2448386 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

四王寺山 焼米ヶ原… New! 山旅人Nobさん

ブルーインパルス New! ge-n3さん

新緑の中 豊平館 New! 江戸川らんべえさん

下校の小学生も日傘… 花大好きfuさん

奥入瀬渓流を歩く … TSANYOさん

日用品最大2,000円OF… 楽天アフィリエイト事務局スタッフさん

フリーページ

購入履歴

カテゴリ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023

コメント新着

 ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
 BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
 管理人 富樫@ 相互リンクのご検討をお願い申し上げます。 山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の…
 山の旅人2003@ Re[1]:72年目の終戦記念日に靖国参拝(08/15) やまざる1662さんへ 私見ですが、本…

楽天カード

September 8, 2012
XML
カテゴリ:山行の印象
いつもお世話になっている支部、Kリーダーの山遊山行200回記念に参加した。二日目の太郎山は昨年11月に登っているが、初日の独鈷山(とっこさん)は初めて登る。両山とも信州百名山に選定されている。コースは信州うえだ観光NAVIの地図が参考になる。


総勢25名で7:25昭島を出発する。バスはいつもより広い28人乗りだ。国16で入間ICから圏央道に入り、関越道、上信越道で東部湯ノ丸ICを降りる。国18を西へ進み国254に入り、虚空蔵堂のすぐ先の独鈷山登山口標識を右折する。宮沢コースの入口だが道は狭いので、バスを降り準備後11:00歩き始める。
道沿いに登り左に曲ると千本桜の道で、植林者の名札が書いてある桜並木となる。その先は、ヒマワリ、コスモス咲き乱れる道となり正面に独鈷山の稜線が見える。
0801宮沢コース千本桜付近

やがて未舗装の林道となり、狭い登山道に入る。一人体調不良で引き返すこととなり、お二人が付き添ってくれた。枯れ沢の左岸を行き、右岸に渡ると急坂となる。道はジグザグについていてそれ程急ではないが、トラバース状なので時折、ザレていて滑りやすい。稜線が見え、左右の踏み跡を過ぎるとすぐ、山頂下の広場に着く。
0802独鈷山山頂下広場

ここに荷物を置いて急登僅かで独鈷山山頂に着く。祠と三角点があり、夫神岳、子檀嶺岳等が確認できた。
0803独鈷山二等点

稜線沿いに西に進むが、岩稜で危険なルートだった。方向を確認せず進んだが失敗、途中から尾根方向が違うのに気がつく。いつも「降りでは、方向を確認せよ」と言っているのに、自分が情けない。少し戻るが、もう一つ手前の尾根も違っていた。ガイドを見ると先程の鞍部広場から少し下がり踏み跡を西に進むようだ。
巻き道が上がった来た所から少し入ると赤テープが出てきた。大岩の右を巻いて行くと下降点に出る。谷に向け急降下を降りていくと、やがて勾配が緩み建物の屋根が見えてきた。沢山池に進む林道に出たが、道が細いのでバスは来ていない。池とは反対側の北北東に進み、独鈷の湯の下でバスが待っていて17:16到着。約1時間ロスしたと思われる。
バスに乗り舌食池に突き当たり左折、別所温泉駅の脇を通って和泉屋に着いた。早速、最上階5階の温泉に入った。一度に入った為か洗い場の湯がぬるかった。夕食はバイキングでタラバガニが食べ放題だった。建物は古いが、リーズナブルな値段のようだ。食後、画才豊かなM氏手製の横断幕で200回山行記念の写真を撮った。


歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原
4:586:16武石なし
ロスタイム約1時間含む

確認した三角点等級点名標高
独鈷山二等峰古屋1266.25m

大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング   にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ   人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 12, 2012 02:51:12 PM
コメント(2) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.