1121444 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

     山ボケ社へようこそ                     山ボケ猫(野口いづみ)のブログ

山ボケ社へようこそ            山ボケ猫(野口いづみ)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

わたしのブログ 山ボケ猫1057さん

Comments

NAOKO@ Re:雨模様の秩父札所巡り20~25番(09/26) アップされていないだけで、34か所歩か…
NAOKO@ Re:富士山の精進口登山道を下る(08/11) まあ。キーが見つかりよかったことです。 …
NAOKO@ Re:富士山の精進口登山道を下る(08/11) まあ。キーが見つかりよかったことです。 …
山ホープ@ Re:鎌倉アルプスー北鎌倉から六浦へ三浦半島横断ー天園尾根と朝比奈切通ー(09/05) 鎌倉は市街地と思っていましたが、山とモ…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2020.12.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
2020年12月19日


(破風山山頂から南側に奥秩父の山々を望む)

8:35皆野駅発ー9:04~9:19大渕登山口ー9:55~10前原山ー10:16~27前原岩稜ー10:34国神コース分岐ー11:17~28男体拝ー11:32山靴の道入口ー11:52~59猿岩ー休憩所

9月に足のケガした2名の方が、そろそろ山歩きを再開することになった。リハビリハイキングとして、秩父の破風山が提案された。破風山は奥秩父の甲武信ヶ岳の西にもあり、2318mのピークで、「はふさん」と読む。それに対して今回目指した秩父盆地の北に位置する破風山は「はっぷさん」と読み、標高で627mの山。甘く見て当然だった。「破風(はふ)」とは屋根を横から見たときの三角形の構造のことで、山容が屋根の形に似ているから名づけられたという説と、「八峰」から名づけられたという説があるようだ。
当日快晴。西武線はレッドアロー号と思っていたが、ビュー51号なる電車で、窓がやたら大きな車両だった。



7:46、西武秩父駅着。8名が集合。リーダー氏が秩父鉄道の秩父駅に行っても何もないと言ったので、待合室で時間をつぶしてから御花畑駅に歩いていく。この道を歩くのは何年ぶりだろう?20年くらいたっているか。秩父駅は昔のままかわらず、昭和のたたずまいを残していた。立ち食いソバ屋があって、ダシのきいたそば汁の香りが温かさとともに漂っていた。おまけに味噌ポテトという看板も・・・。ここに早く来てそばかポテトを食べるのだったと、ほぞをかんだ。8:15の長瀞方面の電車に乗った。



皆野駅(150m)で降りた。8:35、駅を出て右の路地から通りに出た。踏切を渡るときに南にきれいな三角錐の武甲山が見えた。皆野橋を渡って左へ車道を登っていく。



道なりに右方向へ進むと、9:04、左に「大渕登山口」という、見落としようがないような看板があった。ふーん、破風山周辺を皆野アルプスと呼ぶらしい。今日登予定の前原尾根コースの入り口だ、ここで15分ほどかけて一休みして、身づくろいをする。上着を脱いで、登りの暑さに備える。9:20、出発。畑の中を進んでから、登山道に入る。急な坂を上るとやがて雑木林の尾根道になった。まもなく衣類調整で軽く休んだ。そのすぐ先、9:55、前原山(347m)着。4等三角点がある。立休みする。



その先は展望の良い尾根道になった。10:16、前原岩稜に着いた。まあ、尾根のピーク。左手前方の稜線がこれからたどるコースか。うん、良い天気だ。10分余り休んで出発。



すぐ、10:34、国神コース分岐を通過。樹木に興味深い点がみられる林なのか、森林インストラクターのティーチャーが立ち止まってはあれこれ説明してくれる。悲しいかな、浅学菲才の私は今回も右から左か。


落ち葉の急な斜面やロープ付きの岩場もあって、意外とワイルド。恒例の地図読み実習も。



11:17、男体拝。展望の開けたところで男体山が見えるとのことだが、まさか日光の(?)。



11:32、山靴の道入口。私たちが登ってきた道が山靴の道だったということ。つまり、登ってきた者にとっては出口。道標がかわいい。平成8年4月に整備され登山道らしい。「急坂、岩場あり」の注意書きも。



11:33、すぐ風戸(ふっと)入り口バス停を分ける。ここから「関東ふれあいの道」を歩く。前方に破風山らしいピークが見えるが、まだ結構あるみたい。



冬枯れの木立に射す陽射しが、落ち葉の登山道に樹影を投じている。



11:52、猿岩。猿の顔の横顔か。こっちの方が猿っぽいとか、いろいろな角度からそれぞれに写真を撮る。見せ場の多いコースだ。そこからモミジ平(紅葉の名所か)を通過し、ひと踏ん張りした。



12:27、頂上の手前に休憩所があった。休憩所と言っても屋根と腰までの高さの外板が囲んでいるだけで冷え冷えとして寒い。山頂は寒いだろうとここでランチを摂るが、寒くてあまりのんびりできなかった。私は軽井沢のガトーショコラをカットして配った。保冷材にくるんできたが、その必要もなかったか。



