2839190 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

どうせ一度しかない人生・・・

(34)

これは、もう趣味のクルマ!

(145)

愛車はSUBARUです!

(102)

クルマが趣味です

(85)

これはクルマという芸術品

(82)

乗ってみたいクルマ

(81)

これこそ、一度は乗ってみたいクルマ!

(73)

★★★★★★六連星(SUBARU)永遠なれ

(69)

SUBARU記事

(61)

モーターカーレース

(61)

そばにいて欲しいクルマ

(53)

お散歩

(53)

鎌倉のこと

(50)

欲しいクルマ

(50)

Greenエコロジーの視点で・・・

(48)

横濱あれこれ

(47)

MUSIC~音の神々

(46)

旅に出ました

(45)

お出かけ記

(45)

SUBARUって言えば・・・

(45)

横濱って言えば

(43)

湘南のこと

(43)

これはもう、クルマの王者といえる一台

(44)

たまには文化の香り漂う・・・

(42)

グルメ 横浜!

(42)

横浜を お散歩

(42)

ことクルマのこととなると・・・

(43)

時の過ぎ行くままに・・・

(39)

クルマに関するメディア・ウォッチング

(39)

これは、おススメです・・・

(39)

お酒の話は、謹んで・・・

(38)

季節を感じるとき

(38)

クルマのお話

(35)

徒然なるままに・・・

(33)

感想、男の吐息です

(32)

クルマ選びは!

(32)

ヨコハマの片隅で

(32)

独り言

(30)

あっしのオピニオン

(28)

こうして、日々が過ぎていく

(28)

横浜街角ウォッチング

(28)

やっぱ! 横濱じゃん

(27)

あっし自身のこと

(24)

横濱!バンザイ

(23)

スポーツ系のニュースは こちら!

(23)

見た映画・テレビ番組

(23)

ヒトとクルマ

(21)

期待の新車デビュー!

(20)

これこそクルマの中のクルマ!

(18)

my hometown横濱

(14)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

プロフィール

マッシィー

マッシィー

日記/記事の投稿

コメント新着

背番号のないエースG@ 原由子 伊藤つかさ「夢見るシーズン」に、上記の…
ジャガラー@ マツダが新型「ロードスター」を公開(記事)(09/12) なかなか良い感じですね☺ はやく見たいで…
ジャガラー@ 【デトロイトモーターショー14】スバル WRX STI 新型、デビューが確定(記事)(01/05) 明けましておめでとうございます。 相変…
JAZZY86GT@ ブログ立ち上げのご報告 いよいよこのあっしも「俺だけの日記」を…
86GT@ 俺のハチロク論 人生の宝ものについて考える編 いよいよ今日から12月。午後の陽射しのあ…

お気に入りブログ

横濱の写真、英語、… ジャガラーさん
Fastest Lap Strikes Back!!さん
大好き!ヨーロッパ… ヒデオ1999さん
殿上人日記 夢穂さん
King of Lazy Swimme… KLSwimmersさん
殿上人日記(仮) 殿上人夢穂さん
札幌からMAZDA 3 FAS… スナフキーさん
横浜泥酔 mouda0915さん
ボタンダウンクラブ アイビーおじさんさん
石原ママのホームペ… B4さん

フリーページ

カレンダー

サイド自由欄

本当にご愛顧いただき、ありがとうございます。とりわけ、毎日見ていただいている方には、格別の感謝を申し上げます。貴方方の存在が、あっしのやる気を支えています。これからも、よろしくお願い申し上げます。
「あっしだけの日記」は、「自分探し」を綴る日記です。あっしは何処から来て、何処へ行こうとしているのか。この日記には、一つひとつテーマがあります。引用文を含めて、全てあっし中心に構成しています。あしからず、ご承知おきください…

