3247862 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

シュタイナーから読み解く神秘学入門

シュタイナーから読み解く神秘学入門

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年08月05日
XML
カテゴリ:軟弱日本を斬る!
世界の混乱の元凶は資本家のエゴと権力者のエゴにある。人類が、この2つのエゴを平和的にどう解決していくかが、今世紀の課題である。

 エゴの根本は、無知にある。ソクラテスの言った無知の知である。

 しかし、ソクラテスの無知の知は、いま学校の哲学で教えられているような、唯物論のなれの果ての、分別知=物質的知識を何も所有しないか乏しい、というような陳腐なものではない。

 それは霊的な叡智のことで、霊界のことである。物質的知識をいかに集めようが、それは死んだものなので、死体をいくら集めても、生き返りはしないように、神の認識=天国には到達できない。

 ソクラテスは霊能者だったので、霊界に参入できたし、(霊界に行く)死を恐れるどころか、身近なものだったから、堂々と毒杯を飲んで死んだ。

 だから、当時の霊界がみれない形だけの学者たちに、偉そうなことを言っているが、天国や地獄や霊魂のことも知らないと、当時の成り上がりの無神論者の、金銭や権力にすがって分別知をひけらかして自慢する、そのインチキぶりを指摘したわけである。

 そもそも、仏教やキリスト教も、天国にいくには現世をどう生活すればいいのかを、わかりやすく教えたものだった。霊界から、預言者と呼ばれる教師がやってきて、霊界の天国を教え伝えた集大成が、宗教である。

 だから天国や地獄を否定するような宗教はもはや宗教とはいえない。霊魂は不滅だからである。

 つまり、この世は霊魂の表現の場である。霊魂はこの世で表現することで、自らの存在を確立する。樹木が年輪を重ねるのと同じである。変容することで、自らの存在を認識するのである。

 1は1を認識できないため、変容し、2になるわけで、1と2を再び統合することで、3となり、3は神の数と呼ばれる。

 全ては1からはじまり、1に帰すが、そのプロセスの間には、2となり、3となって、はじめの1と終わりの1は数として同じであっても、終わりの1は3でもあるから、三位一体といわれる。

 全ては神から出て、神に還るが、その間の変容は多様であり、父から出た子は、子を生んで、父に還る。生命の進化の原理といえる。

 話が少し脱線したが、認識には変容が必須なのである。

 仏教では、どんなものにも神仏が宿るというが、それは神仏が変容したものだからである。

 さて、話は変わるが、宗教では多くの修行が説かれている。仏陀が約2千年前に、この世を生きることこそ修行である、といったので、人生そのものが修行なので、修行のなかで、わざわざ修行というのもおかしいが、人生も、修行も、多種多様あっていいわけである。

 というのも、各人の霊魂の進化度が異なるからである。

 いずれにしろ、修行の目的は、霊魂の能力開発であり、人の心がわかる、心眼の獲得である。そして、究極的には、カルマの法則を理解し、その法則から自由になることである。

 カルマの法則とは、端的にいえば、自分が他者にしたことが、自分に返ってくることで、自分を認識することである。

 だから、霊魂が個人を認識するには、肉体という個体を必要としたわけなのである。

 つまり、全体で1つだった「私=自我」が、「私=自我」を認識するために、「私=自我」を多種多様に、変容させたのである。それぞれが、「私=自我」を認識するために変容していくために、肉体という個体を必要とし、この世を「私=自我」の認識のための修行の場としたのである。

 だから、人生は「私=自我」の認識、追求の場でもある。

 しかし、その弊害もある。それがエゴである。エゴが拡がらないように、その救いとして、カルマの法則がある。

 キリスト教も、仏教も、正しい教えではカルマの法則に言及している。

 カルマの法則に則れば、自分=相手であり、言葉使いも、自然と相手を思いやるようなものになる。

 日本語の敬語などは、その一例だが、あまりに形式化しすぎて、身分の上下や権威主義的なのは非常に問題で、乱用である。本来は、自分=相手で、思いやりをもった自己表現のはずである。

 いま日本語は話せても思いやりのない、心に響かない、意味不明な内容を語る日本人が多いのはどういうことだろうか?

