1423406 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Tropical East Timor   ワニ通信   東ティモール

Tropical East Timor ワニ通信 東ティモール

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

私たちの学校生活 2012年から1期生入学

(350)

奨学生ストーリー  聖イグナチオ学院基金の奨学生

(55)

ご寄付のお願い 聖イグナチオ学院基金

(1)

校舎・校地建設のようす

(8)

私たちの学校生活 2013年 1期生入学

(149)

私たちの学校生活 2014年 2期生入学

(115)

私たちの学校生活 2015年 3期生入学

(94)

私たちの学校生活 2016年 4期生入学

(97)

私たちの学校生活 2017年 5期生入学

(85)

私たちの学校生活 2018年 6期生入学

(76)

私たちの学校生活 2019年 7期生入学

(79)

私たちの学校生活 2020年 8期生入学

(77)

私たちの学校生活 2021年 9期生入学

(81)

私たちの学校生活 2022年 10期生入学

(43)

私たちの学校生活 2023年 11期生入学

(135)

私たちの学校生活 2024年 12期生入学

(38)

聖イグナチオ学院 図書館便り

(143)

ウルメラ・プロジェクト 村の小中学生の塾

(110)

聖ジョアン・デ・ブリトー教育大学2016~17

(11)

聖ジョアン・デ・ブリトー教育大学2年目 2017

(12)

リキサ県 ウルメラ村 へ引っ越しました

(1596)

所在地表示名称変更届 ウルメラ村に変更

(5)

人びと、そして自然

(172)

ライラコ村へようこそ

(54)

マウバラ村の風

(14)

東ティモールのこどもたち

(5)

南洋の島 ときどき観光案内

(56)

ジャコ島 探検隊

(4)

南国の花 シリーズ

(40)

南洋の夕暮れシリーズ

(14)

ティモールコーヒーを飲む

(16)

歴史と政治・経済

(16)

思うこと 考えること

(5)

新聞を読んで 

(6)

ブログ「ワニ通信」  なまえの由来

(2)

ワニ通信 「管理人」 の紹介

(1)

一時帰国 2013年

(23)

2015年 一時帰国

(10)

2016年 一時帰国

(9)

一時帰国

(87)

聖イグナチオ学院HPより 設立の経緯・新着

(1)

聖イグナチオ学院HPより ニュースレター

(1)

聖イグナチオ学院HPより ご協力のお願い

(1)

聖イグナチオ学院HPより 新着のお知らせ

(1)

聖イグナチオ学院HPより 理科実験室建設計画

(1)

Archives

Profile

Pe. Peter Ura SJ

Pe. Peter Ura SJ

Keyword Search

▼キーワード検索

2015/12/22
XML
 聖イグナチオ学院の第一回中学校卒業式も終わり、学校の先生たちは3週間弱の長期休暇(?)がはじまりました。しかし、図書館係の私は、来年の教科書が足りなくて心配しています。東ティモールでは教科書は貸し出し制で、図書館が担当します。日本では中学校までは無償供与で、教務部が担当します。東ティモールの教育省は、毎年、数教科、小部づつ支給します。たとえば中学3年生の社会科の教科書は15部だけ届くとか(それも5月か8月に)。そのため、学校は聖イグナチオ基金のご寄付から、不足分を買い足しています。そうしなければ、「貧富の隔たりなく、学びたいすべての子どもたちが平等に学べる学校」を作ることができないからです。もし先生が教科書を持って教室に行きそれを見ながら教えると、生徒たちはその教科書が欲しくなってしまいます。そして、教科書は本屋さんで売っているので、買える生徒だけが買います。そうすると、教科書を買ってもらえない生徒は不公平になるので、学校では一生懸命買い足して、貸し出しています。買える生徒が買うといっても、昨年学校が調査したところによると、学年全体の25%~30%の生徒が、1教科か2教科だけの教科書(主に数学と理科)を持っていました。

22122015_1.jpg
 ↑ 先週の金曜日、ポルトガルのある出版社の東ティモール営業所に出かけました この出版社が東ティモールの中学校の教科書の8割方を出版しています

22122015_2.jpg
 ↑ 一冊、約9~10ドルもします 1冊が私の1日分の給与に近いです 中3の教科書1,600ドル分を買い足しましたが、昨年も買い足しており、全部で11教科ありますが、これで4教科の教科書を生徒1人ひとりに貸し出すことができます 東ティモール営業所は2人しか社員がいません 上司のポルトガル人・ジョアンと助手の東ティモール人だけです

22122015_3.jpg
 ↑ 事務所の裏側は倉庫になっていて、本が積み上げられています 政府教育省は毎年5月頃に教科書を持ってくるのでジョアンに「他の教科書は、5月まで待ってみる」(他の教科書、主に中2用も注文したけれども品切れだとのことだったので)というと、「来年度用(東ティモールは1月に新学校年度がはじまります)、少なくとも次の4月のコンテナに積む政府教育省発注の教科書はない」との返事でした すなわちこの出版社が東ティモールの学校で使う教科書を取り扱ってるのですが、「来年配布する教科書の注文を、出版社は教育省から受けていない」ということです 来年4月にコンテナがポルトガルから来るけれども、それに積む教科書は1月に印刷するが、今から注文を受けても1月の印刷、4月到着のコンテナには間に合わないそうです 結局、本屋さんでのみ教科書が買える、という意味です ということで、「コンテナが着いたら電話してください」ということになりました

22122015_4.jpg
 ↑ 出版社の営業所は、最近ディリ市内にできた「卸売団地」(問屋街)のような施設の一角にあります 左側の朱色の建物の一番手前、1階です

 祝 東ティモール・ワニ通信 11万アクセス みなさまのご愛読に感謝いたします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/12/22 08:45:05 PM
[私たちの学校生活 2015年 3期生入学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.