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年12月15日
XML
カテゴリ:旅に出ました

12月9日から11日まで、二泊三日 クラブツーリズムの旅。タイトルは『出雲大社・天橋立・足立美術館・石見銀山3日間』です。今回も、ヨメと二人での参加でした。

一日目は、朝まあゆっくり起きて、午前九時に家をクルマで出発。快調に首都高・湾岸線で羽田第二ターミナルP3に駐車しました。第二時計台前に集合、今回のツアー参加者は40名。年齢層はやはり同年齢が多いようで、夫婦が多いですかね。後は姉妹や女友達二人組又は三人組・・・

羽田ANA、1030発。萩・石見空港行きは約2時間のフライトです。 この便、石見空港の悪天候で羽田へ引き返すフライトがあったと、ツアーコンダクターが言っていました。

そして、萩・石見(いわみ)空港に着陸する寸前、機体は右旋回中。窓越しにパチリ変換 ~ IMG_1021.jpg 羽田は快晴でしたが、やはり山陰は幾重にも雲が重なっており、この時点ではまだ曇り空でしたが・・・この後、霙(みぞれ)から雪に変わっていくのです。

最初に、世界遺産「石見銀山」へ行きました。何って、人の少なさに・・・やや驚きました。

このバスで、今回の二泊三日山陰ツアーを巡りました。空港から空港まで、総距離731km、時間にして15時間21分のバスツアーでした。変換 ~ IMG_1022.jpg 石見銀山は、世界の銀の3分の1を産出した日本最大の銀山だそうですが、今日では閉山しています。日本を代表する鉱山遺跡として2007年7月に、世界遺産(文化遺産)として登録されています。 間歩(まぶ)と呼ばれる坑道跡が多く残っているようですが、一見して解りにくい遺構・遺跡だということで、間歩めぐりは止めました。その分、石見銀山資料館や世界遺産センターのある街並みを歩いたのです・・変換 ~ 010.jpg こうした街並みが残っています。このとき、ケッコーな霙か雪が降り始めていました。これが午後3時41分の様子です。街並みには、観光客はわれわれのツアー以外誰も見ませんでした。

石見銀山のある辺りは、昔の石見の国 島根県大田(おおだ)市です。大田のそばに津和野があります。 津和野、津和野町が島根県と知りませんでした。つい「萩」と「津和野」をセットで考えていました。今回に、津和野へは行きませんでしたが、萩は山口県、津和野は島根県にあるとしっかり知りました。 

石見銀山から宿までバスの移動は、ケッコーな時間がかかりました。島根県も石見の国から出雲の国に移動してきたのです。 着いたのは、もう午後七時近くになっていました。

一日目のお宿は、玉造温泉「紺家」さんです。 変換 ~ IMG_1025.jpg 山陰を代表する温泉、玉造温泉は松江市内にあります。ここは、この宿のように数寄屋造りの高級な宿が多いようですが、いわゆる歓楽街はないそうです。変換 ~ IMG_1023.jpg 玉造温泉は、出雲の国です。紺家は「出雲神々縁結びの宿」だそうです。部屋も食事もそして風呂も、良かったですネ。風呂ですが、あっしは足や腕の痒いのに悩まされています。ウソではないのですが、玉造温泉の湯に浸かってキレイに無くなりました。 

第二日目は、紺家さん宿の皆さんのお見送りを受け出発。バス・コースは少し西に戻ります。宍道湖の向こう側、出雲大社を目指します。変換 ~ 017.jpg 出雲の国一宮、出雲大社(いずもおおやしろ)です。変換 ~ 018.jpg 今回のツアーでは、いわゆる正式参拝をさせていただきました。二拝四拍手一拝の作法をお教えいただき、厳かな参拝をさせていただきました。変換 ~ 022.jpg 大国主大神、縁結びにもご利益のある神様だそうで、ヨメはひたすら息子たちの縁結びを願ったそうです。果たして、ご利益はめぐってきますでしょうか?変換 ~ 032.jpg さすがに、ここは人が多かったですネ。 大社(おおやしろ)を名乗る神社は、明治期まではここだけだったそうですが、今ではあちこちに30ほどあるそうです。

