆さまの参加をお待ちしています。 日時:6月20日(日) 午前 10 時~午後 4 時(昼休みあり) 方法:Zoom によるオンライン 中心で実施。会場参加は東京都内で人数限定で実施予定 【 第Ⅰ部 実践報告 (小中高 3 人の発表を聞けます】 10 時~12 時 15 分 小学校 生内孝幸さん(綾瀬市立北の台小学校) 「つないで、つないで、つなぐ小学校外国語教育~学級担任の可能性再考~」 中学校 島津和佳・松本裕子さん(自由の森学園中学高等学校) 「『人』の言葉、メッセージを通して、社会への扉を開く」 高校 吉田友樹さん(埼玉県立伊奈学園総合高校) 「協働的で、探究的な学びの実現を目指した授業実践」 【 【第Ⅱ部 講演 】 13 時 15 分~16 時 1 講演 佐藤 学 先生 (東京大学名誉教授、学びの共同体研究会会長、日本教育学会元会長) 「今、どういう学校、英語教育が求められているのか?」 2 意見交流 講演の感想、意見等の交流 申し込み http://2021meet.shin-eiken.com/ メールによる申し込みも受け付けます:2021meet@shin-eiken.com まで (お名前、都道府県、所属、オンラインか会場か、をお書きください) 参加費 教員・一般:1000円、学生:500円 送金方法 ○郵便払込 00150-4-612247 新英研千葉支部事務局 または ○銀行口座 住信SBIネット銀行リンゴ支店(105) 普通 1705308 ウノ トモユキ ゆうちょ銀行(9900) 店番(019) 当座 612247 新英研千葉支部事務局 申し込み、送金いただいた方に参加情報をメールでお送りします。 主 催:新英語教育研究会 後 援:小学校テーマ別英語教育研究会(ESTEEM) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★『神奈川新英語教育研究会50周年記念誌』のご案内 『神奈川新英語教育研究会50周年記念誌』が先日完成しました。ご一読いただけると、幸いです。 総ページ数:144ページ 内容:第1部 50周年に寄せて 第2部 実践の記録 第3部 活動の記録 発行:2020年7月11日 入手方法:郵送料込みで1,000円でお分けします。萩原一郎(fwnf6910@nifty.com)にご住所とお名前をお知らせ下さい。代金は指定された郵便口座への振り込みになります(申し訳ありませんが、振込手数料をご負担願います) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●新英研には支部会員と全国会員があります。 神奈川県の公立・私学の中学・高校の英語教員を中心に、小学校教員・大学教員や塾関係者、英語教員を目指す大学生・社会人など、英語教育にかかわる方々が会員になっています。 (1)神奈川支部会員になると… 例会の報告をまとめた会報(年数回)がメールの添付ファイルまたは郵送されます。 ・年会費1,000円 郵便局に口座への振り込み(手数料100円) 記号 10130 番号 24692401 名前 神奈川新英語教育研究会 ・お問い合わせ・お申し込みは関口昭男(qqfp6mg9k@jupiter.ocn.ne.jp)まで。 (2)全国会員になると… ・雑誌『新英語教育』年間12冊+新英研会報(年4回)=年会費12,000円 (雑誌なしの会員は4,000円なのですが雑誌つきの12,000円がいいと思いますよ) ・口座番号:東京-00180-9-81600 加入者名:新英語教育研究会 (雑誌『新英語教育』(高文研)に申込用紙がついています) ・お問い合わせ・お申し込みは、新英研HP(http://www.shin-eiken.com/)へ ★こまどりの会とは…:https://robins-since-2011.jimdo.com/ 30代のKbさんとYmさんのお2人が「(駿台)予備校 友の会」として勉強会を立ち上げ、Ymさんの命名(エミリー・ディキンソンの詩に由来)で「こまどりの会」となったものです。 喫茶室ルノアール渋谷南口店や渋谷区文化総合センター大和田などで例会をしています。 HPでお確かめの上、ぜひご参加下さい。2020年は新型コロナの影響でZoomで開催しています。 ------------------------------------------- ■神奈川支部の事務局が心がけていること 2018/6/5 (1)「5月の春の1日研修会」で魅力的な講演者を招く 講演内容はこの神奈川支部HPで読むことが可能です。以下は会報担当お薦めの回 です: 08 酒井邦秀さん(電気通信大学准教授)「ここまでの多読、ここからの多読」 32名 00 阿部一さん(獨協大学教授)「コミュニケーションを踏まえた単語・文法指導」 28名 99 國弘正雄さん(エディンバラ大学特任客員教授)「英語教師に求めること」 20名 98 羽仁協子さん(黄柳野[つげの]高校理事長)「問い直そう、学校の在り方を」 21名 97 中村 敬さん(成城大教授)「教科書の中の英語帝国主義」23名 (2)年3回の「月例会」+第2セッション(懇親会) 1月 関東ブロック集会 3月 月例会 中学・高校の実践報告[小学校実践報告・大学実践報告もあり ます] 5月(日曜日) 春の一日研修会(大学の先生による講演、中学・高校の実践 報告[小学校実践報告・大学実践報告の場合もあります]) 6月 春季ゼミ(新英研主催) 7月 月例会 8月 新英研全国大会 10月 合同例会(東京・埼玉・神奈川支部) 12月 月例会 ・月例会(3月、7月、12月)は、東横線・大倉山駅の「大倉山記念館」「第3土曜日の3時半から7時まで」を原則としています。 