514063 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私の音楽的生活

私の音楽的生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

sweetrendez-vous

sweetrendez-vous

Recent Posts

Category

Comments

出版された本も真実とは限らない@ Re:イジメ自殺事件の裁判を傍聴して・・・(06/07) 真実は人の数だけある。どの立場になるか…
エネルギー名無し@ Re:長野県立丸子修学館高校(旧丸子実業)におけるイジメ自殺事件の詳細(06/11)  >私だって、配慮の無い言動で友人をを…
エネルギー名無し@ Re:マスコミのホリエモンバッシングに一言!(01/29)  >他人の夢を人生を奪った罪は重いんだ…
エネルギー名無し@ Re:服装チェックで不合格の神田高校の抱える問題(10/30) >生徒が親を刺殺してしまった事件も起こ…
エネルギー名無し@ Re:学校は子どもの心のセーフティネットになる努力をすべき(11/10)  >いじめで命を失った子どもに、一生を…

Favorite Blog

☆『SWITCH7月号』♪【… New! ruzeru125さん

梅雨の曲~台風1号 穴沢ジョージさん

「親友が多い65歳以… みらい0614さん

さくら、恋せば msk222さん

その日の気分 momo2002momoさん

Freepage List

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2006.02.18
XML
カテゴリ:スポーツ関連
・・・なかなかメダルが取れません・・・・(-_-;)

参加することに意義がある、とは言いますが、一個もメダルが取れないのは何だか寂しいです。
日本の選手、トリノでは何かに祟られてでもいるんでしょうか?(笑)
それとも、これが実力?

TVの番組を見ていると、日本選手不振の理由をいろいろと分析していました。

一つには、国内の環境。
冬季スポーツの練習のための施設が不備。
国やスポンサーの支援など資金的な不備。
選手を育成する環境の不備。

などが、言われていました。

そう言えば、フィギュアの日本代表の高橋君のお母さんは、昼間の本業のほかに、夜も弁当屋でアルバイトをして、息子がスケートをするための費用を捻出していたと、新聞記事で読みました。
アメリカでは、一流選手になれば億という金を手にすることが出来るそうです。
それに引き換え日本では、国内のトップ選手でさえも、お母さんが昼も夜も働き続けなければ選手生活を維持できないのでしょうか?日本のオリンピック選手の多くは、経済的にも自助努力を強いられ、本人の夢と頑張りだけが選手生活を維持する原動力になっているのだと思います。
いくら才能があっても、親の経済力がなければ選手生活を続けられないような環境では、良い選手が生まれてこないのは当たり前でしょう。
仮に金メダルを取ったとしても、必ずしもお金持ちになれるわけではないし・・・。

アメリカでは、金メダル取れば大金持ちになれるそうだし(ホント?)、中国など共産主義の国では金メダルを取った選手は一生生活を保障されるという話を聞いたことがあります。

お金がすべて、と思いませんが、国を代表してオリンピックに出て、見事メダルを獲得した選手に対して、そのくらいの待遇をしても良いのではないかと思います。
だって、彼らは国民に夢と希望を与えてくれたんですから。。。
彼らが大金持ちになっても誰も文句は言わないでしょう。
それなのに、日本では嘘ついて人を騙したり、コネを使ってずるい事をする人のところに大金が転がり込むようになっているんだよね。
お金がそういう奴らのところにではなく、皆に元気を与えてくれる人のところに入って欲しいと心から思います。

でも、お金にならない分だけ、日本の選手は本当に純粋にスポーツをやっているんですよね。
心から好きでなければ、とても続かないだろうと思います。



もう一つは、現地イタリアの選手村での食事に日本食があまり出ないのが日本選手不振の原因ではないのか?と、昨日か一昨日の「特ダネ!」で言ってました。

現地のレポーターによると、選手村での食事メニューはほとんどがイタリア料理か中華料理だとか。
これじゃあ、欧米や中国の選手に有利だよね。
やはり、食事内容は体調に大きな影響を与えると思います。

普段は、いくら中華やイタリアンが好きだと言っても、それはたまに外食で食べるから美味しいと思うのであって、毎日の食事が中華やイタリアンじゃあ、私はきっとお腹の調子が悪くなって、体力落ちるかもしれないな。
やっぱり日本人は、ご飯と味噌汁を食べてこそ元気が出るんじゃないのかな?
伝統的な食というものは、その民族の生命を健康的に維持するのには不可欠のものですから・・・。

過去にインドに行った時は食事が辛すぎて(メニューは何処に行っても激辛カレー・・・)食欲不振に陥りゲッソリ痩せちゃったし。モンゴルに行った時は馬乳酒で下痢して、帰国後も下痢が1ヶ月近く続いて、またまたゲッソリ痩せちゃったっけ・・・(-_-;)
ダイエットしたい方、ぜひ、インドやモンゴルに行って痩せてください(爆)