出雲大社を後に、一度山陰道に乗りますが、もうすぐに降りて向かうは松江市内です。めざすは松江城。ヨメは、今回のツアー 最も愉しみにしていたのはここです。

松江市内は、まず松江城に向かいます。変換 ~ 036.jpg 1611年(慶長16年)築城の城は、明治時代の廃城を経てなお、天守が現存する、国の重要文化財であります。変換 ~ 114.jpg 旧松江藩、松江城。お城の中にも入りましたが、やはりここからの眺めが最も美しいようです。小泉八雲による「人柱にされた娘」伝説の残る、松江城の天守閣です。

お城を後に、松江市内散策に出ますが、お堀の北側 塩見縄手という辺りは江戸時代、侍町であったそうです。街並みは、「日本の道100選」にも選ばれています。 

その塩見縄手にある、小泉八雲邸です。 ここを運営している「NPO法人松江ツーリズム研究会」は、あの松江城の運営もしているそうです。変換 ~ 119.jpg 明治期の日本研究家、パトリック・ラフカディオ・ハーン 小泉八雲が実際に松江に滞在していたのは一年ちょっとの間だったそうですが、八雲はここで日本人女性・小泉セツと結婚しています。二人が暮した邸跡です。

途中ですが、以降続きは、「その2」に掲載します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月19日 22時08分19秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:山陰路~石見から天橋立へ   フィールダー さん
良い旅をなさいましたねー。石見銀山はあっしも大好きな場所。世界遺産登録前に何度が訪れやした。小川のせせらぎを聴きながらまったりとして時をすごす。心が癒されるひと時。行きつけの蕎麦屋で燗酒をチビリチピリとやりながら蕎麦をすする。そこからワイフの運転で温泉津温泉へ。ここのオール5評価の共同浴場の熱~い湯につかって帰るのがあっし流の山陰旅。
いっとき世界遺産登録騒動で足の踏み場もねーほどに賑わいましたがやっと落ち着いたようですな。また行きたくなりました~!!! (2012年12月16日 11時32分26秒)

温泉津温泉!   マッシィー さん
フィールダーさん
~石見銀山はあっしも大好きな場所。小川のせせらぎを聴きながらまったりとして時をすごす。心が癒されるひと時。行きつけの蕎麦屋で燗酒をチビリチピリとやりながら蕎麦をすする。そこから温泉津温泉へ。ここのオール5評価の共同浴場の熱~い湯につかって帰るのがあっし流の山陰旅~
 温泉津は今回そばをバスで通過しただけ・・・寅さんの映画で見覚えがありますね。鄙びた山陰の小さな温泉と言う印象ですが…今でもそうなのでしょうかネ?時間さえあれば、立ち寄りたかったですね (2012年12月16日 20時35分14秒)

Re:山陰路~石見から天橋立へ、出かけてきました(その1)(12/15)   夢穂 さん
石見銀山はまだ有名になる前でしたので、岡山まで
新幹線で、そこからバスで同じコースをまわりました
あと津和野、秋吉台、萩もまわって、小郡から
新幹線で帰りましたが、思うに結構、良いコース
だったかも (2012年12月21日 08時01分24秒)

山陰路へ、出かけてきました   マッシィー さん
夢穂さん
~石見銀山はまだ有名になる前でしたので、岡山まで
新幹線で、そこからバスで同じコースをまわりました
あと津和野、秋吉台、萩もまわって、小郡から新幹線で帰りましたが、思うに結構、良いコースだったかも~
 山陰・山陽の区別無く回れる旅もいいかも…知れません。津和野、萩はやはり行って見たいですネ。次はいきたいですネ (2012年12月22日 00時44分27秒)


© Rakuten Group, Inc.