1429611 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Tropical East Timor   ワニ通信   東ティモール

Tropical East Timor ワニ通信 東ティモール

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

私たちの学校生活 2012年から1期生入学

(350)

奨学生ストーリー  聖イグナチオ学院基金の奨学生

(55)

ご寄付のお願い 聖イグナチオ学院基金

(1)

校舎・校地建設のようす

(8)

私たちの学校生活 2013年 1期生入学

(149)

私たちの学校生活 2014年 2期生入学

(115)

私たちの学校生活 2015年 3期生入学

(94)

私たちの学校生活 2016年 4期生入学

(97)

私たちの学校生活 2017年 5期生入学

(85)

私たちの学校生活 2018年 6期生入学

(76)

私たちの学校生活 2019年 7期生入学

(79)

私たちの学校生活 2020年 8期生入学

(77)

私たちの学校生活 2021年 9期生入学

(81)

私たちの学校生活 2022年 10期生入学

(43)

私たちの学校生活 2023年 11期生入学

(135)

私たちの学校生活 2024年 12期生入学

(40)

聖イグナチオ学院 図書館便り

(143)

ウルメラ・プロジェクト 村の小中学生の塾

(111)

聖ジョアン・デ・ブリトー教育大学2016~17

(11)

聖ジョアン・デ・ブリトー教育大学2年目 2017

(12)

リキサ県 ウルメラ村 へ引っ越しました

(1607)

所在地表示名称変更届 ウルメラ村に変更

(5)

人びと、そして自然

(172)

ライラコ村へようこそ

(54)

マウバラ村の風

(14)

東ティモールのこどもたち

(5)

南洋の島 ときどき観光案内

(56)

ジャコ島 探検隊

(4)

南国の花 シリーズ

(40)

南洋の夕暮れシリーズ

(14)

ティモールコーヒーを飲む

(16)

歴史と政治・経済

(16)

思うこと 考えること

(5)

新聞を読んで 

(6)

ブログ「ワニ通信」  なまえの由来

(2)

ワニ通信 「管理人」 の紹介

(1)

一時帰国 2013年

(23)

2015年 一時帰国

(10)

2016年 一時帰国

(9)

一時帰国

(87)

聖イグナチオ学院HPより 設立の経緯・新着

(1)

聖イグナチオ学院HPより ニュースレター

(1)

聖イグナチオ学院HPより ご協力のお願い

(1)

聖イグナチオ学院HPより 新着のお知らせ

(1)

聖イグナチオ学院HPより 理科実験室建設計画

(1)

Archives

Profile

Pe. Peter Ura SJ

Pe. Peter Ura SJ

Keyword Search

▼キーワード検索

2019/08/12
XML

一昨日の夜に年の黙想が終わったと思ったら、きょうはもう3学期の始業式。通常通り学校がありましたが、きのうがイスラム教の祭日できょうが代休になりました。この代休はToleranciaといって、雇用主の判断によって休日にできます。聖イグナチオ学院は雇用主の寛容がなくて、学校がありました。しかし、学食は学校は休みだと思って閉まっていたので、急遽午後2時半で学校を打ち切りました。




 ↑ 午後5時からリキサ教会で司教様司式によるマリアナ司教区「侍者大会」の最後のミサ ミサの中で中4日間のミサ研修を受けた新人の侍者たちの「誓い」の式、また過年度に誓いを立てた侍者たちの「誓いの更新式」がありました わたしはというと、5時前15分に教会に着くと、鈴の音が聞こえました すでに入祭行列がはじまっていました あわてて祭服を着て、近道をして行列途中から中に入れてもらいましたが、まだ祭服の紐を締めておらず、祭壇の上に上がってから、司教様が香を焚いている間に脇にいって祭服の紐をしめましたしょんぼり その後の食事 侍者たちは侍者服を着たままで、ビュフェ形式のご飯を撮る順番を待っています


 ↑ 思ったよりも共同司式の司祭が少なく、司教様の前で食べましたが、この前お会いしたときにも同じ事を訊かれたのに、「いつ、日本から帰ってきたんだ」とまた聞かれました まだ、重要会議に出席しなかったことの尾を引いているようです


 ↑ 中高生は600人いました そのうち500人はテントを張って自炊しながら、丸中4日間の研修会に出席しました 聖職者用のテーブルの横には食べものが余っていましたが、他のテーブルはもうありませんでした 司教様が子どもたちに「こっちのを食べてよい」というと人だかり


 ↑ しかし、小さな子どもたちははじき出されて、ご飯と野菜しかない、肉とか魚がない、といっていました(後ろの女の子) こんな感じで子どもたちは何日間も過ごしたので、侍者の免許皆伝に感激していました 


 ↑ 夕食が終わると、司教訓話がはじまりました それが終わると、演芸大会が夜中まで続くそうですが、わたしは途中で帰ってきました






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/08/12 10:52:48 PM
[リキサ県 ウルメラ村 へ引っ越しました] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.