991254 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Azusaの食い道楽記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

サイド自由欄

■使用育児グッズ■



■オススメ料理本■


■オススメ離乳食本■


■オススメお菓子作り本■


■オススメ育児本■


■オススメ絵本■



■オススメ児童文学■


■オススメ小説■



■オススメエッセイ■


■オススメコミック■





■オススメごはん■

フリーページ

プロフィール

Azusa2号

Azusa2号

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

2008/07/21
XML
[幼児食] ブログ村キーワード
■1歳4ヶ月0週2日目■
幼児食50日目(前歯のみ期50日目)
[現在12本目左上CD&右上CD生え途中]
EC140日目

朝:わかめご飯+野菜と鮭の煮込み(キャベツ・玉葱・人参・ほうれん草)+豆腐とキャベツとわかめのおみそ汁(キャベツを嫌がって食べず)
昼:軟飯+野菜と豆腐の味噌味煮込み(キャベツ・玉葱・人参・ほうれん草/朝食おみそ汁のリバイバル/やはり殆ど食べず)
おやつ:野菜お好み焼き(前述味噌煮込みのリバイバル)+メロンのヨーグルト和え
夜:軟飯+野菜お好み焼き
【経過】(伏せ字):[星取表示はおまる/便座使用について]
朝食後:適量適度○

本日トイレトレーニング話につき、苦手な方はまた明日、ということで。

 前に、子育て館に行った時、先輩お母さん方から「階段付きのだと、自分で出来るのが嬉しいらしくて、トイレトレーニングが進行した」という話がありまして。

「ああ、こういう工夫は必要なのね」と感心してはいたのですが、既に補助便座買ってるしどうしようかなあと思っていたんです。

 と、そんな折り。
 先日、旦那が本棚買って、その際に処分した先代の本棚の棚が浮いたので、それを利用して、トイレの足台として設置してみました。
只今我が家のトイレこんな感じ

 で、今朝、さっそく出たそうにしているお姫を座らせてみることに。

 前に、なんとな~く補助便座を乗せて座らせた時は、すっごく不安になって泣いてしまったお姫も、今回、足をつける台があるからか、特に怖がる様子もなく、足をどっかり台に乗せて、ウン!と頑張ること数秒。

……おお、ちゃんと出来たじゃん!
 おまるみたいに出来たじゃん!!
ちゃんとトイレできますのだ!
 結果は↑に書いてあるので省きますが、いつも通りの立派なものでございました。

余談:
 どうやら、トイレで出すことへの意識が大分高まったらしいお姫。
 今日、普通におむつ換えをしようとトイレに連れて行った時、脱がした瞬間に噴水(婉曲表現)が。
 それも2回。
 ぐああ、旦那のお客さん来てる日なのにー!

……トイレでは出す物ですよ、という意識ができているいい証拠なのかなあ。なんだろうなあ。そうだといいなあ。(自己暗示)
 今までは、徴<しるし>の顕著な【大】の時くらいしか連れて行ってなかったのですが、せっかくお姫の意識が高くなっているみたいだし、今後は何かやるときの節目節目で誘っていくのはアリかも、と思いました。

 まだ自分から「行く!」宣言がない状態なので、どのくらい効果があるかわかりませんが……夏の間に少しでも進行できるなら、それはそれでいいのかな?

■参加ブログコミュニティ■
ブログランキング・にほんブログ村へ
子育てブログ村離乳食・幼児食子育てブログ村
ファイブスタイル ブログランキング子育て ブログランキング
TREviewTREview
Bebe-Love.net
ママ☆デビュー
■ブログ村トラコミュ■
2006年4月~2007年3月生まれ
2007年生まれ(予定)の方~
赤ちゃん、赤ん坊、乳幼児
女の子のパパ・ママ
育児の穴
幼児食~離乳食を卒業したら~
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
トイレのかめさま

 ついでに余談。拭き方ってどうやって教えたらいいんだろう……(悩)。今のままだと、ちぎって間から入れる、という認識しかないんだよね。それは投げ入れるんじゃなくて拭き拭きするものなのにー! 神様教えてぷりーづ!!

