1132825 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.02.13
XML
テーマ:歌の楽しみ(250)
カテゴリ:音楽

 モーツァルト作曲。そうではないというう説もありますが・・・。

 建築様式がゴシック建築からロココ形式に移っていくのと同様、音楽もだんだん軽快になり、フリルのついた音楽になって来る、そこを軽快に・・・と先生のご指導。

 力を入れないで流れに任せるように歌うのが難しいのですが、また楽しくもあります。フリルをつける時は、最初にアクセントを置いてとご注意。最初をしっかりしないとふにゃふにゃになってしまう。その様式美。

 古典音楽はそういう様式美に支えられていると先生。

 子音の発音をしっかりと言われる。timorのrとかcorのrは30回位巻くつもりで・・・、と。いや300回とおっしゃったかしら。その位巻かないとはっきり聞こえないとおっしゃる。つい油断していると巻くのを忘れるから、いつも頭に置いておかないといけないんです。日本語にはありませんものね。

 この歌詞と日本語訳をwebから載せさせていただきます。こんな気持ちで歌わないといけないんですね。

Ridente la calma
Nell'alma si desti;
Ne resti un segno
Di sdegno e timor.
安らかさが、ほほえみをたたえて
心の中に湧きあがってくる、
腹立たしさや不安の思いは
跡かたもなく消えて行くがいい。
Tu vieni frattanto
A stringer, mio bene,
Le dolci catene
Si grate al mio cor.
恋人よ、お前がやってくる、
そうこうする間に ---
あの甘美な鎖を、こころよく
私の心に締めつけようとして。
 西野茂雄訳 CD[EMI Angel CC30-9018]

 最後にこの歌のYou Tubeを載せておきます。色々ありましたが、まあまあ、先生の指示されたことが良く伝わる歌を選びました。バーバラ・ボニーさんは好きなんですが、ちょっと載せられた映像が過激なので止めました(あくまで主観的にです)。

 この位に歌えるといいんですけど・・・。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.14 00:12:03
コメント(13) | コメントを書く


PR

Favorite Blog

菅生事件 公安警察に… New! ただのデブ0208さん

今日から6月。歯茎… New! naomin0203さん

葉付き大根~2本100… New! ダニエルandキティさん

思いの外 忙しく動い… New! masatosdjさん

「作家の老い方」「… jiqさん

Calendar

Comments

Mariko@ Re:橋本篤彦先生のリサイタルを聴く(07/10) 初めまして。 20年前に橋本先生のグルー…
Mariko@ Re:橋本篤彦先生のリサイタルを聴く(07/10) 初めまして。 20年前に橋本先生のグルー…
RaymondArout@ Программа Впервые с начала операции в украинский …
Jeraldanact@ Проститутки Красносельского района Брат замминистра инфраструктуры Украины…
wmw@ Re[2]:秘密保護法は戦時中の「国防保安法」とそっくり(12/02) ボトックスマンさんへ アホ左翼は黙れ、い…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.