2204759 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

言語聴覚士、勉強中!

言語聴覚士、勉強中!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2008年06月15日
XML
カテゴリ:実習
観察力 その1の続きです。
見学実習、評価実習のいずれにおいても、今後の課題となった「観察力」について、書いています。
対象者様を観察する点を列挙していっています。内容に、こだわらずに書いていきます。


【嚥下】
ダイヤ呼吸(口呼吸/鼻呼吸)
ダイヤ口腔内、口唇の湿潤状態
ダイヤ気管カニューレの有無
ダイヤ経鼻チューブの有無、胃瘻の有無
ダイヤ食事介助の有無、食器(スプーン/箸)
ダイヤ食物の認識
ダイヤ食欲(良好/低下/途中から無くなる)
ダイヤ食事形態(ピューレ/ペースト/普通食)
ダイヤ水分の摂取形態(とろみ/通常)
ダイヤ食事時のベッド角度、頸部の角度
ダイヤ一口量(多すぎて嚥下できなかったり、少なすぎて食塊形成できないなど)
ダイヤ食事量
ダイヤ咀嚼の状態(上下運動、回旋運動、硬い物が噛めるか)
ダイヤ口唇閉鎖の様子、口からの食物のこぼれ
ダイヤ嚥下反射まで(長時間口にため込んでから嚥下)
ダイヤ嚥下反射の状態(自然に嚥下/努力して嚥下、上を向いて嚥下)
ダイヤ食事ペース、食事時間
ダイヤ食事内容(好き嫌いがないか、硬い物を食べ残しているなど特徴がないか)
ダイヤ咳、むせ(食中/食後、特定のものに限って)
ダイヤ湿声嗄声
ダイヤ流涎の量
ダイヤ食事時の疲労
ダイヤ主にどの期の障害か(先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期)


これらから、それぞれ何がわかるかも確認しておくことが必要ですね。

まだ、続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月15日 23時39分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[実習] カテゴリの最新記事


カレンダー

コメント新着

@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
STの卵@ Re:SLTA その2(10/07) こんにちは。 始めてこちらの記事を知って…
れがし@ Re:気管切開カニューレ(高研)の研修(01/21) 言語聴覚士です。 勉強不足で申し訳ない…
toshi1193@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) コメントありがとうございます。遅くなり…
toshi1193@ Re:国試勉強の始め方(振り返って) その1(05/09) コメントありがとうございます! 国試勉強…

© Rakuten Group, Inc.