楽天フォト容量増量おねがいキャンペーンバナー
▲楽天フォト容量アップおねがいキャンペーン▲
発起人のお言葉バナー画像いろいろ写真にお願いタグを付ける作戦容量アンケート中間発表
楽天アンケートに答えて画像容量をふやそう! by『☆彡夢』さん






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/07/23 06:12:16 AM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


順調ですね!   ここみ さん
トイレトレ、お姫ちゃんは順調そうですねー。
見習わねば・・・と思いつつ、
なーんにもしないで、オムツ履かせてます(^^;
「うんちした?」と聞いたら、うんちだけは「ん!」と言ってくれます。
が、した後じゃね~・・・(;^_^A アセアセ
うちは来年の夏かなぁ。。
(2008/07/23 08:30:22 AM)

そうか! 両側に踏み台か!   yoti-yoti-okojo さん
、、、、お風呂用椅子を踏み台にしたな~
足ぶらぶらだもの嫌がるはずですねー
十数年前に気がついていればーーーーってもう無理。
拭くのは なかなか完璧にはできなくて、、、、
プチ潔癖性だったので 神経質に仕上げ拭きして嫌がられていたような、、、、
『前から後ろにス~』がスタートだったかなー。

ところで 大変な頭痛持ち?

上の子が2歳になる頃 無理がたたってまっすぐに歩けなくなり、、、、
西洋医学の病院では なんにもならないので
信頼できる人から紹介された
全国区で有名な整骨院(カイロプラクティック?)で命拾いしました。
頭蓋骨 脊椎 腰椎、、、、所々にずいぶんな
ズレがあって(そこは保険内でレントゲンを撮る)
「いまに歩けなくなる」とまで言われるほどでした。
こどもの頃から“いつも痛いから 痛さを無視する”っていう状態でしたが
いまは“頭痛がない”時間が普通です。

体質的に 合う 合わないがあると思いますが
40を過ぎて 激痛で歩くことができない状態になったとき
痛みを軽減し 歩けるようにしてくれたのは
ヘリポートを備えた大きな総合病院ではなく整骨院。
下の子が無事生まれたのも そこの大先生のおかげでしたし。

「原因不明」だろうとなんだろうと 痛いものは痛い。
そして 辛い。
病院の守備範囲ではない 痛み もあり。
だから病院以外の選択肢もありです。
( ************ぐれも 確かなところをお探しください )
( 病院でもどこでも玉石混淆ですから )
Azusaにあった方策が見つかりますように!! (2008/07/23 10:24:09 AM)

Re:そうか! 両側に踏み台か!(07/21)   yoti-yoti-okojo さん
続きです
>( ************ぐれも 確かなところをお探しください )

あれ?伏せ字になっちゃった?
(************ぐれも)って書いただけなんですけど、、、、
もう ワケわかんなーい!!
では、また、、、、

(2008/07/23 10:29:11 AM)

Re>ここみさん   8時ちょうどのAzusa2号 さん
 まだまだ自分からはウンともスンとも言わないので
、トイレトレーニングと言えるかどうかアヤシイものですけどね。むしろ私の直感トレーニング(笑)
 やっぱり自分から「する!」って言ってナンボだと思ってますから、そういう意味だと進んでいないに等しいですよ。

 でも「ここでするとお母さん大喜びするんだ」っていうのを覚えてもらえればいいかな~と思って、地味にやってます。

 うちの子の場合、ウンチはすごく気張るのでわかりやすいというのもありますけど、今度はおしっこサインを見抜けるように頑張らないと!
 やれればすごくニコニコしてくれるからなあ~。
(2008/07/24 11:54:31 AM)

Re>yoti-yoti-okojoさん   8時ちょうどのAzusa2号 さん
 なんなんでしょうね、この勝手な伏せ字。はじめてみました。
 おそらく「 く れ ぐ れ も ~ 」と書いただけ……ですよね?
 多分スパム対策だと思うんですけど、無差別に拾われちゃうのは困りますね。

それはそうとして。
 私も、地元の子育て館の先輩ママさんのお話からヒントを得てやり始めました>両側踏み台。
 お姫にとっても大分好調のようです。この前昇ろうとさえしてましたし(まだ危ないんでやらせませんが)
 やっぱり先達の(しかも直近で挑んでいる方々の)御意見って参考になりますわ~。

>頭痛
 ご心配おかけして申し訳有りません。
 一応整体は行っているんですけどね。
 元々体が大分左側に傾いているそうで、そこからいろんな不調が来ているとか。整体のおかげで、肩こりのひどいのは大分治ってはきています。
 でも、多分歪みはまだまだひどいんでしょうね。
 治す端から酷使している毎日ですが、ゆるゆるとでも自分の体が復調していって欲しいなあ、と願う今日この頃です。
 母親は体が資本だなあ、とつくづく思いますね。
(2008/07/24 12:01:12 PM)


© Rakuten Group, Inc.