1538561 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ポンコツ山のタヌキの便り

ポンコツ山のタヌキの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やまもも2968

やまもも2968

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

サイド自由欄

設定されていません。

日記/記事の投稿

コメント新着

 さとし@ Re[2]:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 昔の子供さんへ ?その後の文章ないですか…
 夕陽のOBです@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) なんか懐かしくなって、夕陽ヶ丘セツルメ…
 南日本リビング新聞社@ Re:天文館の唯一の映画館の最後の日(10/11) こちらの写真を新聞で掲載させていただき…
 昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 懐かしいです、昔のお兄さんたちに会いた…
 昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 偶然この文章読みました、まさにその当時…
 安渓 遊地@ Re:武部利男先生と漢詩の中国音読み(04/01) やまもも様 吉川幸次郎先生(と武部先生)…
 安渓 遊地@ Re[1]:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) やまももさんへ 武部先生の漢文は、3年間…
 通りすがり@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) こんにちは。 ここの大学のOBです。 同…
 鹿児島の還暦じじい@ Re:鹿児島弁の「おいどん」は一人称複数!?(12/24) おいどんの記事興味深く読ませていただき…
 やまもも@ Re:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) mastanさん、ご質問に気がつかず、返事が…
2006年01月23日
XML
カテゴリ:鹿児島の市電
 山形屋は、鹿児島県内で最も歴史の古いデパートですが、1914年に鹿児島市の中心街に路面電車の路線が敷設されたときに尽力しており、またそのことによって山形屋自身を大いに発展させています。

 鹿児島市の路面電車は、鹿児島電気軌道が武之橋から谷山間を走らせたのがその始まりでした。鹿児島電気軌道は、その後も市の中心部へ次第に路線を伸ばしていき、市街地を走り抜けて鹿児島駅に達する路線案として、当初は高見馬場、いづろから広馬場を経由することが計画されました。

 当時の市の中心地は、いづろから広馬場(現在の鹿児島銀行本店の裏通り)で、そこに多数の老舗が軒を連ねていました。しかし、実際には目抜き通りの広場場を路面電車が走ることはありませんでした。広馬場周辺の商店主らが商売の邪魔になるとその計画に猛反対したからです。そのために市の中心地に路面電車を通すための計画案は頓挫しそうになります。

 そのときに、当時の山形屋の当主だった岩元信兵衛がこれこそ千載一遇のチャンスと考えて新たな私案を出します。そのことについて、今尾恵介『路面電車』(ちくま新書、2001年3月)によりますと、「山形屋(現在同名のデパート)の岩元信兵衛が私案として、木屋町通の中間の小路に電車を通すことを提案、これが通れば道路敷地のために土地を寄付するとし、ようやく解決したという」と述べています。また、この新しい電車通りがもたらした結果について同書はつぎのように解説しています。

 市の中心部を貫く路線の完成で、一九一四年(大正三)には現在の1系統である谷山~郡元~武之橋~高見馬場~鹿児島駅前の幹線が完成した。これで中心部の新しい電車通りは表通りの繁華街となり、反対運動のあった昔のメインストリート・広馬場通りは「裏通り」になっていく。この種のエピソードは、京都の三条通りから四条通りへの繁華街の移転など、路面電車草創期によくあったようだ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月25日 00時33分00秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.