 特に横文字、英語カブレを話す人に多い。

 思いやりの欠けた日本語が増殖している。

 日本語の教育が荒廃している証拠でもある。特に宗教界は、意味不明なもはや死語となったお経を唱えているのは非常に滑稽である。思いやりの精神のない言葉を語っても、混乱するだけである。

 あるお笑い芸人ではないが、言葉は魂で語るものだろう。 

 さて、そのうち、キリスト教と仏教の霊界での思いやりのある正しい教えは、一致していることから、教えの統一がなされるものと、霊界では予定されている。

 というわけで、シュタイナーのキリスト教の考えについて紹介する。

 ★         ★         ★

 シュタイナーとキリスト教
 http://blog.goo.ne.jp/iruma-kai/e/57cc0aa1c280df47554e5736fdbf0719?fm=entry_awp_sleep 


 “シュタイナーは西洋のもので、日本の文化に合うのかどうか・・・。”

 そんな疑問によく遭遇する。

 「西洋のもの」というのは、要するに「キリスト教文化圏」のものということだ。

 シュタイナー幼稚園やシュタイナー学校に行くと、クリスマスや復活祭といったキリスト教のお祭りが重視されている感じがする。

 シュタイナーの本のなかでも、キリストの意味を扱ったものは多い。

 そこからシュタイナーとキリスト教は深い関係があるんじゃないかという印象が生まれるのだろう。

 前回、僕自身が最近感じている「違和感」は、シュタイナーその人の思想に対する違和感であって、それはこれから自分に即して冷静に見ていかなければならないものだと思っている。

 それとは別に、いわゆるアントロポゾーフたち(というか「シュタイナー業界」)に対してこれまで感じてきた「違和感」もある。それは、シュタイナーとキリスト教の関係が誤解されていることから生じる「雰囲気」に由来するものではないか、という気がしている。

 シュタイナーに関わる人は、なぜか「いい人」を目指してしまうような気がするのだ。

 そして「自分を高める」とか、「人間として成長する」とか、はては「霊的進化」までを口にする。

 僕は、人間が人間として成長することに異論はないけれど、それは一人ひとりの個人の問題であって、集団で掲げることではないと思っている。

 10年ほど前、いわゆるオウム真理教の問題が起きた頃、ある雑誌で、女性の執筆者が「修行して自分を高くしようとするのは、男が女を踏み台にして高まろうとするのに共通している」と書いていたのを覚えている。

 そのときも、宗教関係者から「この人は本当の修行のことが分かっていない」という反論が出ていたけれど、僕自身は、この女性のいうことに納得ができた。

 人が修行して高まるということがあるとすれば、それによって「低次」の段階に取り残される「その他大勢」がいることになる。

 「霊的進化」の思想は、否応なく「差別」の思想につながる危険をはらんでいる。

 その意味では、僕の父が、人智学協会というものを設立した当時(20年ほど前)、やたらと「下降衝動」という言葉を強調していたのも理解できなくはない。つまり、たとえば「菩薩」と呼ばれる存在たちのように、自分たちの進化を断念して、人類に寄り添うことを決意するあり方もあるという。あるいは、人類がすべて一人残らず救われるまでは、自分自身は「解脱」しないとか・・・。

 でも、そこでも霊的な「高い」「低い」という意識が前提になっていることが気になる。

 なぜわざわざ「下降」しなければならないのか?

