3988965 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.01.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

 

 

    お寿司でも鰻重でも松竹梅、また洋食のコースでもABCと、料金が3種類

  ものを用意している、お店が多いです。これを、実はビジネス界では、

  < 松竹梅 >の法則といいます。 




      松竹梅


   

  日本人は、

 「 一番安いものはちょっとなぁ・・・


    でも、一番高いものも気が引けるなぁ(´・ω・`)」


  といったように、高い松安い梅かの両極端を回避して、真ん中の竹を選ぶ人が

  多くなる傾向があるそうです。


  そんな人間の行動を心理学では、「 極端の回避性 」とか「 中心化

    傾向 」と呼んでいます。これは、世間体や見栄が大きく心理的に働いて

  いるからで匿名性の高いインターネットでこの理論に基づいて、3通りの

  販売をすると一番安いものが、一番多く売れる傾向にあるというから、面白いですね。




 

        孔子の似顔絵イラスト


  この竹を選ぶ心理の一つに、日本人が重んじる< 中庸 >という、価値観

  あるかもしれません。これは、意識するとしないとにかかわらず、日本人の

  DNAとして千年以上の昔から、受け継がれている価値観からなのです。


  < 中庸 >とは、孔子の『 論語 』のなかで、「 中庸の徳たるや、

  それ至れるかな 」と書かれたもので、それから儒学の伝統的な中心概念として、

  尊重されてきました。

 


  そしてもう一つの、日本人の行動規範が、< 和 >。

  あの聖徳太子が制定した十七条の憲法第一条に、< 和を以て

 貴しとなす と定められた< 和 >です。

 

 


         聖徳太子の似顔絵イラスト


 
  
  人々がお互いに仲良く、調和していくことが最も大事な事であるという教え
 
  ですが、< 和 >を尊ぶ日本人は争いや対決よりも、調和と協調

  好みます。

  それゆえに他人との衝突を避け、他人のことに介入することを、避けようとします。

 

  

  日本では自己権利を主張する者は、秩序を乱す者として周りから敬遠、排除され、

  村八分にされる風潮が、今でも社会や企業内に残されています。また、人間関係を

  うまく保つために、まわりの人たちとうまくやっていくことを、個人の権利主張より

  も優先するという空気が、いまだ日本社会には残存しているのです。



   日本社会では、紛争の解決方法としては、法に訴えるという手段ではなく、組織の長や

  地域の市村長などのお上の権威に頼る傾向が、よくみられます。つまり、当事者双方で

  白黒をつけず、水戸黄門や遠山の金さんに見られるような、「喧嘩両成敗」的な

  穏便な人情味ある解決方法が、喜ばれるわけです。



   一方、アメリカをはじめ西洋社会では、第三者との対立に対する解決策としては、

  法に訴え自らの権利をオープンに主張し、相手の誤りを指摘する方法を採択する。

  日本社会の「 義理 」や「 人情 」といった、非論理的な判断基準

  入り込む余地は全くありません。



 

         マッカーサーの似顔絵イラスト

 

  日本人が世界基準で丁々発止戦うためには、中庸と和という因習から脱却し、

  言いたいことを発言し、そして自分のやりたいことをやり通す、新しい価値基準を

  共通概念として保有する必要があるとは、思いませんか?!


        ブログ村ランキング参加しています。

         下の画像を応援クリックしてね。

               ↓

                       

 

 

     






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.07 15:54:50
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:松竹梅 。。。(01/07)   クマタツ1847 さん
 松竹梅の竹を選んちゅとが日本人じゃっち、よ(良く)言うたもんがんさあ。そげん言われっみればジージもそげんじゃっかもしれんなあ。

 じゃっどん、昨日の昼は次男が連れっいっくれたとこいで握りの一番よかとを食いもした。5日がジージの誕生日ごわしたとを。 (2017.01.07 16:01:53)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   エンスト新 さん
こんにちは
永世中立国のスイスだって軍隊ありますからね。
白黒はっきりしないといけませんね。 (2017.01.07 16:06:13)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   ☆☆。えっこ。☆☆ さん
争いは、いやですね。
でも逃げてばかりでは解決できないこともあることを学びました。

☆P. (2017.01.07 16:54:40)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   青翠4883 さん
義母が亡くなった時棺桶の値段が3通りありました。
やはり真ん中を選びましたよ。

外交に置いてはそうもいきませんからね。 (2017.01.07 17:15:02)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   Pearun さん
松竹梅有ったらよほど内容が変わらない限り竹を選ぶかも知れませんね。
アンケートなどでも、どちらとも言えないとかを選ぶことが多いですからね。
勿論通販は最安値ですけどね。
(2017.01.07 17:25:14)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   meron1104 さん
なるほど!
自腹なら真ん中。
悠さんの奢りなら一番高いの♪
これ、私の法則(笑) (2017.01.07 18:39:58)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   ひいろkan73 さん
こんばんは~っ
いつもありがとうございます(^^)