ここから山頂まで数分で着いた。12:36、破風山山頂(627m)。背後には城峰山が大きかった。ここには3等三角点がある。



あれ、風はないし、陽はさんさんとさして温かい。こちらでランチにすべきだったか。折からの青空の下、600mそこそこの低山とは思えない展望が広がっている。正面は雲取山など、右の大きく落ち込んでいる辺りが雁坂峠でとがったピークは甲武信岳か。その右にまぎれようもなくギザギザの両神山も見えた。



初冬の蒼天の下、みな、笑顔で記念写真。



展望を楽しんで、13:00に山頂を後にした。西へ、急な下りを降りる。すぐ野巻からの道を合わせた。
13:14、札立峠通過。ここで右に関東ふれあいの道、水潜寺への道を分けて、尾根を直進する。



石碑があって、「富士浅間講」(?)と読める。岩の基部のやせた道を通過、13:33、如金棒。ニョッキリとも呼ばれる、こん棒のように立っている岩塔で霊験ある氏神様との由。



その先の岩尾根は南側の展望がよい。一下りして、一登りすると、13:39、武蔵展望台。ここでも、ああだこうだと時間をつぶす。



そこからまた一下りして、一登りすると、13:51、大前山だった。653mなので、破風山より30m近く高い。通り過ぎると、石像があって靡きになっていて那智大社のお札が置かれていた。ここは修験の山でもあるらしい。お札のことを、「ごみを置いていって」とブツブツいう人がいたが、違うのよね。



その先に高さ12mくらいの岩場があって、慎重に一人ずつ降りた。私は右側に比較的楽そうに降りれる場所があったので、そこから降りた。



急登を登ると、14:11、天狗山。やっと、今日の最後のピークだ。破風山を過ぎてから2つのピークを越えたことになる。札立峠から水潜寺に直接下る道の方が一般的で、秩父札所34寺の結願寺の水潜寺も見たかった。しかし、札立峠から天狗山への道はあまり歩かれていないのか、アップダウンがあってなかなか面白い感じで、今日の核心部と言えた。



山頂から尾根を北側に降りて樹林の中を進むと林道に出て、14:36、大前集落についた。一休み。ユズがたわわになっていた。腐るか、鳥の餌になるくらいならと、悪いこと(良いこと?)をする人が約1名。
ここで直角に方向を変える。女性登山者が3名、ここを直進していってしまい、戻ってきた。ユズに見惚れていて間違えたとのこと。札立峠以降であったのはこの3名だけだった。ここからずっと車道と思ったら、また、沢沿いの登山道に入り、なかなかしぶとい。リハビリハイキングと言ってだまして連れてきてしまったようで、若干、やましい。



15:13、国道44号に出た(300m)。左に行く。華厳の滝のバス停があった。次のバスまで時間があったので華厳の滝を見に行った。かなり以前、城峰山に登ったときに華厳の滝を見たような。母と友人一家と一緒で、GWの新緑がみずみずしく、薄緑色の霧のようだった。滝を見物して戻って来ると30分近くたっていて、15:56の皆野駅前行き最終バスに乗るのにちょうどよいころ合いになっていた。



バスで皆野駅まで行った。ウナギ屋さんのおいしそうな匂いが道路に漂っていた。皆野駅で電車を待っていると夜のとばりが下りてくる時間だった。プラットホームから夕焼けを背景にした山並みが眺められた。きれいな三角錐の武甲山、両神山ののこぎり状の山頂が影絵となって視認された。
秩父駅に戻るととっぷりと暮れていた。3名は夕食を摂らずに帰った。5名はおいしそうなお店を探して駅周辺をさまよい、珍達ラーメンというお店に入った。深谷ネギが汁面を埋め尽くしていた。温泉で打ち上げをする2名と帰宅する3名に分かれて解散したのだった。
ハイキングかと思ったが、なかなか歩き甲斐のある、見どころ満載のコースでした。



なお、後日、秩父盆地から見えた破風山の写真です。東、右が破風山、西、左が天狗山と思われます。山容はやや台形で、屋根に見えますかね。手前に民家の破風がみごとに写っています・・・。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.03 12:48:24
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:秩父の破風山ーリハビリハイキングのつもりが・・・-(12/19)   shin さん
あ、立ち食い蕎麦があるのは知ってました。寒い冬の日に山に行くのに寒くて食べたことすら有りますが、先生が立ち食いする姿を想像できなくて、失礼しました! (2021.05.03 17:27:07)

Re[1]:秩父の破風山ーリハビリハイキングのつもりが・・・-(12/19)   山ボケ猫 さん
shinさんへ

立ち食いソバもおいしそうですが、串味噌ポテトもおいしそう。次回は食べそこなわないようにしましょう。
(2021.05.03 18:36:46)


© Rakuten Group, Inc.