話がそれてしまいましたが。。。。

原田選手のウエイトミスの問題にしても、なぜもっと周囲で気を付けられなかったのでしょうか?
責められるべきは選手ではなく、サポート体制の不備ではないでしょうか?
選手は競技だけに集中すればいいのです。
選手が余計な心配をせずに、練習や競技に集中できるような環境を整えてこそ、メダルが取れる国になるのではないでしょうか?
そういう意味では、冬季スポーツに関しては、日本はまだまだ発展途上国なんですね。。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.19 01:50:37
コメント(6) | コメントを書く
[スポーツ関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:トリノで日本不振の理由は?(02/18)   赤坂OL@ゆきの☆⌒(*^ー゜v さん
今回、メダルがとれないと騒いでいるけど、
前回ソルトレークでとれたメダルって
清水の銀と、里谷の銅の2つなんですよね。

その前の長野のときは、さすがにお金かけてたからメダルラッシュだったけど。
夏だって、柔道協会が独自にお金かけて、アテネで柔道復活したけれど
期待するなら、それだけ投資してあげないとかわいそうですよね。

とにかくJOCの責任は重いと思います。
(2006.02.19 02:04:51)

そう思います。   みいもんちゃん さん
こんにちは。
私も日本のアスリートには、何かしら優遇措置は無いものか?と思いますが、昔はアマでないとオリンピックに出られないと?聞きましたが、今は会社に所属している選手は多いですね。
高橋選手は高校生だからスポンサーが付かないのかな?
海外遠征や練習場をかりたり、お金がかかるようですものね。
プロになっても一流になると外国に行ってしまうのは、スポーツマンに対する報酬が少ないからなのでしょうか?
(2006.02.20 13:11:55)

Re[1]:トリノで日本不振の理由は?(02/18)   sweetrendez-vous さん
赤坂OL@ゆきの☆⌒(*^ー゜vさん

>今回、メダルがとれないと騒いでいるけど、
>前回ソルトレークでとれたメダルって
>清水の銀と、里谷の銅の2つなんですよね。
>その前の長野のときは、さすがにお金かけてたからメダルラッシュだったけど。

もともと冬季オリンピックはメダル少ないみたいですよね。


>夏だって、柔道協会が独自にお金かけて、アテネで柔道復活したけれど

アテネの大量メダルのほぼ半分が柔道だったと思います。それなりの投資が結果を生んだんですね。
お金をかけずに「根性だけで乗り切れ」というのは酷ですね。日本人は「根性」とか「精神論」が好きだけど、それだけでは無理がありますね。

(2006.02.20 22:06:44)

Re:そう思います。(02/18)   sweetrendez-vous さん
みいもんちゃんさん

>私も日本のアスリートには、何かしら優遇措置は無いものか?と思いますが、昔はアマでないとオリンピックに出られないと?聞きましたが、今は会社に所属している選手は多いですね。

昔のオリンピックはアマチュアしか参加できなかったので、賞金の出る大会で得た賞金は、所属の協会で預かっていたとか。。。>引退後に返還されたそうです。
でも、優秀な選手は皆、プロに行ってしまうのでアマチュアだけでは立ち行かなくなってたのです。人間は理想だけでは飯が食えない、ってことですよね。
技を磨く高度な練習にはお金も時間もかかるし、資金的な支えがなければとても続けられませんよね。

>プロになっても一流になると外国に行ってしまうのは、スポーツマンに対する報酬が少ないからなのでしょうか?

サッカーや野球などで、才能のある選手が外国に出て行くのは、お金の問題と言うより、外国に出たほうが、より大きな活躍の場があるからだと思います。
力のある選手は、自分の実力が世界で何処まで通用するか試してみたいと思うのは当然な事ですよね。
スポーツだけでなく音楽や美術の分野も同じだと思います。 (2006.02.20 22:26:00)

Re:トリノで日本不振の理由は?(02/18)   momo2002momo さん
アメリカでは、練習場もそこかしこにあるそうです。
環境があれば、その競技人口も多い。

テレビを見ていて、スキーにしろ、スケートにしろ、お金持ちのスポーツだなぁ~って。

まぁ、とにかく、どんなスポーツでも、オリンピックまで出場される人って、人並みの努力ではないわけで、ご苦労様です。


(2006.02.21 11:59:13)

Re[1]:トリノで日本不振の理由は?(02/18)   sweetrendez-vous さん
momo2002momoさん

こんにちは。
今日は、女子フィギュアを観るために3時50分に起きました。
やっぱり、一番気になる競技なので・・・。2時間くらいしか寝てません(~_~)

>アメリカでは、練習場もそこかしこにあるそうです。
>環境があれば、その競技人口も多い。
>テレビを見ていて、スキーにしろ、スケートにしろ、お金持ちのスポーツだなぁ~って。

先日、スピードスケートで黒人初の金メダル、っていうニュースが大々的に報じられていましたが、お金がかかる競技だから、黒人選手は少ないということなのかな。
陸上競技は圧倒的に黒人が多いけどね。

>まぁ、とにかく、どんなスポーツでも、オリンピックまで出場される人って、人並みの努力ではないわけで、ご苦労様です。

本人の努力に加えて周囲のサポートが不可欠ですよね。金のかかるスポーツをやっている子の親は大変だよねえ~(^_^;)>うちでは無理(笑)
(2006.02.22 05:27:27)


© Rakuten Group, Inc.