1668939 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

プロフィール

でんすけ@スマイル

でんすけ@スマイル

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

シミュレーション仮… まっつ0408さん

オットセイの診断士… オットセイ診断士さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
横浜から世界をめざ… kuu2000さん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
2020.06.02
XML
テーマ:ニュース(99716)
カテゴリ:science
欧州宇宙機関(ESA)が今年2月に打ち上げた太陽探査機「ソーラー・オービター」は、現在水星と金星の公転軌道の間を飛行しています。ソーラー・オービターはその名の通り太陽の観測を目的に打ち上げられた探査機ですが、偶然にも「アトラス彗星(C/2019 Y4)」の尾を通過することが判明し、観測への準備が進められています。
昨年12月に発見されたアトラス彗星は今年の3月にかけて急速に明るさを増し、5月上旬から中旬にかけて北半球から1~3等の明るさで観測できるかもしれないと予測されていました。しかし4月に入るとアトラス彗星の崩壊が確認されており、核が複数に分裂した様子は「ハッブル」宇宙望遠鏡などによって撮影されています。
アトラス彗星は5月31日に太陽へと最接近しますが、ちょうどその頃にソーラー・オービターがアトラス彗星の尾を通過する可能性があることをマラード宇宙科学研究所のGeraint Jones氏が5月上旬に報告しています。
彗星にはイオンもしくは塵でできた2つの尾がありますが、ソーラー・オービターは、6月6日に塵の尾を通過するとみられています。
これを受けてESAは、ソーラー・オービターに搭載されている観測機器のうち「エネルギー粒子検出器(EPD)」「磁力計(MAG)」「電波・プラズマ波測定器(RPW)」「太陽風プラズマ分析器(SWA)」の4つによる尾の観測を試みる予定です。ESAは発表において、アトラス彗星のイオンの尾との相互作用による惑星間磁場の変動が磁力計によって検出される可能性があり、尾を構成する粒子は太陽風プラズマ分析器によって直接捉えられるとしています。
また、塵の尾を通過する際、ソーラー・オービターに秒速数十kmという高速で衝突した塵が蒸発してプラズマ化するとみられています。どれくらいの塵が衝突するのかは塵の密度に左右されるため予測困難としつつも、電波・プラズマ波測定器によって検出できる可能性に言及しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.12 07:55:28
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.