月例会の後はお食事を楽しみながらの第二セッション。 「好膳(よしぜん)」に続いて2019.8「とら吉」が閉店。模索中です。 (3)参加費が100円という破格の安さ! 主に講師謝礼と会場費にあてています。 ■新英研とは? http://www.shin-eiken.com/ 新英語教育研究会(略称:新英研)は1959年に創設された中学・高校・大学の教師によって構成される英語教師の全国組織です。平和を守り真実を貫く民主教育の確立という事業の中に英語教育の目的を位置づけ、それにふさわしい教材および教授法の研究・開発を課題として全国的に研究活動を続けています。1959年4月から月刊『新英語教育』(三友社出版→本の泉社→高文研に移行)を発行しています。 8月初めに300名規模の全国大会、1月初めに関東、関西、九州など8カ所でのブロック集会を開催、また全国各都道府県に支部があり例会で研究を深めています。 三友社出版から会員が中心になって文部科学省検定の高校用教科書『Cosmos』やサイドリーダー『6000人の命のビザ』(第2次大戦中にユダヤ人を救ったリトアニア領事の杉原千畝の物語)、参考書『たのしい英文法』など出版しています。 ------------------------------------------- ★2020/10/17 泉さんの出版物は5冊あります ●シビル・カティガス, 泉康夫『慈悲の心のかけらもない あるユーラシア人女性の抗日』2020年(高文研) ●ジョーイ・ディーコン, 泉康夫『ジョーイ あるイギリス人脳性麻痺者の記憶』2019年(高文研) 東京新聞の記事「英国人脳性まひ患者自伝 相模原殺傷受け川崎の元教員、35年ぶり翻訳出版」https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202003/CK2020030902000222.html ●マリリン・グティエレス, 泉康夫『橋の下のゴールド スラムに生きるということ』2019年(高文研)http://www.koubunken.co.jp/book/b436961.html フィリピン・マニラ市内の橋の下のスラム。 極貧にあえぎながらも助け合ってたくましく生きる人々に密着。 フィリピンの貧困と格差問題は、依然として深刻を極めています。臓器移植が一部合法のため、頻繁に闇ビジネスが横行しています。その犠牲者の多くがスラムで暮らす子どもです。本書は一人の女性がスラムに日々足を運び、路上図書館を開き読み書きを教え、生きる尊厳を人々に伝え続けた心揺さぶられる記録です。タイトルの「ゴールド」とは極限的な貧困からいつか抜けだそうと必死に生きる人々の人間としての尊厳に重ねたものです。フィリピンの貧困問題に長年尽力した一人のボランティアが社会に一石を投じた感動のルポルタージュ。 ●泉康夫『世界の現場を見てやろう 映像と長文で広げる英語授業のふり巾』2017年(三元社) ●泉康夫『タフな教室のタフな練習活動 英語授業が思考の巾を広げるには』2016年(三元社) ------------------------------------------- 2020/07/12 tweetで知ったお役立ちコーパス http://www.just-the-word.com/ 2019/06/08 新英研メーリングリストで紹介があった、英語学習お役立ちサイト ・Oxford出版の free e-book:https://www.oxfordowl.co.uk/for-home ・英語のゆずりん:http://english.chakin.com/ ・mightybook:http://www.mightybook.com/ ・storynory:https://www.storynory.com/ 2020/3/8 関西支部のJames先生に教えていただきました ・Corpus of Contemporary American English:アメリカ英語のコーパス https://www.english-corpora.org/coca/ ------------------------------------------- 2019/03/30 ヘイトクライムを乗り越える在り方をニュージーランドから学ぼう!(元号切り替えに浮かされない!) ●日本と全然違う!ニュージーランドの国歌【歌詞付き】 https://kiwi-english.net/31634?fbclid=IwAR1eGlu_SxCrp4W4-fsglBo3MSOmCaP_xX9k0ryqjZUuf21sD9FRRsYXjyM ●「ダイバーシティ(diversity)」と「インクルージョン(inclusion)」って何だろう? https://kiwi-english.net/31517 ------------------------------------------- ★神奈川支部例会や新英研で知ったお役立ち情報 2018.10.7 ● 2013.03.09 例会でフラッシュカードをつくるソフトが話題になりました。 FlashCard表示ソフト 「WordFlash」ダウンロード: http://www.eigo.org/kenkyu/page2006-8.htm ●手島良さん(武蔵高等学校・中学校)のお薦めフォント: *手書き用(英国の常識を日本に!) Jarman(無料で入手可):http://www.fontspace.com/christopher-jarman Jardotty(無料で入手可):http://www.fontspace.com/christopher-jarman/jardotty *印刷用 Print Bold "ブロック体"→イギリスの義務教育で使われている:http://www.ffonts.net/Print-Bold.font Comic Sans / Chalkboard系 Lucida Sans(Italic) 手書き文字に近い Sassoon (TypeSans) 手島さんのおすすめフォントです。