6332571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年06月01日
XML
昨日、一昨日と秋田市内で東北六魂祭が開かれました!
東日本大震災で犠牲になった方々への追悼と、被災地の一日も早い復興を祈って、震災があった年の初夏から毎年、東北各県の県庁所在都市が持ち回りで開催している、各市・各まつり実行委員会(と、某大手PR企業…かな)共催の大イベントで、初回の仙台から始まって盛岡、福島、山形と回り、5回目の今年は秋田市での開催となりました。

ちなみに来年の開催地は正式には発表されていないようですが、昨日の閉祭式で、実行委員長である秋田市長が「来年は青森で会いましょう」とスピーチしたそうなので、唯一まだ開催していない青森市での開催が濃厚と見られております。


「東北六魂祭」は、東北六県の祭りのパレードばかりと思っていましたが、屋台村や音楽フェスなどいくつかのイベントが開催されます(これは今回初めて知った)。
仙台~山形までの4回の開催では、パレードはすべて日中に行われましたが、今年は竿燈まつりの地元開催とあって、初日のパレードが夕方トワイライトタイムに初めて行われまして、これまた六魂祭では初めて竿燈とねぶたに灯が入るとあって、予想を上回る物凄い人出だったそうです。

…その時間中は仕事で、早くも会場から流れてきた(逃れてきた?)人波を見ていました(笑)


さて…

2日間とも仕事のため行けない予定でガッカリしていましたが、2日目(5/31・日曜)の日中のパレードの時間に合わせて見に行くことができました!ちょき


秋田市内は秋田史上空前の交通規制が敷かれ、(自分には関連ないですが)路線バスの大幅運休や秋田駅では入場規制が実施されるなどしました。そこで…私の交通手段は、これ下向き矢印


東北六魂祭・秋田 01
東北六魂祭・秋田 01 posted by (C)Traveler Kazu 

各種案内媒体には、臨時駐車場とともに臨時駐輪場の案内が出ておりまして、それに従って久しぶりに自転車を漕いで、八橋陸上競技場バックスタンド裏の臨時駐輪場に駐輪しました。

その陸上競技場のすぐ隣にあるグラウンドでは…

東北六魂祭・秋田 05
東北六魂祭・秋田 05 posted by (C)Traveler Kazu

東北六魂祭・秋田 02
東北六魂祭・秋田 02 posted by (C)Traveler Kazu

フードイベント「東北うまいもの広場(八橋会場)」と「あきたびじょんまるごと広場」が開催。


東北六魂祭・秋田 03
東北六魂祭・秋田 03 posted by (C)Traveler Kazu 

土崎港曳山まつりの曳山に、やまぶっつけをやる角館のおまつりの曳山、花輪ばやしの屋台、横手旭岡山神社の梵天という、夏祭りに冬祭りの異色の組み合わせ。土崎のやま(曳山)は、いまでは見られない特大サイズのものです(今は電線が邪魔で低い)。
※秋田では、他所では「山車(だし)」と呼ばれるものを「やま」と呼ぶ祭りが複数存在


東北六魂祭・秋田 04
東北六魂祭・秋田 04 posted by (C)Traveler Kazu 

東北六魂祭においても、仙台牛たん利久が超絶人気ですね。この時点(パレード開始直後)では一番の行列でした。

そうこうしているうちに、パレードが始まっています。
県立体育館の前では「六魂Fes!チケットありま~す」というお誘いに「いらな~い」と心の中で答えつつ(だって時間ないもの)、山王大通りに出てみますと…あれ?観覧スペースに余裕!
片側3車線×2の6車線ある道路のうち、片側3車線をパレードコースに、残り3車線を観覧スペースにして、いざとなったら入場規制…という会場レイアウトでしたが、私が見物したところでは、なんと1車線分がガラッと空いていて、見物客は残り2車線分に座ってのんびり見物びっくりびっくり

前日の夜のパレードに人気が集中したか、物凄い人出の様子をテレビ中継で見た人たちが来場を諦めたか、いずれ、かなり余裕で見物できました。ラッキーちょき


東北六魂祭・秋田 06
東北六魂祭・秋田 06 posted by (C)Traveler Kazu 

六魂祭パレードの最初は、地元秋田市の竿燈まつり!
見慣れたもので、要するに「昼竿燈」ですが、しかし、通常の「昼竿燈」は妙技大会(競技形式)なので1度に上がるのは2本程度、イベントでも4~5本あればかなりの豪華出竿ですが、まるで「夜本番」を日中に持ってきたような大量の竿燈に、観客大興奮スマイル
地元でもこういう場面にはまずお目にかかれません。


東北六魂祭・秋田 07
東北六魂祭・秋田 07 posted by (C)Traveler Kazu 

初日は暑くて、夕方とはいえ大変だったそうですが、その夜にザッと雨雨が降り、2日目は風が吹くと冷たさを感じるお天気でした。風があったので、竿燈は大変そう。
実は、8月の竿燈まつりの主会場はここではないので、県庁バックの竿燈は初かな?(駐車場での演技を除く)


東北六魂祭・秋田 08
東北六魂祭・秋田 08 posted by (C)Traveler Kazu 

他のまつりはもともとパレード形式のまつりですが、竿燈だけは歩きながら演技するわけにはいかないので、2~3回に分けて少しづつ場所を移動して演技を御披露くださいました。


東北六魂祭・秋田 09
東北六魂祭・秋田 09 posted by (C)Traveler Kazu


東北六魂祭・秋田 10
東北六魂祭・秋田 10 posted by (C)Traveler Kazu

山王GUSTOバックのお囃子に、ABSバックの竿燈も貴重です!

この後、竿灯を追いかける形で市長と商工会議所の会頭が挨拶に回られました。8月の竿灯まつりでも知事・市長はパレードに出て先頭を歩くのですが、竿灯を追いかけて歩くというのはなかったんじゃないかな?と思います。

市長、会頭が通り過ぎると…いよいよ東北各地のまつりが順を追って登場!
最初は、盛岡市の「さんさ踊り」サッコラ~チョイワヤッセ♪

紙面(文字数)に限りがございます。
以下、次回!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月01日 23時45分41秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.