【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

たけぽの「平常心是道」

たけぽの「平常心是道」

フリーページ

狭山丘陵の花たち


3月


ホトケノザとヒメオドリコソウ


ナズナ


オオイヌノフグリ


ハコベの仲間(3種類)


3月のスミレ(5種類)


セントウソウ


ムラサキハナナ


タネツケバナの仲間(4種)


タンポポの仲間(5種類)


ヒメカンスゲ


フキ


ナヨクサフジ


オニタビラコ


ウグイスカグラ


ヤエムグラ


オランダミミナグサ


ジロボウエンゴサク


ヒサカキ


カントウミヤマカタバミ


4月


カタクリ


アオキ


キイチゴの仲間(4種類)


4月のスミレ(12種類)


ネコノメソウ


ノエンドウ3兄弟


チゴユリ


ムラサキケマンの仲間(3種類)


キュウリグサ


ノゲシとオニノゲシ


ヒトリシズカ


セリバヒエンソウ


オトコヨウゾメ


ハルジオン


ムラサキサギゴケ


レンゲ


キツネノボタン


ガマズミ


タチシオデ


ヘビイチゴの仲間(2種類)


タビラコとヤブタビラコ


オオジシバリ


カキドオシ


トウダイグサ


クサノオウ


ツクシ


オドリコソウ


フデリンドウ


ヤマルリソウ


キランソウとジュウニヒトエ


クサボケ


ニワトコ


ヤマツツジ


ノミノフスマ


ヤブデマリ


オオアマナ


ミミナグサ


アオダモ


ヤブニンジン


タチイヌノフグリ


ウワミズザクラ


スズメノヤリ


ウリカエデ


タガラシ


サルトリイバラ


ミツバツチグリとオヘビイチゴ


アケビとミツバアケビ


ヒメコウゾ


クチナシグサ


イカリソウ


ツルカノコソウ


ナツグミ


スズメノテッポウ


イチリンソウとニリンソウ


5月


ホウチャクソウ


ランの仲間(8種類)


アメリカフウロ


ミヤマナルコユリ


コウゾリナ


ユキノシタ


ウツギと名の付く木(5種類)


ツメクサの仲間(5種類)


オオバコの仲間(3種類)


ヒレハリソウ


スイバ


キツネアザミ


エゴノキ


ホオノキ


イボタノキ


フジ


ナガミヒナゲシ


ハハコグサ


ミズキ


オカタツナミソウ


ニワゼキショウの仲間(3種類)


ノミノツヅリ


ニセアカシア


ニガナ


ウマノアシガタ


フタリシズカ


ジシバリ


コモチマンネングサ


トキワツユクサ


ノイバラ


オオチドメ


ナガエコナスビ


キショウブ


トウバナ


ゴンズイ


チチコグサの仲間(3種類)


ゴウソ


コマユミ


カモガヤ


ノアザミ


ヤマウルシ


ウキヤガラ


ヤブジラミとオヤブジラミ


6月


エゾノギシギシ


ヒメジョオン


カタバミの仲間(3種類)


ハキダメギク


ドクダミ


イヌタデ


ムラサキシキブ


ツユクサ


ハエドクソウ


エノコログサ


スイカズラ


ケキツネノボタン


ヒメザゼンソウ


テイカカズラ


キキョウソウとヒナキキョウソウ


ギンリョウソウ


イチヤクソウ


ヒルガオとコヒルガオ


オオアワダチソウ


マメグンバイナズナ


アジサイの仲間(4種類)


ノビル


ウメモドキ


イグサの仲間(2種類)


キササゲ


コアカザ


マツヨイグサの仲間(4種類)


ナツハゼ


ネズミモチ


ヤブレガサ


7月


オカトラノオ


チダケサシ


ジャノヒゲとオオバジャノヒゲ


ヨウシュヤマゴボウ


ヤブミョウガ


オトギリソウの仲間(2種類)


ヤブカンゾウとノカンゾウ


ヤブコウジ


トキワハゼ


ヘクソカズラ


ヒヨドリバナ


ワルナスビ


ヤマユリ


ガガイモ


アレチノギク


ヒメヒオウギズイセン


キクイモモドキ


ヌマトラノオ


オオバギボウシ


オニドコロ


タケニグサ


ノジトラノオ


サナエタデ


ネムノキ


タイマツバナ


イヌゴマ


タカトウダイ


ヤブガラシ


ホタルブクロとヤマホタルブクロ


アカメガシワ


アゼナ


カラスビシャク


ノブドウとエビヅル


チゴザサ


8月


カラスウリ


ヒヨドリジョウゴ


ホトトギスの仲間(2種類)


