6336857 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年06月16日
XML
秋田・角館ひとり観光。
その2回目です。

前回はこちら…その1 角館駅前からスタート

JR秋田新幹線「角館(かくのだて)駅」から歩くことわずか5分で、角館町の中心部に入ります。
道中、商店が立ち並び、なかなか飽きません(前回「その1」ご参照)。

午後からのスタートだったので早速「腹が減った」失敗
秋田名物といえば「稲庭うどん」か「きりたんぽ鍋」が超有名で、角館でも観光客の人気メニューになっているようですが、やはりここは地元角館の名物料理を食したいもの。

そこでおすすめしたいのが・・・


角館の御狩場焼 06
角館の御狩場焼 06 posted by (C)Traveler Kazu
(このパンフレットは観光案内所「角館駅前蔵」など主要施設で配布) 

角館 佐竹北家伝承「御狩場焼」がおすすめです!

御狩場焼とは、秋田藩主「佐竹家」の分家で角館を治めていた「佐竹北家」の当主が家来衆を引き連れ狩猟に出かけた折、捕獲した鴨や雉などの鳥類の肉をその場で捌いて山椒味噌で焼いて楽しんだ遊山料理のことです。保存食であった「きりたんぽ」や、献上品だった「稲庭饂飩」と違って、位が高い方々の「バーベキュー」的な料理だったので特に伝承されることなく途絶えていましたが、300年余りたった2010年代になって、角館に独自の名物料理をと、史料をもとに復活されました。
※現代版では、殆どのお店が「若鶏」または「比内地鶏」の肉を使用していると思われます。
ちなみに、現在の二十一代目佐竹北家当主は、秋田県知事の佐竹敬久氏です。


角館の御狩場焼 01
角館の御狩場焼 01 posted by (C)Traveler Kazu 

今回は、角館駅からまっすぐ歩いて7~8分。新潮社文学記念館の近くにある食堂いなほさんで食させていただきました!


角館の御狩場焼 03
角館の御狩場焼 03 posted by (C)Traveler Kazu
(小旗は外し、加熱後食せる状態。彩の人参が下に隠れてしまいました)

条件としては「山椒味噌で味付けされた鶏肉料理、統一の小旗を飾る」ということで、スタイルやお野菜などは提供している飲食店によってオリジナルな工夫がされて、毎回違うお店に入ると飽きない工夫となっています。

この「食堂いなほ」さんでは卓上コンロで焼くスタイル。
据え膳から5分、煮立ったらお肉を下に野菜を上にして混ぜ混ぜして更に加熱、お肉に火が通ったところで頂きま~す!
味噌の味が引き立つ濃い味付け。鶏肉のほかにセリを始めお野菜がシャキシャキで、ご飯が進みましたごはん
ごはん、味噌汁、小鉢と漬物3点がついて1000円丁度でした。


角館の御狩場焼 05
角館の御狩場焼 05 posted by (C)Traveler Kazu 

角館あげて売り出し中の「御狩場焼」は、ほかのお店では串で出したり、ビザにしたりピタパンに挟みスナック感覚で食せるメニューを出しているお店もあります。
角館駅前の観光案内所「角館駅前蔵」で配布している御狩場焼きお店マップを見て、お目当てのお店を選んで楽しみましょう!

なお、「御狩場焼」については、以前もご紹介しています。
2013年4月 北浦本館の「御狩場焼」


お腹いっぱいになったところで、角館の商人町「外町」を歩きます。
以下、次回!
マラソンここまで歩きました(google map)


 
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月16日 14時11分09秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.