仏様には三十二の特徴があるといいますが、みなさんご存知ですか?
仏像や仏画は、これに基づいて描かれたり製作されているといいます。
まず、仏さまは大きい。
仏象は丈六で作られるのが正式といいますが、この丈六というのは
一丈六尺、今の単位でいうと4メートル80センチぐらい。
いくらなんでも大きすぎますが、当時の人は身長が八尺にたいし
お釈迦さまは普通の人の2倍~3倍あったといいます。
そこで倍にして一丈六尺にしたというのですが・・・
八尺は2メートル40センチ!当時の人はそんなに大きかったのか?
元々、長さの単位は人間のサイズをベースにして作られています。
尺というのは人間が手を広げた時の長さで、昔の中国尺は現在の
日本の尺よりかなり小さい。
三国時代は23センチぐらいで、関羽は9尺といいますが、
今の尺を使うと2メートル70センチでいくらなんでも大きすぎる。
しかし、昔の尺なら2メートル7センチ。
見上げるような巨人ですが、これくらいならいてもおかしくない。
意外なことに、現在のインド人男性の平均身長は166.3センチと
日本人男性の平均身長170.7センチより小さい。
古代インドなら平均身長は150センチぐらいだろうか?
お釈迦さまは倍として3メートル。さすがに3メートルの身長の
人がいたとは考えられませんが、常人よりはるかに大きかったのでは
ないでしょうか?
参考までに丈六(4メートル80センチ)より
大きい仏様を大仏というようです。
三人文殊寺も大仏でも作ろうか?(*^_^*)
さて、仏様の三十二相を順番に見ていきましょう。
1 偏平足
(意味) 慈悲の平等
2 足裏に輪形の相(千輻輪)が現れている
(意味) 人々の迷いを静める
3 手足指が長くて繊細
(意味) 寿命の長さと敬愛
4 足のかかとが広く平ら
(意味) 未来の人々を救う
5 手足の各指の間に、鳥の水かきのような金色の膜がある
(意味) すべての人々を救う
6 手足が柔らかで色が紅赤
(意味) 誰にでも等しく接する
7 足の甲が亀の背のように厚く盛り上がっている
(意味) 人々に幸福をもたらす
8 足のふくらはぎが鹿王のように円く微妙な形をしている
(意味) 喜びを与え、学ぶことが早い
9 直立したとき両手が膝に届き、手先が膝をなでるくらい長い
(意味) 哀れみの思いが深く大きい
10 馬のように陰相が隠されている
(意味) 多くの弟子をもつ
11 身長と両手を広げた長さが等しい
(意味) 無上の法王
12 体の全ての毛の先端が全て上になびき、右に巻いて、
しかも紺青色を呈し柔軟
(意味) 喜びの心を起こさせる
13 身体の毛穴にはすべて一毛を生じ、その毛孔から微妙の香気を出す
(意味) 成仏の妨げとなる悪い行為を消滅させる
14 身体手足全て黄金色に輝いている
(意味) 人々を喜ばせた結果をあらわす
15 身体から四方各一丈の光明を放っている
(意味) 迷いを除き、願いを叶える
16 皮膚が軟滑で一切の塵垢不浄を留めない
(意味) 慈悲をもって、ご利益を与える
17 両掌と両足の裏、両肩、うなじの七所の肉が円満で浄らか
(意味) 七随眠(貪・瞋・見・疑・慢・有貪・無明)を断ち、
七聖戒(信・戒・慚・愧・多開・智慧・捨離)を満たす
18 両腋の下にも肉が付いていて、凹みがない
(意味) 人々を看病して得た相
19 上半身に威厳があり、瑞厳なること獅子王のよう
(意味) 高い徳をあらわす
20 身体が広大端正で比類がない
(意味) 安心感を与える
21 両肩の相が丸く豊かである
(意味) 柔軟の徳
22 40本の歯を有し、それらは雪のように白く清潔である
(意味) 悪口をいわない
23 歯はみな大きさが等しく、硬く密であり一本のように
並びが美しい
(意味) 清浄さをあらわす
24 40歯以外に四牙あり、とくに白く大きく鋭利堅固である
(意味) 克服すべき煩悩の三毒である
貪(とん)瞋(じん)癡(ち)を制する
25 両頬が隆満して獅子王のよう
(意味) 悪い生活方法を捨て、正しい生活方法によって生活
26 何を食べても食物のその最上の味を味わえる
(意味) 人々の願いを満足させる
27 舌が軟薄で広く長く、口から出すと髪の生え際にまで届く
(意味) 嘘をいわないこと
28 声は清浄で、聞く者をして得益無量ならしめ、
しかも遠くまで聞える
(意味) 話を聞くものに喜びを与える
29 眼は青い蓮華のように紺青である
(意味) なにごとも良く見通す
30 睫が長く整っていて乱れず牛王のようである
(意味) 眼が清らか
31 頭の頂の肉が隆起して肉髻になっている
(意味) 悟りに達した証、仏の智恵を象徴、頭脳明晰さ
32 眉間に右巻きの白毛があり、光明を放ち、
伸びると一丈五尺ある
(意味) 生死の災いを消す
実は如来と呼ばれる仏様(薬師・阿弥陀など)は螺髪があるんですが
菩薩と呼ばれる仏様(地蔵・観音・文殊など)は螺髪と呼ばれる髪が
ないんですが、その理由が判りますね。
9 直立したとき両手が膝に届き、手先が膝をなでるくらい長い
11 身長と両手を広げた長さが等しい
個人的にはこの二つは、おかしいと思う。
手が長かったら、身長より、両手を広げた長さの方が
長いはずなんですね(*^_^*)
全体的に見ると、清浄で恰好よく人々を救うという姿とは
思いますし、一般の人でも備えていたら立派に見える姿とは
思うのですが、
18 両腋の下にも肉が付いていて、凹みがない
27 舌が軟薄で広く長く、口から出すと髪の生え際にまで届く
この二つはよく判らないですね(*^_^*)
以前のコメントでもお返事しましたが、この特徴をそのまま仏像や
仏画にしても小太りみたいな姿にはならないと思います。
むしろ、スラッとした逆三角形のスタイルではないでしょうか?
実際のところ、
皆さんいかがでしょう?
金剛・胎蔵の両大日如来象