アキノタムラソウ


ヒメキンミズヒキ


クサギ


ミズタマソウ


アオツヅラフジ


ツリガネニンジン


ミズヒキ、ギンミズヒキ


コバギボウシ


ヤブラン


ゲンノショウコ


ツルボ


キクイモ


コヤブタバコ


ベニバナボロギク


ガンクビソウ


スズメウリ


ソクズ


ブタナ


イヌガラシとスカシタゴボウ


ヤマノイモ


ウバユリ


ダイコンソウ


ヤブマオ


アマチャヅル


ハグロソウ


オモダカとヘラオモダカ


ワレモコウ


ツルマメ


ノササゲ


ヤハズソウ


ナガバノコウヤボウキ


セリ


シシウド


センニンソウとボタンヅル


キツネノカミソリ


ウマノスズクサ


マツカゼソウ


ホソバヒメミソハギ


9月


シュウカイドウ


クズ


ハギの仲間(4種類)


秋咲きのアザミ(5種類)


アキノノゲシ


ニラ


ツリフネソウ


キンミズヒキ


ヒメジソ


アレチウリ


オオアレチノギク


イヌホオズキの仲間


秋のタデ科4姉妹(ミゾソバほか)


ヤマハッカ


ヤブマメ


ヤブタバコ


オクモミジハグマ


ノダケ


イシミカワ


コセンダングサの仲間(3種類)


メナモミ


ヒガンバナ


ハナタデ


キツネノマゴ


ヨモギ


エノキグサ


ウド


ノブキ


ナンバンハコベ


コバノカモメヅル


オオブタクサ


イボクサ


カシワバハグマ


アメリカタカサブロウ


カラスノゴマ


イヌコウジュ


ハシカグサ


コナギ


ヒナタイノコヅチ


ボントクタデ


ヒメクグ


カナムグラ


チヂミザサ


野菊の仲間(5種類)


アゼトウガラシ


チョウジタデ


アカバナ


マメアサガオ


レモンエゴマ


メハジキ


10月


キバナアキギリ


ナギナタコウジュ


イチビ


コウヤボウキ


セイタカアワダチソウ


カセンソウ


ヤクシソウ


アオミズ


イタドリ


アキノキリンソウ


クコ


マルバルコウソウ


イヌショウマ


11月・12月


リンドウ


オトコエシ


センブリ


キチジョウソウ


カンアオイ


自生種以外


2010年08月29日
XML
カテゴリ:狭山丘陵の四季
これはいまひとつ自信がないですが、翼のある茎や葉の棘からアメリカオニアザミだと思います。
とても荒々しい印象の植物ですね。
何が何でも触って欲しくない、そんな感じです。

昨日の土曜日、狭山丘陵の山中にツルリンドウを探しに行った帰り、ちょっと前に拡幅工事のあった林道で見つけたものです。
この林道沿いは工事があって以来、怪しげな植物が増えました。
このアザミも狭山丘陵では今までみたことがないものです。

オオケタデオオイヌタデと、これまで見かけなかった植物があちこちに姿を見せているのと同様、林道工事で持ち込まれた土に紛れてやって来たんでしょう。
ご覧のとおり盛んに綿毛を飛ばしていたので、これから増えていきそうな予感です。

ちなみにツルリンドウは見つからず・・どうも縁がないようです。

【写真】
アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)  キク科
名前はアメリカですがヨーロッパ原産で、北米にはヨーロッパから帰化したそうです。
花はこれひとつしかなくて、これから咲くところなのか徳利のような形でした。
カメラ機種名 Canon EOS 40D
撮影日時 2010/08/28 15:18:55
Tv 1/50
Av 5.6
ISO感度 400
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM


こちらは茎と葉の様子です。
相当用心深く武装している感じです。


アメリカオニアザミ


この林道は狭山丘陵の山深いところなので、生態系への影響が心配です。
時々歩いて、どんな植物が入り込んでいるのか観察してみることにしましょう。
下の写真のような、なんだか分からない巨大な草も生えていたり・・


この草は何もの!?


まっすぐ伸びた茎から長い葉柄が伸び、団扇みたいな大きな葉を広げています。
草丈は大きいものは優に2mを越える勢いです。
こいつは何ものなんでしょう!?

これも今までみた覚えがないような・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月29日 21時55分48秒
コメント(10) | コメントを書く
[狭山丘陵の四季] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)(08/29)   野の花2517 さん
触ると痛そう!!!
ここまで、ガードするには、何か理由があるのでしょうか。

土がついてくると、植物が芽を出しますね。 (2010年08月29日 22時08分52秒)

Re:アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)(08/29)   sage55 さん
最初にアメリカオニアザミを見たのは数年前の横浜の道路端でした。
かなり独特の容貌だったので調べた記憶があります。
次は飯能の工事後の道路、やはり運ばれていくのかもしれませんね・・・
本当に昨年、道路の工事のあとあっという間に見かけなかった植物が増えましたね。 (2010年08月30日 14時10分52秒)

Re:アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)(08/29)   チャメリー さん
横浜からこんにちわ。
大きなアザミですね、棘が鋭く太い本栖湖の近くのお蕎麦屋さんで見た覚えがあります、綿毛で飛んで増えてゆくのですよね、昔ながらのアザミにも頑張ってもらいたいです。 (2010年08月30日 15時20分08秒)

Re[1]:アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)(08/29)   たけぽ2001 さん
野の花2517さん
>触ると痛そう!!!
>ここまで、ガードするには、何か理由があるのでしょうか。

