778631 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

永遠の旅行者staycool!!の投資と事業そして自由なLifestyle

永遠の旅行者staycool!!の投資と事業そして自由なLifestyle

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

staycoolK

staycoolK

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

乗用車のレトロアイ… New! Ta152Rさん

USB&電源コンセント… New! おひげ☆ぼーぼーさん

ボケ防止に最適な株… New! コウちゃん9825さん

謝罪。。。 New! yasuho consultingさん

6月16日 夏の様な日 さくら1013さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
staycoolK@ Re:暗号資産新たなステージへ(03/19) 投機的ですから、出口が難しいですね。 割…
フリーター大家@ Re:暗号資産新たなステージへ(03/19)  ヘタレなので「投機」は無配インフラ株…
staycoolK@ Re[1]:市場暴落時の振舞い次第でその後が決まる(02/23) フリーター大家さんへ BTCは調整局面です…

Freepage List

Headline News

2016.12.29
XML
カテゴリ:企業経営

株式の年末高期待は剥落したものの
JAM(8942)の気配に只ならぬ
予感を感じているstaycoolです。

久しぶりに吹きそうな感じです。
将来期待でありながら、事業は既定路線を
粛々と進みながらも、むしろ新たなステージに
向けて動き出している感があります。
もう何が出来てきてもおかしくないですね。

当初から配当をある程度出すステージになり
1000円を超えたあたりで売却という
青写真がありましたが、そろそろでしょうか?

さて、本日は手間のかかる人をケアした後に
2箇所の金融機関の方を迎えて雑談
金融庁の動きについてヒアリング
融資姿勢については目新しい話はなし。

一部で門が締まり始めているという
情報がありますが、改めて言えば
金融機関は債務者の背景次第です。

どんなに厳しい状況下でも
ある程度の毎月の貸出残高の落ち込みを
優良先でカバーしなければなりません。

そのカバー対象のピースになれれば、
余程悪い経営状況に陥らなければ
常に良好な関係を保てるわけですね。

さて、今年もそろそろ終わりです。

総括をするには、やや早いですが
市場は明日で終わりですし、
そろそろ投資面について締めておきたいと思います。

株式投資については、
売ったり買ったりはありましたが、
売却したものは、かなりの成績を記録したもの
ないしは、動きが悪く尚且つ今後も
ちょっとやそっとじゃ改善する見込みのない銘柄でした。

年末に損出しをしましたが、
焼け石に水でありました。
買い中心で進めた投資家はすべからく
ある程度の結果が出たのではないかと思います。

世の中は、市場の動きに沸き立っていますが
staycoolはあまり強気にはなれません。

あまりにもリスクが先に立つからです。
どう分析してもそうなります。
これを翻す結果になるとすれば、経済の実態と期待が
かけ離れるバブルという現象だけでしょう。

しかしながら、過剰流動性の世界にあって
2万2,3千円を超えてもそれがバブルであるかは不明です。

具体的な経済指標を含めて
具体的に検証できるのは、ずっと後になって
初めて分かるからです。

逆にバブルを直接知る世代にあって
現役投資家の数は年々減り続け、
主力のトレーダー達はバブルを知らない人ばかり・・
逆に知らない人が多いから、
再度バブルが起きてしまうという可能性は拭い切れませんね。

2017年は上げても下げても売りに回るでしょう。

不動産については、
もともと地味なセクターで
劇的な事が起きにくい、一方で
それを安定的と表現する人もいますね。

しかし、地方都市にあって
どういうやり方をするにしても
歩みを止めた瞬間に何だか息苦しさを覚えるのは
気のせいでしょうか?

それは、見えない新築ラッシュ
ディベロッパーの捨て身の近隣窮乏戦術が
投資家を真綿で締め始めているのかもしれません。

ボロ物件しか保有しない
私のようなボロ事業者にとっても
今は顕著な影響がないにしても
いずれは何かしらの影響を受ける事になります。

そんなステージにおいては、
更地で売却または公益法人ごと地公体に引き取ってもらうという
オプションに依存するかもしれません。

今年は結果としてそこそこ購入しましたが、
経営における不動産の位置づけは不変
やや大変な人の面倒が増えた程度で
何ら影響はありませんでした。

来年は主体間の組み換えを加速する
そんな年になるのではと思います。
実験的にサードパーティーに売却も
あるかもしれませんね。市況次第です。

事業投資
こちらは隠密案件であり、
リアルタイムでのブログアップを控えましたが
面白い試みに対しては投資というより
出資していこうというスタンスの一環として
初めています。

なんちゃってマイクロファイナンスを
標榜していますので、1年で1箇所に出資が
できればと考えています。

ものになるかどうかは不明ですが、
社会を良くするという不変のテーマの元に
ポリシーがありますので、案件がない年もあるでしょう。
元も子もなくなる可能性は多分にありますね。

金銭面では、新規投資もあまりなく
目新しい事もあまり実践しなかった年にあって
時間をかけたのは、人と話をする事

これによって
劇的に生活スタイルが改善し、
やや真っ当な道に戻っていった・・
つまり良い形で社会にお戻しする事ができたと
考えています。

政府は総活躍を謳っていますが、
産業界はとうに人手不足感に悩んでおり、
総活躍は必然なのですよね。

これは、塀の向こう側から戻ってきた人や
精神疾患罹患者、障がい者・・
皆、これに参加しなければ社会は立ち行かないという事

どんな形でも常に社会と有機的に繋がり
何らかのポジティブな化学反応が起こせれば、
尚良しと考えています。

ただ、できない事が多いと実感した年でもあります。
無力感に沈んでいては、何も始められないし、
逆に次から次で、落ち込んでいる暇もなかった気がします。

来年も小さな事から小さな事まで
歩みを止める事なく確実に前進していきたいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.30 01:40:31
コメント(0) | コメントを書く
[企業経営] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.