1535433 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年09月09日
XML
カテゴリ:シリーズ幕末史

勝海舟のもとで、神戸海軍操練所の塾頭として活躍していた坂本龍馬は、
勝の使いで、西郷隆盛を訪ねました。
元治元年(1964年)8月のこと。

勝が西郷はどうだったかと聞くと、龍馬は
「西郷は馬鹿である。しかし、その馬鹿の幅がどれほど大きいかわからない。
小さく叩けば小さく鳴り、大きく叩けば大きく鳴る」
と釣鐘に喩えて、答えたといいます。
勝も、この人物評に感心したそうです。

幕末の政局の行方・・・。
その鍵を握っていたのは薩摩藩でした。

薩摩は、元々公武合体派で
急進的な尊王攘夷主義を掲げる長州に対して、
徹底的に対抗し続けてきた経緯があります。

さらに、八月十八日の政変で、会津藩と手を組んでからは、
なお一層、反長州の立場を鮮明にし、
蛤御門の変では、幕府側に立って長州を京から撃退しました。

しかし、このように幕府側に立ち、
反長州の中心勢力であったはずの薩摩藩が、
蛤御門の変のあとくらいから、その方針を急転換します。
なぜか、反長州の色合いを弱め、幕府よりの立場から離れていきます。

こうした、薩摩の急激な方針転換。
そのきっかけとなったのが、
西郷隆盛と勝海舟の会談だったのではないか、
と思われます。
この時期くらいから、薩摩の幕府離れの傾向が見られはじめるのです。

勝と西郷の会談は、元治元年(1964年)9月のこと。

この時期、西郷は、薩摩藩の代表として、
対長州政策など、幕府の施策にも関与していました。
西郷は、長州処罰については、国替えも含めた厳罰に処するべきであると考え、
その取りまとめに奔走していました。
しかし、幕府が中々動かないので、その様子を聞きたいと思い、
当時、軍艦奉行の地位にあり、幕府の切れ者と評判の高い勝海舟を訪ねたのです。

2人は、これが初対面。
勝は、この会談で西郷に、
幕府にはもう、政治を取りしきる力はない、
むしろ、雄藩が連合して国政を動かさなければいけない。
という話をします。
勝は、手厳しく幕府の内情を話し、西郷もこれを聞いて驚きました。

さらに、雄藩連合も(先の参与会議のように)幕府が入るとまとまらないので、
雄藩のみでまとめるべし、という構想を述べます。

そして、勝の持論でもある、挙国一致論。
西欧諸国が、隙あらば日本を植民地にと狙っている中で、
勤王や佐幕などは二の次で、今は、国内で内輪もめをしている場合ではない。

こうした、話を聞いて西郷はいたく感銘を受けたようでした。
国元にいる大久保一蔵にあてた手紙の中でも、
勝のことをほめたたえて、
「ひどくほれ申候」と書き送っています。

勝と西郷との出会い。
このことは、幕末史に少なからぬ影響を与えていくことになります。

一方の、勝海舟は、
そうした中、やがて幕府首脳から、にらまれるようになりました。

神戸海軍操練所に、多くの浪士を入所させていたこと等を理由として、
失脚させられます。
幕府は、駄目であるなどと放言していたことが、幕府首脳にも漏れたのかもしれませんし
なにより、幕府権力を強化し・反動化し始めていた幕府には、
勝の存在は邪魔であったのでしょう。

10月、勝は、幕府から江戸に戻るよう命令を受け、
11月には、軍艦奉行の役を罷免され、屋敷に謹慎することとなります。
それと共に、神戸海軍操練所も閉鎖されることとになりました。

これ以降、坂本龍馬は、勝海舟の下を離れ、薩摩の西郷の下に身を寄せます。
これも、勝海舟が西郷にあっせんしたものであろうと思われます。
そして、こののち、勝海舟の意思を継いだような形で、
坂本龍馬が、本格的にその活動を始めることになるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月09日 19時56分36秒
コメント(12) | コメントを書く
[シリーズ幕末史] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


歴史って・・   7777ハリー さん
こうして読ませていただくと、面白いですね。

次は・・

次は・・・
そう思うからいけませんね。

gundayuuさんの更新を気長に待っております(笑)

歴史を創る人が、、必ずや現れるから不思議ですね。
大きな宇宙の力を感じずにはいられません。

では、、
龍馬のその後を
楽しみに待っております。
(2007年09月09日 20時17分55秒)

Re:歴史って・・(09/09)   gundayuu さん
7777ハリーさん

こうして読ませていただくと、面白いですね。

うれしいお言葉。
ありがとうございます。

>gundayuuさんの更新を気長に待っております(笑)