 実は、この問題は30代のシュタイナーが真剣に取り組んだテーマでもあった。

 僕が、父から伝えられたシュタイナー思想と、自分自身でシュタイナーの著作と原語で取り組んだときに見えてきたシュタイナー思想とがかなり違っていたということの一つが、この問題だった。

 たとえば、シュタイナーが36歳の頃に書いた『ゲーテの世界観』という本では、いかに西洋世界で、キリスト教によって「一面的なプラトン主義の不健全さ」が、人々の感性のなかに広がっていったかが論じられている。

 この「一面的なプラトン主義」というのは、世界という一つの現実を、人間の「外」に現れる物質界(感覚界)と、人間の「内」に現れる精神界(イデアの世界)の二つに分裂させて捉える世界観のことだ。

 そのようにもともとは一つの世界を「内と外」、「精神と物質」、あるいは「肉と霊」というふたつの原理に分けて、あたかも「精神」や「霊」のほうが「感覚」や「肉」よりも大切であるかのように感じる感性が、キリスト教を通して西洋の人々に浸透していったという。

 僕なりの言い方でいえば、キリスト教によって、「精神」と「物質」、もしくは「理念」と「官能」の間に、「上下関係」が持ち込まれたといえると思う。

 若い頃のシュタイナーがゲーテにこだわったのは、シュタイナーがニーチェに共感して、「キリスト教的な倫理感」に違和感を覚えていたからだと思う。実際、若きシュタイナーは、ニーチェの『反キリスト者』という本について、「この本のなかに、私は自分自身の感性を見出すことができた」と述べている。

 そして、ゲーテという人もキリスト教にはなじめず、むしろイスラムの世界に共感を覚えていた。そのようなゲーテの感性の基盤となっていたのが、世界を一つのものとして捉え、物質そのもののなかに精神の現われを認める一元論的世界観だったのである。

 シュタイナー思想における「キリスト教」のテーマをめぐっては、ドイツのシュタイナー派の人々の間でも長年議論が続いている。あたかもシュタイナーは40歳を境に、それまでのニーチェ的・反キリスト教的な立場を変えて、キリスト教を重視するようになったかのように見えるからだ。

 特に、晩年のシュタイナーが、若い頃に共感したはずのニーチェの『反キリスト者』について、あれは「アーリマンが書いた本です」と言ったことは有名である。ちなみに、アーリマンというのは、シュタイナー思想のなかでは、ルツィフェルと対をなす「悪の二つの原理」の一つである。

 でも、ニーチェの本がそのような悪の原理の一つによって書かれたといったからと言って、シュタイナーが自分の若い頃の感性を否定したとは限らない。むしろ、シュタイナー自身がくりかえし述べているように、そうした悪の原理は否定されるべきものではなく、むしろ対極のもう一つの原理によってバランスをとられるべきものである。

 40歳を過ぎてからのシュタイナーの言葉遣いでいえば、世界を精神と物質の二つに分裂させるのが「悪」の働きということになる。

 しかし、この「悪」は、人間が「個」を確立させるうえではどうしても必要なものだ。そのとき発生する二つの方向の危険性として、「ルツィフェル(ルシファー)=光の悪魔」と「アーリマン=闇の悪魔」がある。

 両方とも自分の自我にこだわるところは共通している。ただ、ルツィフェルはひたすら自我を肥大させ、高めていこうとする。アーリマンは、他者を支配することで、自分の力(権力)を強めていこうとする。

 宗教的な修行は、えてしてこのルツィフェルの方向に陥りやすいといえるだろう。そこでは自分を高め、美しく飾ることに埋没してしまい、他の人々が軽んじられていく。そこにアーリマンの原理(権力)が結びついたとき、自分が「無価値」と感じる人間を破壊しようとする衝動が生じる

 人間を「高次」と「低次」に分ける発想も、ルツィフェル的な原理にきわめて近い。そして、若きシュタイナーがキリストに目を向けるようになった理由もこの辺にあるのではないかと僕は思っている。もちろん、ここでいうキリストは、「教会のキリスト教」ではなく、イエスという個人が目指したような精神運動のあり方のことである

 そのことは、シュタイナーが40歳を過ぎてから、いわゆるオカルト的なテーマをめぐって書いた2冊目の本、『神秘的事実としてのキリスト教』に見ることができる。

 この本のなかで、シュタイナーは、キリスト教とそれまでの「秘儀」との違いを述べている。その違いというのは、「神」と「人間」の関係の捉え方である。

 古代からの秘儀では、「神性」はすべての人間のなかに宿っているしかし、その神性は、修行や魂の成長に応じて、少しずつ現れてくる。つまり、霊的な進化の度合いによって、一人の人間のなかにどれだけ「神性」が現れているかが異なることになる。