(今は無料なのかな?) 参考:http://ufonts.com/fonts/sassoon-primary.html ●吉浦さんの映画予告編を使った実践: http://www.eonet.ne.jp/~jamesy/James_Film_Factory/Welcome.html ●一般財団法人日本私学教育研究所(日私教研):http://www.shigaku.or.jp/employ/recruit.html 私学の専任・非常勤講師などの求人が載っています。萩原さんに教えていただきました。 ------------------------------------------- 2021.1.5 英語関係のサイトをまとめました。 ■辞書 ●ロングマン英英 https://www.ldoceonline.com/jp/ ●コリンズ英英 https://www.collinsdictionary.com/ ●ケンブリッジ英英 https://dictionary.cambridge.org/ja/ ●マクミラン英英 https://www.macmillanenglish.com/jp/training-events/events-webinars ●プログレッシブ英和中辞典 https://dictionary.goo.ne.jp/ej/ ■授業者向き ●British Council Aptis Official https://www.youtube.com/channel/UC1DeLS5sVFM35mqUucvE0Wg ●ヴォーカルからテキストにする方法(英語教材作り:吉浦先生) https://www.youtube.com/watch?v=UFXaTgHAY7A&feature=youtu.be ●東京外国語大学言語モジュール http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/ ●アメリカ大使館主催: 英語教員対象オンラインセミナーシリーズ第1回 Communicative Grammar Teachinng https://americancenterjapan.com/event/202008016990/ ●発音(75分で44音を全部!)The complete guide to English Pronunciation | Learn ALL 44 sounds of English in 75 minutes! https://www.youtube.com/watch?v=QxQUapA-2w4 ■英作文・翻訳・テキストチェック ●DeepL翻訳(かなり的確な翻訳)https://www.deepl.com/translator ●ReversoContext(翻訳+コーパス) https://context.reverso.net/ ●Grammar Check(テキストをチェックしてくれる)https://www.grammarcheck.net/editor/ ●Grammarly(文法チェックするアプリケーション) https://app.grammarly.com/ ★SKELL(例文を出してくれる! 教材作りに便利)https://skell.sketchengine.eu/#home?lang=en ★アメリカ英語のコーパス https://www.english-corpora.org/coca/ ●WordReference Forums(各言語に翻訳、フォーラム) https://forum.wordreference.com/ ■調べ物 レファレンス共同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/ ■語法の疑問にネイティヴスピーカーが回答する無料サイト ●ENGLISH FORWARD https://www.englishforums.com/ ●HiNative https://hinative.com/ja ●StackExchange https://english.stackexchange.com/ ■フォント ●発音記号 https://ja.fonts2u.com/doulos-sil.%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88 ●PENMANSHIP PRINT フォント https://jp.ffonts.net/Penmanship-Print.font ■電子図書館(音声もある) ●青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/ ●Project Gutenberg[プロジェクト・グーテンベルク] https://www.gutenberg.org/ ■教材(Youtube) ●NHKラジオ https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/ 英会話タイムトライアルがお薦め。 ●How To Say Common English Expressions! | 💬 Small Talk PART 1 https://www.youtube.com/watch?v=Y4ZkHtObgdw ●NHKワールドの日本語学習サイト(日本文化を英語で表現) https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/learnjapanese/ ●Cambridge English(スピーキングテストの映像が観られる)https://www.youtube.com/channel/UCnXqRankqlC47qzXcYMazKA ●Tony IELTS Box(会話教材)https://www.youtube.com/channel/UCg2ZmlOvuIuXcdnGaYW0bhQ ●TED(さまざまなスピーチ) https://www.ted.com/ ●English Speeches (スピーチ:英語字幕あり)https://www.youtube.com/channel/UCLyr-hfWVCKHcZjV5fg3jbw
カテゴリ:人生について
西田さん経由でダニーさんの記事をシェア(ありがとうございます)。 ダニーさんの講演会の後で、生徒が「自分が幸せになるためには他人を不幸せにしなくてはいけないこともあるんです」と感想を書いていたということ、そこで3つのことを感じました。 ひとつは、その生徒に「誰か」が話しかけてあげる必要があるということ。担任の先生でも親でもダニーさんでも誰でもいいから話しかけてあげてほしい。感想文を読んだ身近な人はそうしてほしい。その生徒は「何か」を抱えているからそのように書いたのではないでしょうか。私がヘレンケラーの『奇跡の人』の映画の一場面(井戸水を手に受けてwaterが理解できたシーン)を見せた後、『もし3日間目が見えたら』のエッセーを授業で紹介したときに、ヘレンケラーは素晴らしいが今の自分はそういうふうには思えないという感想を書いてくれた高3の男子生徒がいました。私はSOSだと感じて担任のN先生に報告して、後日3人で話をしました(私は進路指導部だったので自然な流れでした)。するとその生徒は悲しい出来事を抱えていたことがわかり、さらに2回ほど話をしてその悲しみを乗り越えられるような進路を見いだすことができました。このような経験から、先ほどのダニーさんの講演の感想を書いた生徒も「何か」を抱えているのではないか、「誰か」が手を差し伸べる必要があるのではないかと気になったのです。 もうひとつは、「自分が幸せになるためには他人を不幸せにしなくてはいけないこともあるんです」という言葉の真意が「人が道を追求する過程で、その人の周囲にいる人々が悲しみを感じることがある」ということだと解釈すると、その生徒の意見には「一理」あると思うのです。読みかけで今朝久しぶりに手に取った、インドの偉人・アンベードカル著『ブッダとそのダンマ』(光文社新書)に書かれていますが、ブッダが29歳で出家する決意をして家を離れたときの妻と父王の悲しみは深すぎて、従僕のチャンナはその悲しみを思うと「沼に沈む象のように重くなる(p. 42)」くらいだった(この比喩がインドらしくもあり、イメージ化するとさらに深く共感できるので、私は気に入っている!)。ブッダのようには悟りをひらいていない妻や父王にとってはブッダの出家は「悲しみ」でしかない。ブッダが一時帰宅したときも妻のヤショーダラーはブッダの「足にすがりつき、思い切り声を上げて泣いた(p.116)」。このような悲しみは「執着(居着くこと)」から生じる。だからこそ、「情念を統御する=情念から自由になる(p. 158)」「何ものにも執着するな(p. 161)」、そして涅槃[ねはん]に至るために「中道=八正道(p.158)」を実践することが必要だとブッダは説いているのです(仏教をこんな文字数で乱暴にまとめて、すみません)。この考え方でいくと、生徒の言葉は受験競走・弱肉強食・略奪愛など下世話なレベルの話ではなく、人の道(ダンマ=仏教の本質)に関しての話と考えることもできます。 そしてもうひとつは、生徒の感想に対してダニーさんや西田さんが感じていらっしゃるような「思い」「祈り」がこの世を照らす光になるということです。迷妄する人々を照らす光がこの世にはある。その光を届けるLight Workerたちがいる。その皆さんとつながっていることが私の幸いです。 ●ダニー ネフセタイ 『自分の幸せ』 長文ですがぜひ読んでください。 拡散も大歓迎… 中学校、高校、大学で講演をしたあと、生徒、学生の感想文を いつも楽しみにしています。 自分の講演が伝わったかどうかの目安にもなるし、次の講演への ヒントになる事もよくあります。 先日「外国人の目に映る人権」というテーマで講演しました。 生徒の感想文を読むと「やはり高校生に話せて良かった」と新めて感じました。 しかし、 中に「自分が幸せになるためには他人を不幸せにしなくてはいけないこともあるんです」の文を読んで悲しくなりました。 まあ、高校生だけではなく、たくさんの大人でもこれを考えているのも悲しい事実です。 これについての私の考え方とは… もしこの生徒は他人事ではなく、自分の家族として考えれば、 家族の一員として、自分の幸せのために兄弟又は両親が不幸せになってもいいと思いますか? この考えに対して兄弟と両親は どう思うでしょうか? そして、学校のクラスの一員として、自分の幸せのために友だち又は先生は不幸せになってもOKですか? この考えに対して友だちと先生はどう思うでしょうか? では、地球の一員として自分の幸せのために、別の国の人は不幸せになってもいいんですか? この3つの質問の答えはYesであれば、要注意です。 私としては、この感想文を書いた生徒が私の上の文を読み、想像力を使えば意見が変わると期待しています
Last updated
2021.04.11 12:02:54
コメント(0) | コメントを書く |