1620072 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年06月28日
XML
いやあ、まいった!

皆様もこの季節、食あたりにご注意を!

過日、冷凍のピザをおやつに食べて大きかったので4分の3。残る4分の1をラップに包み、
カウンターに置いておき、翌朝、食べた。

かねてより、疲れがたまっていたし、だと思うが、、見事に!食あたりした。

胃が受け付けず、戻してしまい、トイレにこもりきり。。

お腹も痛いし、心細いなー、、こういう状態は。

これで済んだから良いが・・。気をつけなくては・・。
ということで、
翌日は冷蔵庫の整理。

食べるつもりで、置いてあるもの、ついあくる日に回してしまうもの、、皆、
処分した。
もったいないと言う思いと救急車を呼ぶ羽目になるよりは、。と。せめぎ合うが
費用対効果(こんな時に使う言葉か?)の点でも、処分が優先だな・・。ふううむ。

冬季は、暖房も行きとどかず、だいどこ一帯は低温になるので、
油断した。

9月の終わりまでは、、こういう事をしたらダメ!と覚えておこう。

そう、もう、夏なのだね・・。

プリンター、購入。


【7/1am9:59迄ポイント3倍】【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマーク取得企業】EP-808AW【税込】 エプソン A4カラープリント対応 インクジェット複合機(ホワイト) EPSON Colorio(カラリオ) [EP808AW]【返品種別A】【送料無料】【RCP】


プリンターは、悪くない。決して。
(笑)
こちらの頭脳が悪い。。。

使えるようにはしたが、より便利に使えるはずなんだけど、、。
今日は、お助け電話をする。
それでダメなら、費用が発生しても、来てもらうしかない。

こういう流れ作業的な事、ストレスフリーで、使いたいものだ。

今回の、自宅改造の件、、
一向に、図面が出来上がらない。家は悪くない。あたしの脳が回転しないためだ。

もう、時期が迫るので、よろしくうーと、建築士にメール。
とにかく、会って、どうしようか、、これは?あれは?と、相談する事にした。

自分でしか出来ない事、
自分もできるが、他人も参加できる事、
他人任せで良い事、
見守りつつ、、してもらわないといけない事、、

見極めが必要である。

英国の事も気になるが、、(笑)
当面、貧しい自分には、影響はないから、
野次馬になっている。


【送料無料】 偶有性操縦法 何が新国立競技場問題を迷走させたのか / 磯崎新・写真 【単行本】

読了。

なにも作るな、原っぱを残せ!と彼は言う。
至極まっとうである。
こういう発想を、どうして、日本国は無視するか・・。まったく嘆かわしい。

もう、国威発揚のために大きなモニュメントや建築物を作る時代じゃない。
あの、独裁国によくある大きな銅像、、あれと、同意義、同等、、ではないか。

もうちっとは、スマートになりましょうよ、総理!


ちなみに、今度の国立競技場、あれはあかんでー。。こんなオバハンでも分かるがな。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月28日 08時51分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[野垂れ死に的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

羆の駆除対策 New! みらい0614さん

東通 原子力PR館 2… New! トイモイさん

美しい日本語に 一… ポンボさん

ハッシュタグの本当… alex99さん

仏壇の引っ越し 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.