 それに対して、イエスは、「私」が神であるといった。そのとき、歴史上の一人の個人が、修行や霊的進化というプロセスを飛び越えて、一気に神と結びついてしまった。ここにキリスト教の独自性があるとシュタイナーは見たのである。

 この歴史上のイエスは、他のだれでもかまわない。どれほど未熟な人間であろうとも、この地上を生きている一人ひとりの「私」は神なのである。しかも、その神は、数多くの神々のひとりということではなく、唯一絶対の神、一神教の神である。

 つまり、この世に人間は無数に生きていて、それぞれ愚かだったり、賢かったり、親切だったり、残酷だったりするけれども、そういった一切の違いにもかかわらず、すべての人の「私」は、そのまま唯一絶対の神なのである

 ここには「一と多」、「個と普遍」の一致という哲学的なテーマがあるけれど、それこそがシュタイナーがゲーテの世界観のなかに見出した、一人ひとりの価値を絶対的に認める原理であり、また現代にふさわしい霊学の基盤でもあった。

 それをシュタイナーはキリスト原理と呼んだのだ。もちろん、このキリスト原理は、先の『ゲーテの世界観』で触れられているような「不健全な一面的プラトン主義を浸透させたキリスト教」ではなく、それを補うべき本来の原理ということになる。

 そして、以前別のところでも触れたことだけれど、僕はそのようなシュタイナーのいうキリスト原理は、鈴木大拙が『日本的霊性』のなかで述べている親鸞における「個己と超個己との一致」と同じことだろうと理解している。

 親鸞が民衆のなかで生きたように、イエスも人々とともに生きた。そこにはわざわざ「下降」する必要はない。

 修行をしていようと、修行をしていなかろうと、だれでもその「私」は唯一絶対のものなのだ。そして、シュタイナーは、人間のなかに、自分自身の「私」だけではなく、すべての人の「私」のなかに唯一絶対のものがあると感じ取る感覚が発生したこと、それを「ゴルゴタの秘儀」とか「キリスト事件」と呼んで、人類史におけるきわめて重要な分岐点と見なしたのだろう。

 人が成長しようとしたり、修行しようとするのは勝手だけれど、それによって世間とは違う、「特別」な人間になろうとする意識が混じりこんでしまうと、そういう人たちの集まりは、きわめて新興宗教的な、初めて参加した人が違和感を覚えるような雰囲気を帯びてくる

 おそらく、「高まる」ことよりも、「開く」ことのほうが問題なのだ。なぜなら、進化(evolution / Entwicklung)とは、高くなることではなく、もともとある本質が展開していくことなのだから。そこに、「ヒエラルキア」や「霊的進化」の問題を、民主主義を求める現代人の意識とつなげていく可能性があると思う。

 そういうふうに見てくると、シュタイナーは決して「西洋のもの」とはいえないような気がする。むしろ、ゲーテにしても、シュタイナーにしても、西洋の「不健全」な精神・物質二元論を乗り越えようと努力していた。

 ただ、彼らはよくあるように単に西洋文明を否定して、東洋や古代の叡智の礼讃に向うのではなく、キリスト教文化圏のなかにとどまりつつ、そこを突き抜けて「すべての人間にとって普遍的といえる思想的立場」(シュタイナーのいうアントロポゾフィー/人智学)を目指したのである

 ★         ★         ★

 神の救いを信じる者は、自ら救われる。神の救いを自らのなかで目覚めさせよう。他者を救うことが自分を救うことになる。

 様々な人と交流することで、相手のなかに自分をみつけ、全ての人のなかに自分をみつけたとき、「私」という唯一絶対の存在=唯一神をみれる

 
他者を救うこと、癒すことが、相手と共鳴し、相手のなかに、自分を見つけることで、自分探しの旅となる。カルマの法則とは、主客を逆転させる法則なのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年08月05日 13時25分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[軟弱日本を斬る!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.