>土がついてくると、植物が芽を出しますね。
-----
アザミの花言葉に「触れないで」というのがありますが、この姿に由来するのかもしれませんね。
地域外からの土砂搬入は環境破壊に直結する気がします。
(2010年08月30日 23時33分05秒)

Re[1]:アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)(08/29)   たけぽ2001 さん
sage55さん
>最初にアメリカオニアザミを見たのは数年前の横浜の道路端でした。
>かなり独特の容貌だったので調べた記憶があります。
>次は飯能の工事後の道路、やはり運ばれていくのかもしれませんね・・・
>本当に昨年、道路の工事のあとあっという間に見かけなかった植物が増えましたね。
-----
いよいよ狭山丘陵にもお目見えのようですよ。
あの林道工事のあとは林道脇だけ別の世界ができてしまっていますね。
そこにあった土や石を使うことはできなかったのかと思ってしまいますが・・
まだまだ得体の知れない奴が出てくるんじゃないかと思っています。
(2010年08月30日 23時35分01秒)

Re[1]:アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)(08/29)   たけぽ2001 さん
チャメリーさん
>横浜からこんにちわ。
>大きなアザミですね、棘が鋭く太い本栖湖の近くのお蕎麦屋さんで見た覚えがあります、綿毛で飛んで増えてゆくのですよね、昔ながらのアザミにも頑張ってもらいたいです。
-----
かなり堂々とした容貌で、しかも棘だらけですからすごく目立ちます。
アザミはキク科ですし、みんな綿毛を飛ばすようですよ。
これから増えていくんじゃないかと心配しています。
(2010年08月30日 23時36分34秒)

Re:アメリカオニアザミ   タゴガエル さん
拡幅工事に際しては、外部からの客土を入れないことに
なっていましたが。砂利に混じって種子が入ったようです。
ここには他に5種類ほどの外来種が生えています。
オオブタクサは抜きましたが、オニアザミも土留め柵の下
まで広がると困るので、これも全部処分する予定です。
(2010年09月01日 23時09分15秒)

Re[1]:アメリカオニアザミ(08/29)   たけぽ2001 さん
タゴガエルさん
>拡幅工事に際しては、外部からの客土を入れないことに
>なっていましたが。砂利に混じって種子が入ったようです。
>ここには他に5種類ほどの外来種が生えています。
>オオブタクサは抜きましたが、オニアザミも土留め柵の下
>まで広がると困るので、これも全部処分する予定です。
-----
そうなんですか、やはり外からの侵入を防ぐのは難しいようですね。
盛んに綿毛を飛ばしていましたので、来年も登場してきそうです。
しかしこれだけ棘があると抜くもの大変でしょうね・・
(2010年09月02日 00時06分26秒)

外来種   タゴガエル さん
06年から始まった都の花粉症対策事業で整備された多摩
地域の山の林道沿いにはアメリカオニアザミが入りました。
関東森林管理局が07年から整備した天城山と富士山の
標高1000~1400mの林道でも群生が見つかり、
対策を考えていますが、難しい状況です。
狭山湖の湖面側でも数株が見つかっていますので、今後は
丘陵全域に広がる可能性があります。
国内外来種を含めた外来種問題は深刻です。
たけぼさんのご協力よろしくお願いします。 (2010年09月02日 13時59分30秒)

Re:外来種(08/29)   たけぽ2001 さん
タゴガエルさん
>06年から始まった都の花粉症対策事業で整備された多摩
>地域の山の林道沿いにはアメリカオニアザミが入りました。
>関東森林管理局が07年から整備した天城山と富士山の
>標高1000~1400mの林道でも群生が見つかり、
>対策を考えていますが、難しい状況です。
>狭山湖の湖面側でも数株が見つかっていますので、今後は
>丘陵全域に広がる可能性があります。
>国内外来種を含めた外来種問題は深刻です。
>たけぼさんのご協力よろしくお願いします。
-----
どこも外来種が猛威を振るっているようですね。
土でなく砂利に紛れてというのも驚きです。
オオケタデなんかもそうやって入り込んだんでしょうか。
あまり自由になる時間もないのですが、できることがあればご協力したいと思います。
(2010年09月03日 23時37分48秒)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たけぽ2001

たけぽ2001

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

sumi2321@ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 画像ですが 今は 縮小しないで ダイレ…
hiroko@ アザミ 秋のアザミ特集を拝見しました。 狭山丘陵…
たけぽ2001@ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 野の花2517さん >「お帰りなさい」でしょ…
野の花2517@ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 「お帰りなさい」でしょうか、「いらっし…
たけぽ2001@ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) himekyonさん >お久しぶりです。もう2年…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

編み図、うどん、庭… New! kororin912さん

散歩で出会ったお花… New! 蘭ちゃん1026さん

紫陽花の色々 春の小川7768さん

ジャカランダ sumi2321さん

写真で日記 武蔵REさん
Pure Heart ☆彩★さん
rarapo★ rarapo★さん
市民ランナーの花日記 ポジティブパパ1さん
ちょっといっぷく ハレバレさん

© Rakuten Group, Inc.