|
テーマ:大河ドラマ『篤姫』(422)
カテゴリ:ドラマ系の感想
内容
今和泉島津家当主・忠剛の努力と自宅謹慎により、 財政危機は去り、お取りつぶしの危機は脱した。 そして、薩摩本家もまた調所広郷による財政改革も終わろうとしていた。 だが、藩士、領民たちへの締め付けにより苦しむ人々の憎しみは、 調所を重用する藩主・斉興、側室・お由羅に向けられていく。 そんなとき嫡男・斉彬の子供がまた死んだ。 屋敷下にあった呪符の発見は、お由羅の策であると噂になり始める。 そのころ、肝付尚五郎は、 剣術の稽古をしている若い藩士たちと巡り会っていた。 そして、ついに大事件が発生する。 江戸への斉興の参勤に従った調所は、 老中に呼び出され、詰問を受けるのだった。 調所は、最期の役割を。。。。 『役割』を終え、すべてを命をもって抑えようとした調所広郷 だが、調所の気持ちとは裏腹に、 混乱は拡大し、『大騒動』へと発展していく。。 っていう感じ。 その『調所の決意』を受け取った於一。 きっと、今回の『役割』を回想にして、 『その時』に自分の『役割』を篤姫が演じるのだろう。。。 まぁ、まだまだネタフリ。 っていうか、 今回の話なんて、 若き藩士たち。西郷吉之助たちに出会っているのは 基本的に、肝付尚五郎だから。 若干言い過ぎですが、 於一の必要性がありません いや、いなくても、お話は成立していた!! と、、、、当分の間は、 尚五郎によって、『人脈造り』『キャラ紹介』をするのかな? そして、 於一の役割は、尚五郎との ちょっとしたやりとり。 途中で、人脈がリンクさせるんだろう。 そして、、於一も何かを学んでいく。。。。。 ま、ネタフリだな、今の調子では。 養子になるまでは、こんな感じなのだろう、きっと っていう感じで考えると。 実は、この話。 現在の主役は、肝付尚五郎ではないのだろうか?? 於一も 一応の『生き様』を目の当たりにはしたんですけどね。 柔らかい感じのホームドラマ風の雰囲気 と 薩摩で動き出した大きなうねり ドラマとしてみれば、 完全に分離されていますからね。 面白い感じはするが、 物足りなさが残ってしまった今回でした。 どうも、、 肝付尚五郎と、調所広郷しか印象に残ってません まぁ、それはそれでいいと思いますけど 追記 2度目見ても、それほど印象変わらず。 次回予告を見た感じでは、 次回こそ『於一メインの話』になりそうなので 少し期待したいと思います。 でも、極論を言えば、 斉彬とか、ココまで詳細にする必要あるのかな???? 確かに分からなくもないのですけどね。 主人公のいる場所以外の出来事が、 かなり多いですから、 なんか、、、、、『アレ??』っていう感じです これまでの感想 第1回
最終更新日
2008年01月13日 21時06分52秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|