4589360 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

2010.03.11
XML
カテゴリ:民衆の歴史
ウィッテンベルクの鶯…

ブログ仲間の「おじゃる」さんが、「早春賦」を取り上げていました。私は知らなかったのですが、詞の中にある「谷の鶯」というのは、自分を鶯に例えている…という説もあると、紹介されていました。

そこで思い出したのが、昨年連載した「宗教改革」に関連して、ルターの支持グループの宣伝活動の中に、「ウィッテンベルクの鶯」という木版画入りの説話詩があることです。筆者はザックスと呼ばれる宗教改革期最大の詩人で、本業は靴屋の親方でした。彼は総計6,200篇に及ぶ作品を残しているのですが、この「ウィッテンベルクの鶯」は、彼の出世作となった作品です。

ウィッテンベルクの鶯

この版画は、この「ウィッテンベルクの鶯」という説話詩の表紙です。この詩の1部を引用します。
「目覚めよ、夜明けが近づいた。 
 緑の野辺に小鳥のさえずりが聞こえる 楽しく歌う鶯のさえずりが。
 その鳴き声は山や谷を冴え渡る。
 夜は西に沈みゆき 昼は東に昇り来る。
 太陽の光がそこからのぞき 月の輝きを押しやり 
 いまや月は色褪せ 翳となった。
 それ以前には 月はそのきらめきによって
 羊の群れの目をくらませ
 羊らを牧人と牧草地から
 顔をそむけさせていた。
 羊の群れはどちらも見捨てて
 月の輝きに導かれ
 誤った道を荒野へと入り込み
 ライオンの声を聞いて
 彼に従って行った。
 ライオンは策略を用いて
 羊らを遠く荒野の奥深く導いて行った。」…

ここでの「太陽の光」とは、正しい福音の教え、即ちルターの教えを指し、「月の輝き」はカトリックの教えを指しています。「ライオン」はローマ教皇レオ10世であり。荒野はカトリック教会の制度を指しています。

詩はさらに続き、荒野に引きずりこまれた羊たちは、ライオンを助ける狼や蛇によって、食べられそうになるのですが、そうした時に鶯が夜明けを告げ、顔を出した太陽の光が、ライオンや狼そして彼らの見せかけだけの牧草地の真の姿を照らし出したのです。

怒ったライオンは、豚、山羊、カタツムリ、ロバといった動物を使って鶯を黙らせようとするのですが、無駄でした。鶯は益々声高に歌い続け、歯を剥き出して鶯に立ち向かった動物たちは、みな鶯に屈服する破目になるなるのです。こうして、誤った牧草地に連れ込まれた羊たちは、再び牧人の下に帰ることが出来たのです。

これが「ウィッテンベルクの鶯」という説話詩の第1部のストーリーです。このストーリーを上に掲げた木版画は見事にあらわしています。

中央に1本の大木があり、木に止まった鶯が太陽に向かって囀っています。左上には、燦々と太陽が輝いています。その下には明るい風景が広がり、丘の上には十字架を掲げた羊が立っています。右上には翳ってしまった月が、鶯に顔を背けるように描かれ、下には鬱蒼とした森があります。

森の上の2羽の雁と大木の下の動物たちが、鶯を鳴き辞めさせようとしています。大木の下では、ライオンが仲間達を叱咤激励していますが、それでも鶯のさえずりを止めることは出来ないのです。

そして、説話詩の第2部の冒頭で、この「ウィッテンベルクの鶯」こそ、マルティン・ルター博士であることが明かされるのです。

以上が「ウィッテンベルクの鶯」という説話詩と、この木版画の由来です。声を立てない鶯とは大分違うのですが、それは季節の違いということにしておきましょう。

おじゃるさんへのコメントに、石版画と書きましたが、木版画の誤りでした。ここでの訂正でご容赦下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.03.11 14:07:33
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ウィッテンベルクの鶯… (03/11)   rei 1025 さん

ストーリーを知って木版画を見ると
(なるほど)と思いますね。。見事です

(2010.03.11 16:18:06)

Re[1]:ウィッテンベルクの鶯… (03/11)   ザビ神父 さん
rei 1025さん
>ストーリーを知って木版画を見ると
>(なるほど)と思いますね。。見事です
-----
こういうところが、絵を書く人の凄い所ですね。
                  ザビ (2010.03.11 19:16:10)

