2456519 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

蕎麦アレルギーの木まぐれ日記

蕎麦アレルギーの木まぐれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

蕎麦アレルギー

蕎麦アレルギー

Category

Calendar

Favorite Blog

充実の「R-tree さ… くり坊 1号さん

WOODPROスタッフblog… WOODPRO加島さん
イカタロウのぐーた… イカタロウさん
広島eマガジン~縁あ… yoshi-0411さん
【WOODPRO杉足場板専… 足場スタッフさん
2010.01.14
XML
カテゴリ:T-5 施工モニター
神戸市のS様からの施工モニターレポートです。
ボンド(床職人)と仮釘で施工された、これまた完成度の高い事例です。
レポートも最後の方は皆さん研究されていてレベルが高いですね。

----------------------------------------------------------------------

自宅は約半年前に購入した築45年の一軒家、今回は総面積六畳程もある玄関部分の床に使わせていただきました。
他にも、仕事の合間を縫って家の中で大がかりな自力リフォームに挑戦しており、その作業との兼ね合いもあって大変時間がかかってしまいました。

玄関の元々の床はかなり古いコルクタイルで、汚れている上に小さなハガレ等の傷みもあったので改修を考えていました。
普通の無垢の床材を上から貼ったのでは床のレベルが上がりすぎるし、かといって下地まで剥がして根太からやり直すのも大変…
ということで悩んでいたところ『T-5』のことを知りました。まさに探していたものが見つかった!という感じです。

持ち家ということもあり、下地になるコルクタイルも古くなって多少凸凹もあったりしたので、両面テープではなくボンド(床職人)と仮釘で施工しました。

yuka1.jpg

yuka2.jpg

基本的にはすでに他の方のご報告にあるのと同じように貼っていきました。ジョイントは揃わないように、一列貼り終わったら残りの半端な丈のオチを次の列の最初に貼り…というやり方です。
切断には、縦目方向にはカッターで十分でしたが、節の部分や横目方向を切るのにはかなり手間どったので、ノコを使用しました。

yuka3.jpg

厚み方向の反りは思った程ではなく、ボンドをしっかりつけて仮釘で密着させておけば落着いてくれました。
幅方向の反りに関しては、貼っていくうちにどうしても大きめの隙間が気になる部分が出てきたため、カンナで調整して貼るときれいにおさまりました。
壁際なども、今回はあとで巾木を貼らないのでシビアに仕上げたいところ。こういうところの微調整もカンナがあれば重宝します。
カンナといっても高度な職人技などはいらないので、使った事のある方なら簡単に出来ると思います。

yuka5.jpg

また、今回は玄関という事で上がり框の側面(垂直になっている部分)にもT-5を貼りました。
さすがに厚さ5ミリ、木としては柔らかい杉板では、玄関の上がり下りで足に踏まれる框の角部分はもたないだろうと、アルミのステップをコーナーに添って打って処理しています。
なかばやむを得ない苦肉の索でしたが、仕上がってみれば古びた杉板の風合いとアルミのクールな表情の組合せも面白いかなと思っています。

yuka4.jpg

yuka6.jpg

yuka7.jpg

yuka8.jpg

塗装はワトコオイルのクリア。塗ってみたら意外に濃い色になり、この家の古い板壁(これはリフォーム後も残す予定)ともよくマッチしています。
まだまだリフォーム途中(壁の一部は古いクロスを剥いだ下地のベニヤのまんま…)で散らかっていますが、もらいものの古い家具等を置いて、完成イメージ(?)写真も撮ってみました。
参考までにご覧下さい。

yuka9.jpg

yuka10.jpg

yuka11.jpg

yuka12.jpg

今回は良い材料を安く分けていただき、大変助かりました。
まだまだ家中改修予定だらけ、自力リフォームは延々と続きそうで、半坪ほど残った材も余すところ無く使えそうです。
どうもありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.17 15:28:55
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.