1615469 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年09月21日
XML
カテゴリ:文化的生活行為



火曜日は、プールは休館日なので、一日(猶予)あるさ、大丈夫。
と、思っていたが、そこはそれ、いろいろ毎日やることがあるし、
そんなに、練習時間は取れなかった。
3か月のコースで、4-5曲のシャンソンを歌う、という文化教室のコース。
昨日が、その最終の〆の歌い合い会だった。
量と質、そして、何よりコスト、そして、体力。これなら、、と選んだので、
3回続いた。9か月だ。
ところが、屋上屋に、ライブの話が出てきたので、積み重ねると危なくなって、、。
(まだ、今の時点は、ライブ中心モードになる前なので、、)
結局、歌い合い会の課題曲をさらえる日が、前日になったというわけ。
今回の3か月6回は、病欠もあったので、あまり頭に入らなかった。
コロナだ、認知症だと、適齢期になっているあたしには、心配のタネは尽きない。
繰り返しのユーチューブ再生で、皆さんについて行こう、頑張ろうとするが、
この曲は難関だった。
エントリー曲は自分で4-5曲の中から2曲選ぶ。
難関とはいえ、これを選曲、という戦略は、良いと思った。
まず、リズムが先へ食う、タイプなので行けそうと思ったのと、
声量を必要としないバラードタイプの曲なので、マイクでなんとかなるさ、と思ったのと。
甘かった。
リズムは先へ食い、リリック(歌詞の単語)が、後を引くタイプだ。やってみて、
分かった。
昨日も書いたように、入浴予定時間になり、放す。
とって食われるわけじゃ無し。
さぼるなど、とんでもない。コスト、、のことを考えたら自分への冒涜である。
恥かくだけさ。と、いざ、梅田へ。カロリーメイトで腹ごしらえ。
文化センターのラウンジから、北方向を見る。(上の写真)
おまじないの言葉は、551を買って無事に帰ろう!

講師は、実は大学の先生。
日本人だが、フランス語はネイティブに近い。てか、声だけ聴くと、あたしは、フランス人と認識してしまうだろう。かつて、チョー有名なシャンソン歌手で、彼女の仏語の歌を聴いたことがあるが、がちゃがちゃしており、あまり好きじゃなかった。
発音、、を気にするのはいかがなものか、という考えもあるにはあるが、
読み書きと違い、生身の声帯から出る音は、やはりそれなりであって欲しい。
ま、人それぞれなんだけど。

どこからどう湧いて来たのか、と思う位に、このクラスの人たちは、
全員、フランス語が読める。あるいは、読もうとする。(指導してもらってだが)
平均年齢は、60代のはじめ、、くらいかな?(おまけ)男性もチラホラ。
あたしはシンガリ。だから、
今回の課題曲に「パリの空の下♪」もあったけど、
これなど、皆さんは普通に暗譜で歌えるのである。
すーるしえるどぱり・・・ふううムウ(^^♪とね。
あたしには、イマジネ♪も空の下♪も同じ地平。こちらだと、なんとか行けるのではないか、との判断である。ヲホン。

偏見に満ち満ちてはいるが、、外国語にかぶりついてそれで、楽しもう、と思う大人は、
やはり、、皆さん、大人である。だから、グループレッスンでも本当に楽しい。
さて、歌い合い会の結果はいかに??

おかげさまで何とか、乗り越えましたとさ。
つまり、551を買って、帰ることが出来た、というわけ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月21日 05時30分31秒
コメント(6) | コメントを書く
[文化的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

「月光のスティグマ … New! みらい0614さん

ブログ考 24/06/02 New! alex99さん

町内の公園掃除 New! 放浪の達人さん

青ヶ島 東台所神社… New! トイモイさん

モン パパ ポンボさん

さくら、恋せば msk222さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.