083941 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

たかだかたかだ。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

biwako_diablossa

biwako_diablossa

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Recent Posts

Freepage List

Category

Comments

http://buycialisonla.com/@ Re:バンディオンセ加古川戦に向けて。(06/06) cialis 5 mg packungsbeilagequal o melho…
biwako_diablossa@ Re:「泥沼」は言いすぎじゃないかと思った。(05/25) 垂直応力さん >せめて「ラムサール条約…
垂直応力@ 「泥沼」は言いすぎじゃないかと思った。 せめて「ラムサール条約登録申請中」とか。
biwako_diablossa@ Re:高見の里行ってきました(04/24) >垂直応力さん 昨日はお疲れ様でした。 …
垂直応力@ 高見の里行ってきました 神戸の間島君は一番後ろでスウィーパー(…
2008年04月16日
XML
次節に向けて…の前に宝ヶ池のアクセス案内。
奈良から行こうと思うとどうすればいいか
自分が行くところくらいは少し書き留めておこうかと思います。

京都市営地下鉄烏丸線の松ヶ崎駅から徒歩10分。
とは言うもののスタンドの入り口は松ヶ崎とは反対側なので
もうちょっとかかる印象があります。

松ヶ崎までのアクセスは近鉄京都線で竹田駅から乗り換え。
竹田は急行まで止まるので特急でなければ何乗っても大丈夫。
昼間の時間帯なら奈良から国際会館行きの急行も1時間に2本出ているので、
それに乗れば乗り換え無しで松ヶ崎まで直通です。
(電車の目安は大和西大寺→松ヶ崎が直通でほぼ1時間です)

松ヶ崎から京都駅なら15分くらいで行けますので
帰りにちょっと京都に立ち寄るのも良いかもしれません。
いつも自分はすぐに帰りますけどね。


そういえば、以前から色々な人と話していたびわこ大比良っていうのが
どこかという疑問を解決すべく調べてみたら、
まず1つの間違いとして「びわこ 大比良」ではなく
「びわこ大 比良」だということを知りました。
つまりはびわこ成蹊スポーツ大のグラウンドで
湖西線の比良駅から歩いて15分くらいの所みたいです。
この辺はまた5月の神戸FC戦の前に改めて書こうと思います。


宇都宮氏の股旅フットボールを買いました。
連載自体は読んでいたのでざっと流し読んだ後
最後の全社と地域決勝の所はきっちり読みました。
自分みたいな素人が言うのもなんなのですが少しだけ感想。

この連載に限らず、多くの地域リーグに関する文章により
地域以下のリーグに興味を持った方が増えたとは思います。
でも、あくまでJリーグという上からの目線で
地域を見る人が増えただけなんだなとも思います。

熊谷で見たスタンドの風景に違和感を覚えたのは自分だけでしょうか。
メインの中央にいる多くの観戦者が身に纏うのは
どこかで見かけたタオルマフラー、ベンチコート…
彼らはどういう思いであの試合を見ていたのでしょう。
自分がそこで想起したのは古代の闘技場。
それはピッチ上で起こることの残酷さよりも
それを見ている観客によって引き起こされたイメージ。

Jリーグを目指すと言ったクラブはどれだけ中身がないクラブでも
他のチームより上に見られる。それ以外のクラブは邪魔でしかない。
当たり前のように言われるそのような評価。

いや、とっかかりはそうなることは今の日本のサッカーにおける
現状を見れば仕方ないのかなということは理解できます。
ただ、地域リーグへの先導を行ってきた氏までが
いつまでもそんな上から目線で地域を見続けていることが何より悲しいんです。
下部リーグにこそ日本のフットボール文化があると主張する氏ですら
日本の下部リーグにおける氷山の一角しか触れていないのではないのか。
氏の文章を読んでいるとそう思えてならないのです。

関西だけを見ても地域リーグ以下のカテゴリーには氏が取り上げ続けた、
Jを目指すと「公言した」クラブだけではなくて
実に多様なクラブが存在しています。
うちや神戸FC、ラランジャ京都、県内で言うなら
ポルベニルやソレステレージャといった
地域に根ざして地道に活動しているアマチュアクラブもあれば
アインや三洋洲本といった実業団クラブ、阪南大や履正社といった学生のクラブもある。
それぞれにはそれぞれの戦う理由があり、目指す方向も違う。
でもピッチに立てば勝ち点3の為に全力を尽くす。
その懐の深さこそが地域リーグの持つ大きな魅力だし、
それなりに歴史を重ねてきた日本のサッカーの姿なのではないかと自分は思うのです。

3年間の連載の中でそこに踏み込む機会はあったはず。
現に文中にも地域に根ざしたアマチュアクラブの存在について触れている。
だが最後まで氏はそこに踏み込まず、一度も地域の目線には降りてこなかった。
少なくとも自分にはそう見えた。

…いや、時間じゃないのかもしれない。
現に今までお会いして話をしてきた方の中にはそんなに期間をおかずに
下部リーグの持つ懐の深さに気付き、Jリーグを中心とした目線と
上手く使い分けて見ておられる方もたくさんいました。
その反面、Jという言葉を声高に掲げ氏と同じような
上から目線でしか下部リーグを見ない人間も数多く見てきました。

どちらが正しいのかなんて自分には分かりません。
だけど、このリーグを中心に生活を送っている自分には
その目線のずれがいつまでも違和感として残るんでしょう。

少しって書いたのに長くなりましたね…頭冷やした方が良いな…。

FC京都戦については明日かな…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年04月17日 02時02分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[関西リーグ会場アクセス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.