日本人は真ん中選んじゃいますよね~(^^;

応援完了です~っ(^_-)-☆


(2017.01.07 19:27:06)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   カズ3964 さん
ガラガラッ!|||||┝ヾ(。╹◡╹。)^♡ノ゙┥|||||コンバンワ
松竹梅とお聞きすると日本酒を思い浮かべるのは
わたしが飲んべえだからでしょうか クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)"
< 松竹梅 >の法則・・・面白いですね~
匿名性の高いインターネットでは一番安い物が売れるというのも
人間心理ですね~ヾ(≧▽≦)ノ笑☆
竹を選ぶ日本人のDNA~わかる気がしま~す(´ー`*)ウンウン
でも、わたしは普段からスーパーの半額お惣菜狙いですけど・・・ね
((●≧艸≦)プププッ (2017.01.07 22:22:43)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   眠り姫1011 さん
なんか3段階で決めることって多いですね
やっぱ無難に真ん中
時々見え張って1番目 笑

応援p (2017.01.07 23:32:05)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   sw_yoshimaru さん
どうせ出すなら 松にする。
自分も嫁ぎ先も こんな感じー。 (2017.01.08 00:00:06)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   5sayori さん
ああ‥そういわれれば・・・
昔はそうだったかも・・・・
今は人目を気にしなくなって、お財布とお腹と相談して決めます (2017.01.08 00:02:09)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   ダニエルandキティ さん
私はあまり気にしないけど
悩んだ時は人にあわせたりはするかな(^^;
★ (2017.01.08 00:44:35)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   恵美子777 さん
日本人の特徴をよくついていますね。

国内と海外では、人格を変えないと旨く行かないような氣もしますね。 (2017.01.08 00:52:19)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   odetto1993 さん
どっちがいいのかなぁ・・・
白黒ハッキリ出来ない物もあるんだろうなぁ
情は必要だし
でも、意見はハッキリ言いたいし
難しいけど、一言では済ましてはイケナイとも思う
(2017.01.08 01:41:33)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   naomin0203 さん
そうですね。
世界の外交の場では、それは求められるところでしょうね。

でも日常生活は、その中庸とあいまいさが、微妙に心地よいのです。
何もかも白黒つけないといけないのではなく、あえて白黒つけないのも、一つの解決策かもしれませんね。 (2017.01.08 05:42:39)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   ただのデブ0208 さん
 おはようございます。
 日本人、特に関東の人たちは見栄を張りますから、同じような物でも人前で買うときは安い物より高い物を選びますね。私はあまり気にしないですが、妻などは極端です。
 今日も良い一日でありますように。ランキング応援!! (2017.01.08 08:52:12)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   HOTTA 3 さん
おはようございます♪

「新しい価値基準を共通概念として保有する必要があるとは、思いませんか?!」
大いに思います!!
大学の成績も「松竹梅」だったら面白かったのにーー
聖徳太子、今は「厩戸皇子」?
「和」を強調したが、それだけ蘇我氏と物部氏との権力闘争が激しかった古代史。
「和」という曖昧な概念。「中庸」も同じかーー日本人には。
yes or no の代わりに、イエスかブッダか。八百神でなく(これも曖昧)。 (2017.01.08 10:37:22)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   わからんtin1951 さん
日本人は、多分、議論(討論)ベタなのですよ~。TVの、国会討論会を観ても、朝までテレビを観ても、ろくすっぽ、議論には、ならないでしょ~。自己の権利を主張することと、喧嘩をすることは、全然、違うことだと、思うのです。本来は、自己主張をお互いにしながら、第三の道というか、新たに、共に歩む道を模索するための、話し合いでなければ、意味がない訳で。個人的な意見としては・・・喧嘩両成敗的な方法ではなく、話し合いの法則を、あらためて、認識した方がいいと、思います。そうでなければ、海外と、話し合いは、できないと思います。 (2017.01.08 10:55:44)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   にととら さん
メニューのワインは・・・下から2番目が良いんですよ!
(2017.01.08 11:02:05)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   ぴあちゃんです(^^*)/ さん
私も、いつも竹です(笑)
たまに、最高の松とかもあり♫

P☆彡

(2017.01.08 12:08:08)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   サカエ さん
お世話になります
世界基準っすか。。。難しいです、内容が。。。

本日640p
(2017.01.08 13:04:28)

Re:松竹梅 。。。(01/07)   mamatam さん
白黒はっきりさせることも自分の意見をきちんと持って表明することも大切ですよね。
とは言え、最近の世界の混乱って、イスラム世界と西欧世界が相容れないと突っ張りあってることにも原因があるような気もするし。。。
和も中庸も結構大切かも知れない。。。ってことはないでしょうか?
多分きちんと話し合うことは大切ですよね。
だけど、一番大切なのはなんだろうって考えると、よくわかりません。
やっぱり良くわからないです。 (2017.01.08 15:01:12)


© Rakuten Group, Inc.