ウグイス   音屋でおじゃる さん
貴重なものを見せていただきました。
取り上げていただき、合わせてありがとうございます。

解説していただくと、絵に込められたいろんなものが見えてきて、面白いですね。
生きものにたとえる、という手法は、なぞ解きみたいですね。
(2010.03.11 21:51:08)

Re:ウィッテンベルクの鶯… (03/11)   レオ0503 さん
版画の意図、教えていただくと想いは深そうですね。

こういう時、知識の深い方は頭の中のシナプスがピピっとするのでしょうか?
私はたまにしかありませんが;;
(2010.03.11 22:06:13)

こんばんは   kopanda06 さん
昔は夜明けを心待ちにしていたことが分かりますね。
灯りの乏しい時代、夜は本当に闇に包まれていたでしょうから。
(2010.03.11 22:10:32)

Re:ウィッテンベルクの鶯… (03/11)    lemidori さん
「絵解き」ですね。

ウグイス。季節の最初は、まださえずりもヘタです。ほほえましいくらい^^ 

ウグイスの仲間は、みんな姿は地味で、あんまり見ることはありませんし、見分けも結構難しいです。声でわかりますけど。 (2010.03.12 00:32:56)

Re:ウグイス(03/11)   ザビ神父 さん
音屋でおじゃるさん
>貴重なものを見せていただきました。
>取り上げていただき、合わせてありがとうございます。

>解説していただくと、絵に込められたいろんなものが見えてきて、面白いですね。
>生きものにたとえる、という手法は、なぞ解きみたいですね。
-----
ルター派には、絵師もついていまして、教皇派でルターの論敵になった人物には、全て、○×頭の何某とか、××顔の何某とか、豚やらキツネやら、1人1人に、動物の名を割り振っているのですよ。当時の人はみなそれを知っていましたから、楽しめたようです。
                ザビ (2010.03.12 01:08:17)

Re[1]:ウィッテンベルクの鶯… (03/11)   ザビ神父 さん
レオ0503さん
>版画の意図、教えていただくと想いは深そうですね。

>こういう時、知識の深い方は頭の中のシナプスがピピっとするのでしょうか?
>私はたまにしかありませんが;;
-----
これは、詩がついていますから、分かるのです。大抵木版画に詩や文章が添えられていますので… 分かるのです。
               ザビ (2010.03.12 01:11:07)

Re:こんばんは(03/11)   ザビ神父 さん
kopanda06さん
>昔は夜明けを心待ちにしていたことが分かりますね。
>灯りの乏しい時代、夜は本当に闇に包まれていたでしょうから。
-----
16世紀では、ご指摘の通り、パリやロンドン、ウィーンといった大都会でも、夜は漆黒の闇に包まれていました。闇に蠢くのは犯罪者ばかりという時代でした。
夜明けが待たれるわけですね。
代わって現代人は、星空のロマンを失いました。
                 ザビ (2010.03.12 01:16:16)

Re[1]:ウィッテンベルクの鶯… (03/11)   ザビ神父 さん
lemidoriさん
>「絵解き」ですね。

>ウグイス。季節の最初は、まださえずりもヘタです。ほほえましいくらい^^ 

そうですね。近所の雑木林の鶯、鳴き始めましたが、まだ、発声練習風で、曲に仕上がるには、もう少しかかりそうです。

>ウグイスの仲間は、みんな姿は地味で、あんまり見ることはありませんし、見分けも結構難しいです。声でわかりますけど。
-----
数年前まで、梅の木にきていたのですが… 最近は来なくなりました。残念です。
               ザビ (2010.03.12 01:25:35)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

躊躇して手遅れにな… New! 歩世亜さん

明日、天気にな~れ New! G. babaさん

かんかい New! でぶじゅぺ理さん

愛知県知立市  知… New! トンカツ1188さん

枇杷の実が色づいて。 New! naomin0203さん

コメント新着

葉月 生@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) ザビ神父さま お身体の調子はいかがでし…
nik-o@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) その後いかが過ごしですか? リンダさん…
吉祥天2260@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) あけましておめでとうございます ご訪問い…
でぶじゅぺ理@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) 明けましておめでとうございます。 お互…
悠々愛々@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) こんちニャンコ。 いつも応援ありがとな…

カテゴリ

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

ニューストピックス

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.