そうですね。
すみません、
今のところ、がんばって週一回更新が、
精一杯なんです。


>歴史を創る人が、、必ずや現れるから不思議ですね。
>大きな宇宙の力を感じずにはいられません。

大きな宇宙の力ってあるでしょうね。
ハリーさんのブログを拝見していると、
ホントにそう思えてきます。

このブログの歴史。
進展する速度も遅くて、
イライラされると思いますが、
そこのところは、ご容赦下さいませ。

(2007年09月09日 20時54分23秒)

スイッチが切り替わった瞬間   FC司馬 さん
西郷と龍馬の出会いは歴史のスイッチがポン!!と切り替えられた瞬間でしょうね。

幕府の末路を予測しながら、敢えてこの二人を会わせたうえ、それでも将軍家茂に尽くす勝という人間に、公平と公正を感じています。 (2007年09月10日 21時13分35秒)

色々な出会い   gundayuu さん
FC司馬さんへ
幕末史の中で、いろんな出会いがありますが、
勝と西郷
龍馬と西郷の出会いは、
時代を動かす化学反応のような働きがあったようにも感じられます。
話は違いますが、、それにしても、ドラマ
輪違屋糸里、
少ししか見てないのでなんですけど
つまんなかったですね。
やはり、配役がいまいちだったせいでしょうか
(2007年09月10日 23時07分16秒)

Re:色々な出会い   FC司馬 さん
>時代を動かす化学反応
ああ、そうです、言いえて妙な表現です!!
私の場合、勝の存在は触媒だと。

>輪違屋糸里、
音声は殆ど消したまま、映像だけチラチラと眺めていたものが、いつの間にやらTVの電源OFFでした。

客観的に自己分析するに、期待していただけにあまりにもアイドルドラマ過ぎて激怒&落胆しています。
(2007年09月11日 23時19分43秒)

勝海舟は   gundayuu さん
その先見性、世界観に卓越したものがありました。
幕末史に大きな影響を与えた人で、もっと評価されてもいい人だと思います。
ただ、広言癖のような所があって、そのまま受け取れない面はあるようですが。
輪違屋糸里。
お口直しと言っては何ですが、浅田次郎の原作でも読んでみましょうか。
(2007年09月13日 10時58分59秒)

ご無沙汰です!!   7777ハリー さん
ゆっくり書きこみさせていただこうと思ったら

息子から電話が・・

ではでは、、
ゆっくり連休をお楽しみください♪
(2007年09月16日 12時02分56秒)

高知城・・   ゆうあいママtosa さん
400年の歴史の高知城、それ以前更にさかのぼるのです。
大高坂城は昔の山城だったのですね。

大高坂城ー高智城ー高知城となったそうです。 (2007年09月16日 19時41分22秒)

又、お立ち寄りください   gundayuu さん
7777ハリーさん

なかなか、連休にはならないですが。
お言葉通り、ゆっくりさせて頂きます。(笑)
(2007年09月17日 09時03分17秒)

Re:高知城・・(09/09)   gundayuu さん
ゆうあいママtosaさん

大高坂山
松王丸~長宗我部元親~山内一豊と
この場所に、城を、、、と思わせる立地条件だったのでしょう。
南北朝まで遡る、思いのほか古い歴史があったんですね。
(2007年09月17日 09時42分03秒)

日本の歴史を転換させた人   水彩画人 俊介 さん
薩摩と長州を合体させたのは、竜馬と思っていましたが、

世界の動向を見極めた海舟の知恵だたのですね。

にも、かかわらず、明治政府に海舟が登用されなかったのは、

なぜかなといつも疑問に思っています。

彼が入れば、もっと民のことを考えた政府になったかも。

元幕府出身と言うのを、狭量な薩長政府が嫌ったのでしょうか。

(2008年05月05日 02時57分29秒)

Re:日本の歴史を転換させた人(09/09)   gundayuu さん
水彩画人 俊介さん

勝海舟は、幕臣という立場以前に、日本はどうあるべきかを、世界の中の日本という部分も含めて考えていた人だったんだと思います。

薩長同盟や大政奉還なども、龍馬は海舟からそういう話を聞いていたのだと思います。
幕末における勝海舟の存在は大きかったと思います。

>明治政府に海舟が登用されなかったのは、
>なぜかなといつも疑問に思っています。
>彼が入れば、もっと民のことを考えた政府になったかも。
>元幕府出身と言うのを、狭量な薩長政府が嫌ったのでしょうか。

明治政権初期に海軍卿をつとめています。
わずかな期間でしたから、あまりなにも出来なかったでしょうけど。
明治政府の高官にしてみれば、勝海舟という大物の先輩は、使いにくかったということもあるのでしょうか。


(2008年05月05日 07時40分27秒)

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

池田可軒 拾壱・上… New! 楊ぱちさん

山椒 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

ニューストピックス

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.