6337045 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年10月16日
XML
今日も、「SLあきた路号」の試運転が運転中です! 
そこで、今朝は旭川鉄橋に撮りに行ってきましたスマイルカメラ

感想・・・蒸機の撮影は慣れないから難しいなあ~~涙ぽろりしょんぼり


試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 1
試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 1 posted by (C)Traveler Kazu

試運転につき冠(ヘッドマーク)なしのC6120が12系6両を牽いて今朝も元気にボッボッボッボッダッシュと登場しました(本番は冠付くのかな?)。
蒸気機関車の現役時代末期には、機関車はC61ではなく秋田でもないけれど、定期列車でこのような「蒸機+12系」という組み合わせが見られたそうなので、その再現とも言えそうです。
しかし、蒸機の撮影は難しいよおしょんぼり
車体が黒いのでプラス補正に…というアドバイス通りに撮影したら、煙が空と同化してしまいました。ここ、駅から近いので結構煙を吐いていたのですが・・・。


試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 2
試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 2 posted by (C)Traveler Kazu

後追いサイド。
天気が良く、添乗している係員氏も気持ちよさそうです。

帰宅後、1枚目の写真をRAW段階でいじってみました。
プラス1補正で撮影したものをマイナス2補正し、思い出をモノクロに。


試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 5
試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 5 posted by (C)Traveler Kazu

カラーのままよりは恰好がつきました。ドピーカン天気というのも、蒸機撮影には悩みですね。
それとも、やはり蒸機はモノクロに限る??


試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 4
試9621レ SLあきた路試運転 12-10-16 4 posted by (C)Traveler Kazu(拡大しません)

ここでは、踏切の向こう側や川の対岸を含めると撮影者20名程度(日曜に比べたら格段に少なかったそうです)、警備員2名、保線社員2名、警察官数名とご一緒しました。
みなさんお疲れさまでした。撮影チャンスは本番含めあと9回!

追伸:川向うで撮影されていた最初の方、アングルには入らないとは思いますがもし入っていたら申し訳ありません。

余談:コンデジ持参でお越しだった年配(エルダー世代くらい)の女性の方は、試運転情報をTwitterで知ったそうです。凄いですね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月16日 10時08分20秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.