2199563 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

『南海トラフ地震の… New! Mドングリさん

嫌な感じの発言であ… New! inti-solさん

やる獅かない獅子 New! lavien10さん

シングル民主主義 七詩さん

この曲なに? abi.abiさん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2016.10.06
XML
カテゴリ:読書日記
柿の葉が色づき始めました。今年は柿の実ははずれです!去年は雨が続いてつるし柿が青かびだらけになって無残でした!

 さて、昨日読んだ白洲正子の「かくれ里」に、「木地師の村」という章がありました。

 白洲家ではふだん使いに江戸期の「朽木盆」「朽木椀」というものを愛用していたそうです。材料は橡か欅の木で、黒と朱の漆塗り。近江の朽ち木谷には木工を専門とする集団がいて、こういう食器を大量に生産していたそうです。

 彼らは木地師、木地屋、ろくろ師、こま屋などと呼ばれ良い材料を求めて諸国を旅する流浪の民だった。日本全国に分布していたが、彼等の本拠地は近江の愛知県小椋谷にあった。
 小椋谷には、神社の「氏子狩帖」というものがあって、徳川初期から明治までの木地屋の戸籍があり、彼等はそれをもとに全国の仲間と絶えず連絡をとっていた。

 興味深い歴史ですね。白洲正子も毎日使っている食器から情が移り、人も通わぬ彼らの村に思いを馳せる。それに拍車をかけたのは、釈超空の「木地屋の家」の歌だったという。

*高く来て 音なき霧のうごき見つ
 木むらにひびく われのしはぶき

*山々をわたりて、人は老いにけり。山の
 さびしさを われに聞かせつ

*山びとは、轆轤ひきつつあやしまず。
 わがつく息の 大きと息を

*木ぼっこの目鼻を見れば、けうとさよ
 すべなき時に わが笑ひたり

 大正11年に超空折口信夫が、近江の小椋谷を訪ねた時の連作。
「木ぼっこ」はこけしのことで、木の子供ということ。
 
 白洲正子は小椋谷の能面や惟喬親王の伝説に惹かれて小椋谷を訪れる。渓谷に沿って狭い山道を登ると、山中の至るところに小さな庚申塚や石塔があり、「人も馬も道行き疲れ死ににけり」という超空の絶唱が身に染みる白洲正子だった。

 このあたりの木地師の集落は「六ケ畑」といい。畑という地名がついている。黄和田という地名もある。文徳天皇の第一皇子、惟喬親王が弟(清和天皇)に先を越され世の無常を感じてこの地に籠り、人々にろくろの技術を教えたという。

 惟喬親王にまつわる無数の伝説がこの地に残る。畑というのは、山を切り開いて作った農地と、「端」他の(山人と里人との)部落との境界、という意味もありそう。

 突然ですが、千葉の君津市の山奥に「黄和田畑」という場所があり、なんとか天皇の皇子の伝説が残っているのですが、この白洲正子の「木地師の村」と、遠く離れているのに、なんと似ていることよ、とびっくりしました。
 黄和田畑の奥には「四方木」という集落があり、渓流に沿って登っていく、文字通り四方が木に囲まれた山奥なのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.07 09:57:16
[読書日記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.