テーマ:パンを焼こう!(15381)
カテゴリ:カテゴリ未分類
緑やオレンジのチーズ posted by (C)solar08 毎年、十一月にはプラザ・クリナリアという、いわばグルメメッセみたいなのが、フライブルクのメッセ会場で開かれます。 出し物はいつも同じとわかっていながらも、今年も出かけてしまいました。 さまざまなオリーブ油(ギリシャ産が多い)、オリーブや乾燥トマトなどのペースト、スイス、オーストリア、ドイツ、フランス製のチーズ、サラミとかハム、ワイン、ビール、コーヒー紅茶などなどなどなどのブースが並び、客は試食したり買うことができます。 舞台では有名シェフが料理をする様子を見せ、フライブルク市内や周辺のレストランやホテルも、会場内で食事を出します。 ↑のチーズ、色がいやに鮮やかで、ちょっとギョッとしました。 これはオーストリア産のチーズだとかで、緑はバジルのペースト入りだそう(色素は使ってないとか)、オレンジはニンジン入り。 試食はしましたが、買いませんでした。 ほかにも試食はしても、買わないものばかりで、結局、スイスのコーヒー豆とフランスのチーズをちょっぴり買っただけ。 結論。自分で作ったものの方が、見てくれは悪いけど、結局おいしい。 「買ったものより、当然だけどおいしいですよ」 と書かれたブログで見つけたのが、これ↓。 レモンタルト posted by (C)solar08 レモンパイを久しぶりに作ろうと思ってネットで探していて、ぶつかったもの。 フランスに在住の?さんが紹介していたrecipeをちょっと変えて焼きました。 タルト・デ・シトロン、つまりはレモンタルト。レモンパイよりも簡単。卵を卵黄と卵白に分けないですむからです。 粉、バター、水少々と塩少々でこねたタルト生地の上に、全卵、砂糖、たっぷりのレモンの絞り汁、バターをミキサーでブレンドしたものを流し入れて、焼くだけ。 あのメレンゲフワフワのレモンパイとはかなり違った味。一個のケーキにレモンを三個も使うので、レモンをたっぷり味わえます。 クルミ・ヒマワリ種・麻の実入りライ麦天然酵母パン posted by (C)solar08 相変わらず毎週焼いているライ麦天然酵母パン、 今回は、ライ麦ではなくて、スペルト小麦で酵母を増やし、クルミやヒマワリの種、麻の実を入れて、全粒のライ麦粉30%、小麦粉70%で。 クルミを入れると、生地が紫っぽくなって、風味が濃くなるのがおもしろい。 これを毎朝食べないと、お腹の調子が狂うほど、慣れてしまいました。 アンパンもどき posted by (C)solar08 夜中とか、とんでもないときに、稲荷寿司とか大福とかいった、こちらでは食べたくなったら即座に食べられるわけではないものが、食べたくなります。 最近も、「アンパン食いたーい」という衝動がわいて、困りました。 それで、今日は何にするかのあてもなく、捏ねていた小麦の生地(卵、砂糖、バター、サワークリーム入り)に、冷凍しておいた自家製餡を包んで、アンパンに。 ちょっとブリオッシュみたいな味で、あんまりアンパンに見えないけれど、おへそには、三月に合羽橋で買ってきた桜湯用の桜の塩漬けをのせました。 子どものころから、アンパンのおへそに入った桜が大好きだったのです。 残りの生地はクルミ、アーモンド、レーズン、ラム酒、砂糖を乗せてぐるぐる巻きにした菓子パン(爆発したので、写真なし)に。 肌寒くて、さえない天気が続く十一月のドイツ。 外に出かける気がおきないときには、パン焼きで過ごして、台所をあっためます。でも、色々焼いたので、ちょいと食べすぎました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|